最新更新日:2024/05/29
本日:count up90
昨日:128
総数:487297

3月3日 愛校作業2 6年生

本日は、天候にも恵まれて無事、愛校作業第2弾を行うことができました。

 内容は、教室と特別教室のワックスがけ、運動場の落ち葉拾いと側溝に溜まった砂出しです。

 1年間、クラスの仲間と過ごした教室、6年間で数えきれないほど使った特別教室を掃除する姿は、逞しくもあり、卒業する寂しさを感じているようでもありました。ピカピカになった教室で残りわずかな時間を大切に過ごしてほしいと思います。

 運動場は、側溝の中や木々の間など、隅々まで綺麗にすることができました。
 
 一人一人、力を合わせて助け合いながら活動し愛校心を高めることができたと思います。

 本日の愛校作業の様子は、グリーンシティケーブルテレビで下記の日時に放送されますので、ぜひご覧ください。

☆そらまめ通信
〈12Ch〉3月4日(木)18:50〜,19:50〜,20:50〜,21:50〜,22:50〜,23:50〜
〈11ch〉3月5日(金)深夜1:50〜,深夜3:50〜

☆そらまめ通信ウィークリー
〈12ch〉3月6日(土)19:10〜
     3月7日(日)10:10〜
〈11ch〉3月6日(土)5:00〜,15:00〜
     3月7日(日)6:00〜,15:00〜
画像1 画像1
画像2 画像2

ひな祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月3日はひな祭り。給食のメニューにも、鮭ちらし、ふだま汁、春キャベツのごま和え、ひなあられが登場しました。鮭チラシは、普段と違って校内での炊飯になりますので、調理の都合上1日早いひな祭りメニューとなりました。

3月1日 愛校作業1 6年生

 6年生の児童が学校に来る日数が、残り14日になりました。

 6年生として、学校や下級生のために取り組めることも残りわずかですが、本日、愛校作業で体育館の扉のペンキ塗りを行いました。

 それぞれのクラスが1時間ずつ入れ替わり、ペンキを塗りました。

 出来上がった扉は、均一に色を付けることができました。
 卒業式当日にぜひ、ご覧ください。

 次回、3月3日に愛校作業2を行います。内容は、教室や特別教室のワックスがけなどです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 新型コロナウイルス対策で以前のような活動ができない中、「できる限りのことをしたい、させたい」という思いで学校行事が計画されています。
 卒業式の座席も通常の配置ではなく、体育館の長辺に広がる隊形をとっています。今日の練習は、マスクを着用した上での合唱でした。それでも美しいハーモニーが体育館一杯に響いていました。
 当日までに何とか合唱が披露できる状況になってほしいものです。

2月17日 卒業式に向けて2 6年生

 卒業式に向けて、子ども達の表情も真剣さが増してきました。今日は、退場の練習です。

 先生から出される合図を見て、椅子から音を立てず、立ち上がったり、座ったりする動きにも磨きがかかってきました。しかし、一定の間隔を空けて歩くことには苦戦していました。

 まだまだレベルアップする伸びしろがあります。最高の卒業式になるよう、声をかけていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 卒業式に向けて 6年生

 本日、5・6時間目に体育館にて、卒業式の証書授与の練習を行いました。

 はじめに、教務主任の先生から卒業式に向けての心構えを教えてもらいました。昨年、在校生代表として式に参加することができなかった子ども達。
 しかし、話を聞き、すぐに気持ちを切り替えて、真剣な表情で練習に取り組む姿に成長を感じました。

 まだまだ練習は始まったばかりですが、これからレベルアップしていくのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「ふゆをたのしもう」の単元で、たこあげをしました。
 たこには好きなように絵を描き、世界に一つだけのオリジナルのたこを作りました。
 いざ、たこあげ当日。みんなとても楽しみにしていたようで、準備万端!みんな、たこを高く上げようと必死になっていました。全力で走ってみたり、ひもの長さを変えてみたりと、さまざまな工夫をしながら、たこあげを楽しんでいました。

 たこあげが終わると「楽しかった!」「またやりたい!」と、顔を真っ赤にさせながら、教室に戻っていく子どもたちでした☆★

緑の募金による植樹

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月に緑化委員会が行ってくれた「緑の募金」を活用して、運動場駐車場のフェンスに沿って木を植えました。上の写真はキンモクセイ、下の写真はナギです。駐車場の西側は植物がほとんどなかったので、これらの木が生長すれば、緑の生け垣となって目を楽しませ、キンモクセイの花の頃には香を楽ししむことができるでしょう。

ステンドグラス

画像1 画像1
 4年生の教室の窓にカラフルなステンドグラスが貼られていました。色とりどりの部分は紙でできています。セロファンよりも接着がしやすそうです。
 外からの明るい光と相まって、教室が華やかです。「光の春」と言われる2月ももうすぐそこに来ています。

春の気配

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童玄関前の梅の花が一輪咲きました。朝一番に遊んでいる子どもたちも光に包まれています。まだまだ寒いですが、春の気配が感じられる朝です。

