最新更新日:2024/06/21
本日:count up30
昨日:40
総数:489535

☆2月14日(水)1年生 かみざらコロコロ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のみんなと体育館を1時間貸し切りにして、紙皿で作った車を転がして遊びました。
自分で作った車を転がしたり、友達の車を転がしたりして、子どもたちは大喜び。ケンパリングやコーンを使って、遊び方を工夫している子もいましたね。
 とっても楽しかったね、お家でも転がしてみてね★

5年生 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では、栄養教諭の先生とともに、食育の授業を行いました。自分の身長・体重に合ったご飯の量を調べ、普段の給食で食べている量が自分にとって、多かったのか少なかったのか知ることができました。これからは、体のエネルギーになるご飯をしっかり食べることができると良いですね。

☆2月15日(木)1年1組 たこあげ☆

 1組さん、今日は凧あげに挑戦!
 初めて凧あげをする子も友達にこつを教えてもらって、気が付けばどんどん高くまで凧をあげていました。
 高くまであがっている凧を見ているだけで、とってもわくわくした気分になりました。
 みんな凧あげ名人だね☆

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 なわとびが流行っています

 2年生では、最近、なわとびが流行っています。担任の先生の声掛けもあり、休み時間になるとみんなでなわとびをしています。担任の先生もいろいろな跳び方ができるように一生懸命アドバイスをおくっています。4年生もミニ先生としていっしょになわとびで遊んでいます。

 練習のおかげでいろいろな跳び方ができるようになりました。二重跳びやハヤブサなどの難しい技ができる子も増えています。1月の様子と比べても、子どもたちはどんどん上達しています。その吸収力にはいつも驚かされます。これからもがんばってね!
画像1 画像1

3年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観では国語「わたしたちの学校じまん」をおうちの方に向けて発表をしましたが、今日は3年生の他のクラスの友達に向けて発表しました。
 緊張しながらも子どもたちはよく頑張っていました。「資料の見せ方がよかった。」「他のクラスの友達もたくさん西陵小学校のじまんを見つけていた。」「いろいろな発表の仕方があってよかった。」など他のクラスの発表もとても良い刺激になったようです。

3年生 校外学習(足助屋敷)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はお天気にも恵まれ、3年生はバスで足助屋敷に行ってきました。昔の人たちが使っていた道具や建物に、子どもたちは興味津々でした。また、昔の人々の生活の様子や工夫についてグループで協力して調べていました。
 体験活動では、コマ絵付け、機織り竹ひごコースター、紙漉きはがきづくり、竹とんぼ、風車、藍染めハンカチから一つ選んで体験しました。素敵なお土産を持って帰っていますので、ぜひお話を聞いてみてくださいね。

☆2月8日(金)たぬきの糸車・歌声発表会☆

 今日は、授業参観。
 1年生は、たぬきの糸車の音読・歌声発表会を行いました。
 たくさんのお客さんの前でちょっと緊張してしましたが、堂々と発表することができました。参観が終わった後には、ほっとした表情になっていました。
 がんばったね! 大きくなったね! 1年生☆
画像1 画像1

4年生 校外学習 とよた科学体験館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(水)に4年生が校外学習でとよた科学体験館に行きました。プラネタリウムでは、理科の授業で学習した星について学びました。星座などがイラストで表されておりとってもわかりやすく学ぶことができました。
 サイエンスショーでは、「すごいぞ!空気の力」「すごいぞ!大気圧」を合言葉にして空気のすごさについて深く学ぶことができました。

3年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の授業参観に向けて、発表練習をしている様子です。
 西陵小学校じまんをグループで決めて、分かりやすく伝えるために資料を集めたり発表原稿を考えたりしてきました。明日は子どもたちのがんばる姿をぜひ楽しみにお越しください。

4年生 防災教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(金)に4年生が講師を招いて防災教室を行いました。今後来るとされている、南海トラフ地震について考え、子ども達ができることとはないかについて学びました。話がとても分かりやすく、授業後に何を買った方がよいのかを質問を聞く姿もありました。

5年生 防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、1日に講師の方をお招きして防災学習を行いました。能登半島地震のこともあり、子どもたちは災害時にどのようなことに気を付ければよいのか熱心に話を聞くことができました。また、お家でも学習したことについて話ができると良いと思います。

読書感想文と感想画の表彰がありました

 朝礼で表彰がありました。

 読書感想画で瀬戸市で入選した作品は、どの絵も生き生きと思いが描かれていました。

 読書感想文では、愛知県のコンクールで優秀賞をいただきました。
 瀬戸市内の小学校で西陵小学校だけです!

