最新更新日:2024/06/18
本日:count up50
昨日:136
総数:481151
校訓「創造・責任・健康」

12/20 学年集会(1年生)

6時間目に2学期最後の学年集会を行いました。
学年の先生から今後の生活についてのアドバイスがあり、生徒の皆さんはメモをしながら真剣に聞いていました。
充実した冬休みにするために計画的に過ごしたいですね。

画像1 画像1

12/16 数学の授業(1年生)

おうぎ形について学習しています。

今日は「どちらの一切れが大きいか」と
MサイズとLサイズのピザを題材に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろテスト(1年生)

5教科のあすなろテストをおこないました。
頑張った分、成果が出ていることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 福祉実践教室(1年生)

 社会福祉協議会、ろう講師、通訳の方々をお招きして、聴覚障害のことについて講義と体験学習を開いていただきました。聴覚障害について正しく理解することや普段どんなことに困難を抱えているかについて学びました。講義の後には、クラスごとに講師の方々から手話を教わり、楽しく体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 進路学習(1年生)

総合的な学習の時間に職業調べを行いました。

本日は、廊下に掲示されたそれぞれのレポートを学年全員で見学しました。

身近な職業から、より専門的な職業など、それぞれのレポートを真剣に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 社会の授業(1年生)

社会科の地理の授業です。南アメリカの課題とこれまでに学んだ世界の各州の課題について、共通点について調べたり、話し合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 技術の授業(1年生)

 技術の授業で「木材加工」に挑戦しています。のこぎりで切断したり、ベルトサンダーで加工しています。専用の道具や機械を扱うため、子どもたちは十分に安全に配慮しながら、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 道徳の授業(1年生)

「人権」とは何か。一人一人が授業の始めに考え、「大人になるってどういうこと?」「褒められてうれしかったことは?」などの質問カードを使いながら、子どもの権利条約の存在を学びました。

人権作文「リスペクト・アザース」の動画を見た後、日頃の生活について振り返り、あらためて人権とは何かと考えました。

思いやりをもって、お互いにリスペクトしながら生活を送りたいものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

数学の授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
コンパスを用いて三角形を作図する方法を学びました。

今後も様々な図形を作図する予定です。

コンパス・三角定規・分度器を楽しく使いながら、学習してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊山町立豊山中学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町
大字豊場前池39番地
TEL:0568-28-0021
FAX:0568-28-0388