最新更新日:2024/06/18
本日:count up20
昨日:93
総数:481577
校訓「創造・責任・健康」

いかだ作り(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
インストラクターさんから使う道具についての注意事項を聞き、安全意識を高めました。

いかだ作り(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
天候にも恵まれ、快晴の中いかだ作り体験を行います。
楽しい時間にするため、インストラクターさんの指示を聞き作業を行っていきます。

自然体験学習2日目の朝(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
雲ひとつない青空。気持ちのよい朝です。

自然体験学習2日目の朝(1)

画像1 画像1
全員起床し、朝の集いから始まりました。
2日目も元気に活動していきたいと思います。

キャンプファイヤー(2)

画像1 画像1
 ファイヤーを中心に、スタンツでダンスや劇が行われました。みんなで囲んで楽しいひとときを過ごしました。

キャンプファイヤー!開始!

待ちに待ったキャンプファイヤーのスタートです!
陽が落ちて涼しい風が吹き始めました。火の神も登場しました。
たくさんの思い出ができるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徐々に周りが薄暗くなり、キャンプファイヤーの火もきれいに見え始めました。

キャンプファイヤーが始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

スタンツ練習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休暇村に到着後、キャンプファイヤーに向けて、最後の練習中です。

スタンツ練習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーに向けて、最後の練習中です。

琵琶湖の前で記念撮影しました。

画像1 画像1
 

琵琶湖博物館博物館

琵琶湖博物館にて、いろいろな展示を見て、学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

琵琶湖博物館到着

画像1 画像1
画像2 画像2
予定より少し遅れましたが、無事に到着しました。
これから館内の班別行動を開始します。

自然体験学習 スタート!

6月29日、30日の2日間、2年生が滋賀方面へ自然体験学習に出かけます。
久しぶりの宿泊研修とあって、朝から元気いっぱい楽しそうな生徒たちです。

大変暑くなる予報が出ています。
熱中症や感染症に気をつけながら、ここでしか経験できないことをたくさん経験し、今後につなげられる行事にしていって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 2年生が自然体験学習へ出発しました

 本日2年生は、自然体験学習のため、近江八幡休暇村へ出発しました。生徒の皆さんは、笑顔で元気に挨拶し、バスに乗車しました。有意義で楽しい経験をたくさんしてきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 スタンツ練習ラスト(2年生)

 6月27日に最後のスタンツ練習を行いました。最終の動きのチェックをしていました。セリフも覚えて、スムーズにできている姿もよく見られました。自然体験学習本番に練習したことを発揮してもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 期末テスト1日目(2年生)

 本日は1学期期末テストの1日目です。登校してすぐにテスト勉強をしている生徒の姿がよくみられました。テスト中は集中して取り組み、時間一杯まで見直しをし、極力空欄をつくらないようにしている生徒もいました。今まで学習した成果を最大限発揮できることを願っています。残り2日も頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

美術の授業(2年生)

 本日の4時間目、美術の授業で砂絵の作品づくりを行いました。各生徒が描いた風景画に砂で色付けをしています。色を混ぜた砂を使うことで、きれいな混色の作品が完成することを楽しみにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 キャンプファイヤー練習(2年生)

 本日の6限の総合的な学習の時間では、自然体験学習で行うキャンプファイヤーの練習を行いました。生徒の一生懸命に練習する姿を見て、みんなで思い出に残るキャンプにしようとする気持ちが伝わってきました。今後もスタンツ練習などに力を入れて、2年生全体で本番に向けてしっかり準備していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 道徳(2年生)

 本日1限の道徳の授業の様子です。2Bは「たったひとつのたからもの」という内容で、生命の尊さについて考えました。息子を思う母の気持ちの変化を周りの人と話し合っていました。
 2Dは「短所を武器とせよ」という内容で、自分の短所とどう向き合っていくかを考えました。それぞれが感じている自分の短所を、前向きに捉え直すにはどうしたらよいかワークシートに意見を書いていました。
 2Eは「SNSとどう付き合う?」という内容で、SNSとの付き合い方について話し合いました。実際の経験なども挙げ、どうしたらよい付き合いができるのか、悩みながらも真剣に考えている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊山町立豊山中学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町
大字豊場前池39番地
TEL:0568-28-0021
FAX:0568-28-0388