12月16〜24日 6年生 お弁当作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 食育のまとめとして,お弁当作りをおこないました。
 各班で「地産地消」「安全・健康」「旬の食材を使った弁当」などテーマを決め,献立決め,買い物,調理,会食を行いました。
 自分たちで計画し,調理したお弁当は格別です。どのお弁当もとてもおいしそうでした。またおうちでも作ってみてくださいね。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期もいよいよ最後の週となり、年の終わりに向けて普段できないところまで掃除をしているクラスもあります。2年生は机を廊下に出して床みがきをしていました。洗剤やポリッシャーを使ってきれいにしています。机の数が多くて廊下が通りにくくなるので、二クラスずつ違う日に行うそうです。

縄跳びの季節

画像1 画像1
 今週は寒さが一段と厳しくなりそうです。この季節になると縄跳びに取り組む子が増えてきます。体育で冬に扱うことがその理由かもしれません。寒い時期に縄がすねや耳たぶに当たったときの痛みは、体が覚えている子どもの頃の思い出ではないでしょうか。大人のそんな思いとは裏腹に、子どもたちは寒さに負けずにピョンピョン跳んでいます。

防災教育 6年生 12月9日

 本日の6時間目、体育館にて、来年度お世話になる児童も多い水野中学校の校長先生から地域の防災について話を聞きました。

 授業が始まり、校長先生から「なぜ西陵連区という名前ができたと思いますか」という質問がありました。なぜ「西陵連区」という名前ができたかご存じですか?
 ぜひ、ご家庭でお子さんから聞いてみてください。

 この辺りの地域は、もともと木がまばらに生えるハゲ山であったことや、水害に見舞われたことがあったなど、過去の災害についての話を聞きました。
 また、もし災害が起きたら、どこに避難したらよいかについても教えてもらいました。


 災害はいつ起こるかなかなか予測がつきませんが、事前に準備をしたり、もし起きたらという気持ちをもって生活することはできると思います。
 もし災害が起きたとしても、落ち着いて行動する児童が増えたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

お米発表会&感謝の会

 お米の学習のまとめとして、お世話になった講師の方をお招きして、『お米発表会と感謝の会』を行いました。お米について調べたことを模造紙にまとめ、みんなの前で発表しました。発表する時も発表を聞くときも、一生懸命取り組んでいました。発表会のあと、今年収穫したお米で作ったおにぎりをおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月の末から12月初めにかけて,5年生に向け修学旅行の発表会を行いました。

 6年生は自分たちが見たもの,聞いたもの,体験したものをクイズ形式にしたり,小道具を作って発表しました。「5年生のために!」と準備から一生懸命取り組むことができました。聞いていた5年生は発表後,「早く修学旅行に行きたい!」と期待を大きくしていました。

11月20日 3年生 麦山窯見学!!

画像1 画像1
 「工場ではたらく人」の学習や瀬戸の産業についての学習を深めるために,麦山窯へ見学に行ってきました。
 
 焼き物は身近にありますが,焼き物ができるまでの行程についてはあまり詳しく知りません。

 見学では,焼き物ができるまでの行程の説明を聞いたり,実際に職人さんが作業をしている様子を見せてくださったりしました。

 ドロドロだった粘土が型に入れた後に固まる秘密,後の作業をしやすくするためのひと手間の工夫,よい品物を作るための努力など,たくさんのことを教えてくださいました。

 初めて見る光景,初めて聞く情報に子どもたちは興味津々。

 子どもたちが質問すると,優しく丁寧に答えてくださり,とても温かい雰囲気に包まれていました。

 地域の方々の協力と優しさに支えられていることをあらためて実感しました。

 ありがとうございました☆
 
 瀬戸の産業に興味がわいた一日でした。

11月19日 3年生 消防署見学(3組・4組)

好天に恵まれ、消防署見学に行ってきました。

待ちに待った見学。子どもたちはウキウキです。

消防士さんの着替えのはやさにビックリ!!

私たちの暮らしを守るHEROは、やっぱりすごかったです。

2日に分かれて行った校外学習。協力してくださった消防署の方々に感謝です。

ありがとうございました☆
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 3年生 消防署見学(1・2組・すみれ組)

消防署に見学に行ってきました。

車両のヒミツをたくさん教えてもらいました。

放水体験・はしご車体験をし、少しですが消防士さんたちの大変さを実感しました。

教科書では学べないことが学べました。

3・4組さんの見学は後日です。楽しみですね☆


画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(月)6年生 試走

画像1 画像1
 1時間目にランニング大会の試走を行いました。
 ランランタイムで練習しているとはいえ,スタート直前は緊張した顔が見られました。走り終えると,「走り切れた」「悔しかった〜」という感想を聞こえてきました。
 ランニング大会本番は再来週です。自分の目標タイムを更新できるよう,自分の気持ちを強くもって,本番まで練習に臨んでほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立西陵小学校
〒489-0904
愛知県瀬戸市すみれ台1丁目77
TEL:0561-48-1993
FAX:0561-48-5169