最新更新日:2024/06/11
本日:count up28
昨日:131
総数:465033
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

月曜朝会:災害は忘れた頃にやってくる

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、テレビを見ていたら、阪神大震災が発生してから明日で11年目になるというニュースがありました。「そうだ。1月17日のことだったんだ。」とそのとき気がつきました。以前、避難訓練の時に子どもたちに対して「災害は忘れた頃にやってくる」と話したことがありましたが、まさにこのことだと改めて感じました。平成7年(1995年)1月17日午前5時46分に発生した阪神・淡路大震災は、日本の観測史上初めて震度7を記録し、兵庫県全体で5000人を大きく越える死者を出すなど、大変大きな被害をもたらしました。
 その大震災で大きな被害を受けた神戸市にあるボランティアセンターから、昨年末に子どもたちにプレゼントが届きました。地震によって大変な思いをした人たちが、同じように自然災害にあった三宅島の子どもたちに、一緒に頑張ろうという気持ちで本などを送ってくださいました。ありがとうございました。
 災害は忘れたことにやってくる、備えあれば憂いなしという言葉もありますが、今回のことを一つのきっかけとして、私たちもガスマスクの携行などを忘れないようにしていきたいと思います。
                   三宅村立小学校 校長 齋藤裕吉

児童集会:ジャンケンゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会は、ジャンケンゲームを全校児童で行いました。集会委員会の子が朝礼台の上で、まず初めにルール説明をしました。ゲームを行う中で大切なことは、「ジャンケンをする前に、必ずあいさつを交わしましょう。」ということでした。
いよいよゲーム開始!子ども達はいろいろな学年の子とあいさつを交わしながら、ジャンケンゲームを楽しんでいました。

マラソン大会に向けて(練習再開)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月末に予定しているマラソン大会に向けて、12月から継続していた練習を今日から再開しました。ここ数日は風も弱く、穏やかな日々が続いており、絶好のコンディションで練習のスタートを切ることができました。

3学期始業式 〜一年の計は元旦にあり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。
 冬休みが終わって、大きな事故や病気もなく、子どもたちが元気に登校してきてくれたことをとても嬉しく思います。今年のお正月を三宅島で迎えた子ども、三宅島以外で迎えた子ども、それぞれだったと思いますが、どこで迎えたお正月でもきっとご家族と一緒に過ごし、楽しいお正月だったと思います。
 さて、お正月にちなんで「一年の計は元旦にあり」という言葉があります。新しい一年がどうなるかは元日にかかっているので、新しく始まる一年間の計画を立てよう、何事も一年の始めが大切だという意味ですが、子どもたちはどんな計画を立てたのでしょうか。例えば、一年間で本を100冊読むなど、今年1年間がこのことを頑張ろうという目標を立て、毎日をだらだらと過ごすのではなく、その目標に向かって努力を続けることが大切だと思います。今日から始まる3学期は、学習のまとめをする時期であるとともに、6年生の卒業に向けていろいろな取り組みもある忙しい学期です。どの学年の子どもたちも計画をきちんと立てて、しっかりとやり遂げてほしいと思います。
 今年もよい年となりますように一生懸命頑張りましょう!
                      三宅村立小学校長 齋藤裕吉

南極に三宅村立小学校の旗が…

 南極観測船「しらせ」が昨年11月中旬に日本を出発する際に、「しらせ」乗組員の方の特別なご配慮により、村立小学校のロゴの入った旗を持って行っていただきました。南極に接岸した際に写真を撮ってくださり、メールで送ってきてくださいました。
画像1 画像1

雄山が雪化粧

画像1 画像1
 三宅島の気候は、冬は暖かく、夏に涼しい温暖多雨の気候ですが、三宅島測候所によりますと、それでもほぼ毎年1度は雪が降っているそうです。今年の冬は強い冬型の気圧配置が続き、全国的に記録的な低温や大雪が報道されていますが、三宅島もその影響を受け寒い日々が続いています。今朝は雄山がうっすらと雪化粧しました。

本年もよろしくお願いいたします

 5年ぶりに迎える島でのお正月。2日には船祝いがあり、昨日は成人式が行われました。5年ぶりにふるさとで迎える新年を、子どもたちはご家族と共に、大きな喜びや安心感の中で過ごしていることかと思います。
 学校は翌週10日(火)から3学期が始まりますが、三宅島の復興の象徴となるような安全で活気あふれる学校づくりに引き続き邁進していきたいと思います。本年もご支援、ご協力の程をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

よいお年を・・・・!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年、2月に待ちに待った避難指示が解除され、そして、4月に念願であった学校の再開ができました。早いもので、この一年もまもなく暮れようとしています。今日で、学校も今年の仕事納めとなります。保護者・地域の皆様、また学校を再開するにあたりましていろいろとご支援・ご協力をいただきました皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

あたたかなイルミネーション

画像1 画像1
 島内にはクリスマス等を彩るイルミネーションが数箇所あります。噴火に伴う全島避難が2000年8月だったことを考えると、これらのイルミネーションを見ながら子どもたちがクリスマスや年末を島で迎えた最後の年は1999年であり、実に前世紀ということになります。改めて避難生活の長さや重さを感じる一方、これらの灯りに復興の緒に就いた喜びや、お互いを支え合うやさしさやあたたかさを感じます。都内等の華やかな飾りに勝るとも劣らない素敵なイルミネーションです。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時折雪がちらつく中、2学期の終業式を音楽室で行いました。今学期も、特に大きな怪我や事故などもなく、全校児童が無事に終業式を迎えることができました。
 明日から、例年より少し長めの冬休みとなりますが、保護者の方々のご協力をいただき、子どもたち一人ひとりが健康で安全に過ごし、希望に満ちた新年が迎えられますことを願っています。