 ふだんから本を手に取り、自分で読む機会がたくさんあったり、
 ご家庭でも読み聞かせなどを通して多くの読書の機会をもったりしてくださっていると
 思います。ありがとうございます。

 これからも多くのすてきな本に出会えますように♪

画像1 画像1

☆1月26日(金)氷遊び☆

 暖冬の今年も、今週はとても寒い日が続いています。
 そんな寒い中でも1年生の子ども達は元気いっぱいです。今日は、暑い夏に遊んだプールへ久しぶりに行ってきました。
 今週の寒さのおかげで、今日のプールは全面凍っていました。寒さもなんのその。冷たいプールの中に手を入れて大きな氷をつかまえ、プールの表面に氷を滑らせて遊びました。
 「ふゆ」っていいね。楽しいね☆
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 性教育

 5年生では、22日(4組)、23日(1組)、24日(3組)、25日(2組)に性教育を行いました。「女らしさ」、「男らしさ」にとらわれることなく、「自分らしく」生きることは、どういうことか、また、命の始まりについてを学習し、命の尊さについて考えました。子どもたちは、与えられた命が奇跡的だということを知り、意欲的に学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 福祉実践教室 点字

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日(木)に4年生が福祉実践教室で点字について学びました。
 紙に穴をあけ文を書き、書くことの難しさやすごさを学びました。その後、実際に書いた文を講師の先生に読んでもらうなど、とっても貴重な体験をすることができました。

☆ 1月24日(水)1年生 冬をたのしもう ☆

 朝、登校したら校庭は一面銀世界。子どもたちは学校の雪に大喜びでした。
 1時間目は1年生のみんなで雪あそびをしました。雪を触ったり、雪玉や雪だるまを作ったり、それぞれの子どもたちが冬をたのしみました。
 現在、生活の学習で氷づくりをしています。「明日は、氷できるかな?」といっている子もいました。明日がどうなるのか楽しみですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「明かりをつけよう」の学習では、豆電球に明かりがつくつなぎ方を考えました。実験キットの豆電球がピカッと光ると、子どもたちはとても嬉しそうでした。実験に向けての準備も先生の話をよく聞いて、友達と協力しながらできました。

4年生 学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(金曜日)に学級員が考えたレクリエーションを学年で行いました。爆弾ゲームでは、100人以上で作った大きな輪で行いました。回数を重ねるごとに増えていく爆弾の数に、ドキドキしながら楽しみました。
 ○×ゲームでは、簡単な問題から担任の先生の難しい問題まで、真剣に取り組み、不正解だった時の悔しさと、正解だった時の喜びでものすごく盛り上がりました。

5年生 保健指導

 16日(火)は発育測定がありました。4月と比べてみるととても成長していることがよく分かりました。いつも家庭でも子どもたちの健康を見守ってくださり、ありがとうございます。
 また、発育測定の後に養護教諭による保健指導を行い、感情のコントロールの仕方について学びました。授業では、自分が怒ったりいらいらしたりしたときに、自分も相手も傷つけずに気持ちが落ち着く方法について考え、自分自身の落ち着く方法を考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

☆12月21日(木)お店屋さんごっこ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、国語の学習で「お店屋さんごっこ」をしました。フルーツ屋さんやケーキ屋さん、楽器屋さん、お寿司屋さんなど様々なお店が開店しました。
 「せいりょうぎんこう」発行のお金「ペンタ札」20枚(20ペンタ)を大事そうに握りしめ、じっくり品定め。「いらっしゃいませ」「安いよ。安いよ。」と声をかけたり、「おすすめは何ですか?」「りんご1つください。」と楽しんで買い物したりしました。
 どのお店も大繁盛!とてもにぎやかな声が教室中に響き渡りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
瀬戸市立西陵小学校
〒489-0904
愛知県瀬戸市すみれ台1丁目77
TEL:0561-48-1993
FAX:0561-48-5169