最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:133
総数:481692
校訓「創造・責任・健康」

数学の授業(1年生)

数学の単元が「平面図形」に入りました。

宝物の埋まっている場所を提示された条件をもとに数学的に作図して探しました。

昭和30年代に操業していた千住火力発電所の4本の煙突が見る場所によって4本、3本、2本、1本と変わり、通称「お化け煙突」と呼ばれていたそうです。

煙突の配置はどうなっていたのか、班ごとで検証しました。さて、答えは??

12月は日常生活に潜んでいる図形を使って学習する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 2学期 期末テスト2日目(1年生)

11/16(水)から3日間の期末テストが始まりました。
テスト前の自習から集中し、テスト中は最後まで真剣に取り組んでいました。
明日は、最終日です。最後まで実力を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 授業の様子(1年生)

 本日6限、保健指導で「アニメの村」の学習をおこないました。
 生徒が個々に持っている情報カードをもとに口頭で伝え合い、班で協力して問題を解いていきました。コミュニケーションを大切に、真剣に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 進路学習

10月27日(木)
 1年生は6時間目に進路学習を行いました。情報・人・ものに関わる仕事について学び、興味のある職業について書籍やインターネットを利用して調べました。
画像1 画像1

10/26 食に関する授業(1年生)

今週から、朝のゆたかタイムに食に関する授業「丈夫な骨をつくろう」が始まりました。

丈夫な骨を作るために何が必要なのか。
中学生の時期にカルシウムをとることの重要性を学んでいます。

自分の食生活を振り返り、これからの食生活にいかしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 あすなろテスト(1年生)

 国語・社会・数学・理科・英語の5科目、それぞれ20点満点のあすなろテストが行われました。1週間前のプレテストから、合格を目指して努力した成果が出ることを期待したいと思います。
 文化祭が終わり、次の目標は、11/16〜11/18の期末テストです。基礎基本を身につけ、期末テストにのぞみましょう。
画像1 画像1

10/21 文化祭が行われました(1年生)

 本日の文化祭では、映像発表で、吹奏楽部の演奏を見たり、保健委員会「チーム自分をみつけよう」の発表では、自分にあてはまる○○レンジャー探しをしたり、生徒会の発表では、SDGsについて理解を深めたりしました。
 武道場での作品展示では、力作が並ぶ作品を見ることができました。先輩たちの作品に触れ、来年はこんな風に作れるかななど、様々な声が聴かれました。よい刺激をたくさん受けた文化祭となりました。
 保護者の皆様、お忙しい中、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 授業の様子(1年生)

 本日の1年生の数学の様子です。
 滋賀県近江神宮の古代火時計である龍の置物を題材に、線香の燃える時間と長さの関係について考えました。今月は、比例と反比例について「変化と対応」の単元で学んでいきます。生活の中に隠れている関数の関係をたくさん発見できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 体育大会1年生

9月21日(水)に体育大会が行われました。

自分自身の種目、友達や先輩の活躍、大縄跳びでみんなと息を合わせるなど「如何なる時でも全力で!」にチャレンジして取り組むことができました。先輩の姿を見て、来年の目標もできたようです。これからの活躍が楽しみです。

保護者の皆様、当日のご参観とご声援ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

数学の授業(1年生:一次方程式)

一次方程式トランプで1学期の復習を行いました。
暗算をしたり、ノートにメモを取るなどそれぞれが
工夫しながら方程式の演習を行いました。

これから、いろいろな方程式を解いていきましょう。

は・か・せ(速く・簡単に・正確に)を目指して!!

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 ケータイ・スマホ安全教室

 9/6(火)に1年生対象として、ケータイ・スマホ安全教室を開催しました。講師の方を招き、小中学生に起きやすいトラブル事例を動画などを用いて紹介していただきました。トラブルを回避するためのポイントや、トラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法を学ぶことができました。今後の生活に役立ててほしいと思います。
画像1 画像1

博石館で班行動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
見学範囲が広くても、元気に歩きまわっています。石投げにも挑戦です。

博石館で班行動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
いろんな鉱物が展示されています。
鉱物探しに挑戦中です。

博石館に着きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
はじめにピラミッド前で学級写真を撮りました。その後は、班行動で、自由に見学しています。

2日目の朝食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝からマナーをしっかり守って食べています。

部屋長会の様子です。

画像1 画像1
1日目の振り返りと2日目の予定確認を行いました。

夕食をいただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
皆さん落ち着いて食べています。

旅館華菱に到着しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
16時ごろに到着しました。旅館前です。

運動公園でトレーニングです。

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期に行われる体育大会に向けて、学級ごとに大縄を練習しました。

満蒙開拓平和記念館に到着です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示見学とセミナーで、現地の方々についての歴史を学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊山町立豊山中学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町
大字豊場前池39番地
TEL:0568-28-0021
FAX:0568-28-0388