1・2年生:生活科の学習

生活科の学習で、1・2年生が11月に三宅高校に行きました。その時に農園で取れたサツマイモを今日、保護者の方々のお力もお借りして料理しました。作った料理は、「きんぴら・ちゃきんしぼり・むしパン」の三品です。どの子も、目を輝かせて料理している姿が印象的でした。その後、小さな料理人さんたちは、職員室にまでおいしくでき上がった三品を届けてくれました。お手伝いしていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

月曜朝会:勉強の後片づけをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 はやいもので、2学期もあと4日間で終わります。22日の木曜日には2学期の終業式を行いますが、それまでの間に子どもたちは2学期に勉強したプリントや作文、図工や書写、家庭科などの作品を家に持って帰ることになります。お家の方々には、是非子どもたちの学習の成果を見ていただき、一声かけていただきたいと思います。
 さて、このように子どもたちが頑張って取り組んだものの中で、コンクールに出品した作品がありました。そのうちの「アイデア貯金箱コンクール」「海洋環境保全ポスターコンクール」「土砂災害防止絵画ポスターコンクール」について作品が返却されてきたため、副賞や参加賞とともに出品作品を全校朝会で紹介しました。これらの作品の中には入賞した作品や、東京銀座のプロムナードギャラリーに展示された作品などもあり、他の子どもたちのよい刺激にもなっていました。
 このようにコンクール等に出品することは、自分の力を試したり、思わぬ才能(よさ)に気がついたりするなど、自信を深めるよい機会にもなります。来年もまたいろいろなことに挑戦し、力をどんどん伸ばしていってほしいと思います。

                    三宅村立小学校 校長 齋藤裕吉

長野県:高遠町のお米

 今日の学校給食は、ごはん・鶏肉の照り焼き・中華風おひたし・野菜スープ・牛乳でした。実はこのごはん、三宅村と「友好町村」である長野県上伊那郡高遠町からいただいたお米で、今月の9日から(給食最終日まで)給食に使用しています。しっかりと味わっていただきたいと思います。
画像1 画像1

豊かな本の世界に

 この度、都立図書館から村や学校が図書資料を寄贈していただいたことに伴い、都立多摩図書館児童青少年資料係職員の方が、小学生やその保護者の方を対象に「読み聞かせの会」を行ってくださいました。手遊び等をまじえながらの読み聞かせに、子どもたちは豊かな本の世界にぐいぐい引き込まれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会:三宅島に伝わる子どものあそび歌

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の音楽集会では、三宅島に伝わる子どものあそび歌の一部を、1年生、3年生、4年生が楽しそうに発表してくれました。

上手に掃除をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に入ってから「清掃」に重点を置いた生活目標を立て、自分たちが生活している環境の整備、美化に全校で取り組んでいます。本校では、清掃活動を全学年縦割り班で行っていますが、6年生を中心に協力し助け合って清掃活動を行うことが少しずつ定着してきました。

月曜朝会:世界に一つだけの花

画像1 画像1 画像2 画像2
 「世界に一つだけの花」という歌をみなさんはご存知だと思いますが、この歌はとてもいい歌だと私は思っています。人間一人ひとりは花のように美しい。しかも、それぞれの人間は世界にたった一人だけしかいない。たまたま名前が同じでも全然別の人間であり、世界に一人しかいない人間だから、お互いにそれぞれ大事にし合って、一生懸命幸せに生きていけるようにしようというメッセージが込められていると思うからです。
 ところが、そういう大切な人間の命、しかも幼い子どもの命が奪われるという心の痛む事件が続いています。このような被害に絶対に遭わないようにするためには、知らない人に誘われてもついていかないなど、十分に気をつけることが大切です。三宅島警察のパトカーが、子どもたちの安全のために下校バスについてくださっていますが、私たち大人が子どもたちの安全確保の徹底に努めるとともに、子どもたち自身が危険を予測したり、回避したりする力を身に付けさせることもとても大切だと考えます。学校でも指導等を行っていきますが、ご家庭でもお子さんと話し合っていただきたいと思います。
                    三宅村立小学校 校長 齋藤裕吉

6年生:図工「木の枝と布の歌」

画像1 画像1
 身近にある布や学校の敷地内に落ちている枝などを集めてオブジェを作りました。偶然の発想を楽しんだり、材料の特徴を生かして美しさなどを考えながら工夫して作ったりしながら、思い思いに作品づくりを楽しみました。

人権教育推進協議会を実施しました

 三宅島島内の教育機関(小学校、中学校、高校)を中心とした関係者が一堂に会して実施される「人権教育推進協議会」が、今年度は本校で実施されました。本校が今年度の実践事例を発表し、協議や講師の先生からの指導・講評を通して、人権教育の一層の推進に向けて理解を深めることができました。これからも、一人ひとりの子どもを大切にした教育活動を展開していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

登下校の安全

画像1 画像1 画像2 画像2
 スクールバスで登下校している本校の子どもたちの安全を確保するために、現在、三宅島警察の方々がパトカーで追走し、子どもたちの安全を見守ってくださっています。自分で自分の身を守ることができる力を身に付けることは大切ですが、「子どもかけ込み110番の家」など、保護者の方をはじめ、地域の方や関係機関の方が子どもたちを見守ってくださるのはとても心強く感じます。ありがとうございます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300