最新更新日:2024/05/29
本日:count up4
昨日:56
総数:487460

メダリスト来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京パラリンピック陸上競技銅メダリストの大島健吾さんに来校していただき、6年生がお話を伺ったり、交流したりしました。
 大島さんは西陵小学校の卒業生で、今も学区内に住んでいるとのことです。子どものころから足の障がいを意識せず、学校生活や部活動に、友達と一緒にがんばってきたことが今の競技生活につながったということでした。
 「これからも、もっと良い記録や自分の可能性にチャレンジしていきたい」と語った笑顔は輝いていました。 
 大島さんありがとうございました。

エコキャップ探し

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボランティア委員会が行っているエコキャップ運動にちなんで、「エコキャップ探し」が一昨日から開催されています。
 箱に入っている数百個のペットボトルキャップの中から、自分で指定した色のキャップを見つけ出します。下の写真は黄色のキャップを探しているところです。
 すぐに見つかると思いきや、数が多いので簡単ではありません。
 毎日の活動で、いかにたくさんのキャップを集めているのかがわかりますね。

書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月の書写の時間は、どのクラスも書初めから始まります。
 書初め用の細長い半紙に、「お正月」「はつ日」などの言葉を書きます。
 今の時代では、書初めをするのは書道教室と学校くらいでしょうか。でも、冬休み日誌の中に書初めの課題があるので、家で三が日に本当の書初めをしている子もいるかもしれませんね。

4年生 校外学習 名古屋市科学館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(金)に、4年生は校外学習で名古屋市科学館へ出かけました。検温、消毒など、新型コロナ対策に留意しながらの見学でしたが、プラネタリウムや展示スペースを楽しく見学できました。

雪だるま できたかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に続いて今日も雪が降り、運動場は一面の雪景色。昨日は運動場がぬかるんで朝遊べませんでしたが、今朝は雪遊びができました。でも、大きな雪だるまを作るほどではなく、両手サイズがやっとでした。

冬さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 未明に降った雪の残る中、1年生が生活科の学習で「冬」を探しています。
 校舎裏のプールでは、雪だけでなく氷も見つけました。

ケーブルテレビ取材

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の終業式の様子をケーブルテレビが取材に来ました。6年生の校歌斉唱の様子やインタビュー場面が放送されます。
 放送予定は写真のとおりです。

1年生 りっちゃんサラダ実習

画像1 画像1
 食育の授業でりっちゃんサラダを作りました。
 事前の学習では、りっちゃんサラダの具材を例として、栄養素の分類について学習しました。授業後には、「苦手な物でも食べるようにしたい」という感想が聞かれました。
 みんなで作ったりっちゃんサラダは大好評!家でも食べたいという声がたくさん聞かれたので、配付したプリントを参考にして、ぜひご家庭でも作ってみてください。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室にALTがサンタクロースの帽子をかぶって登場しました。2年生の外国語活動は年間17時間で、ALTはたまにしか参加しません。子どもたちは喜んで、いつもより元気いっぱいでした。

2年生 たいこをたたきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週に引き続き、2年生が地域の方からたいこを教えてもらいました。
 今日は実際にたいこをたたきました。一つのたいこの周りに3人ずつ並んで、みんなでたたいたり、順番にたたいたりしました。ドーンと響くたいこの音に胸をわくわくさせました。

2年生 たいこを教えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が地域の方からたいこを教わりました。
 今日はリズムをつかむ練習をしました。ドーンドンなどというリズムに合わせて、新聞紙で作ったバチで机をたたきました。教室には、バチでたたく音と「それそれ」という元気な声が響きました。
 来週は、実際にたいこをたたく予定です。かっこよくたいこをたたく姿を見られるのが楽しみです。

12/6 朝礼

 本日の朝礼は、部活や体育授業参観、夏休みの作品募集の表彰がありました。校長先生からは、「人権」についての話がありました。相手のことを思いやり、友だちと仲良く、認め合いましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さつまいも屋さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すみれ組が「さつまいも屋さん」を開きました。
 半年かけて育てた立派な芋がたくさん並んでいます。
 お釣りを出したり、売上金を管理したりするのに、レジスターを使っています。

異文化交流授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 小中学生に世界的な視野を持ってもらうため、瀬戸市では「グローバル推進事業」が行われています。主な内容として、中学生は海外で経験を積んだり、ホームステイを受け入れたりします。小学生は海外出身の方をお招きして、その国の様子を伺い、異文化について理解を深めます。
 その事業の一環として、今日はフィリピン出身の方に来ていただき、国の様子や文化についてお話ししていただきました。参加した6年生にとっては、初めて知る内容も多かったようで、身を乗り出すように聴いていました。
 

2年1・2組 瀬戸市立図書館へ行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組が歩いて瀬戸市立図書館へ行きました。
 司書さんに、図書館についての紙芝居を読んでもらい、図書館はどんなところかや、本を分類する方法を学びました。そのあと、普段は入ることのできない事務室や、書庫に案内してもらいました。書庫では、自動で開く本棚を見て、「わぁ、すごい。」「こんなにも本があるんだ。」と驚きの声をあげていました。
 最後に、それぞれ借りたい本を選んで、一人一冊借りることができました。

2年生 体育授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 心配だった天気も青空へと変わり、無事に体育授業参観を行うことができました。
 9月から練習してきた踊りは、爽やかでとてもかっこよかったです。2年生はナレーターや体操係、看板係としても低学年の部を引っ張ることができました。
 かっこいい姿を見てもらった子どもたちの笑顔は、とても素敵でした。お忙しいところ参観にお越しいただき、ありがとうございました。

1年生 体育授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の雨も止み、青空のもと参観を行うことができました。
ポンポンが太陽の光でキラキラ光り、子どもたちの踊りも最高にかっこよかったです。
 たくさんの方に見ていただいて、みんなとてもうれしそうでした。お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。
 

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日と今日の二日間、赤い羽根の募金活動を行いました。
 多くのご家庭に協力していただきました。ありがとうございました。

1年生 校外学習 東山動物園

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から雨が降り、残念な気持ちで出発した校外学習でしたが、バスを降りたら雨が見事に止みました!
 傘をささずに見学したりお弁当を食べたりすることができ、本当によかったです。雨上がりの動物たちも元気でした。
 明日からは見てきたことのまとめをしていきます。

聖火リレートーチ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日夕方届けられた聖火リレーのトーチが、登校した子どもたちに大人気です。実際に手に持ってみたり、クラスごとに写真を撮ったりして、校長室前の廊下は一日中大賑わいでした。やはり本物は違いますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
瀬戸市立西陵小学校
〒489-0904
愛知県瀬戸市すみれ台1丁目77
TEL:0561-48-1993
FAX:0561-48-5169