最新更新日:2024/06/19
本日:count up77
昨日:102
総数:465777
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

三宅を見守る方々に感謝!

 この夏はたくさんの方々が三宅村立小学校を訪問してくださいました。29日(月)にも、小学校の旧職員の方や森林ボランティアの方が訪問してくださり、励ましていただきました。
 皆様からいただいた励ましやご厚意等を礎とし、2学期も子どもたちと共に頑張っていきたいと思います。本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

台風一過

台風11号の影響により、水泳指導は24日後半の高学年の部と25日・26日の分は残念ながら中止となりました。台風により、プールの中にも小枝や葉っぱが入ってしまい、台風一過の今日は職員でプールの清掃を行ったり、危険箇所がないか学校敷地内の点検を行いました。
 学校のトマトは台風にも負けず、しっかりと育っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みセーフティ教室〜けんちゃんとミスターポリック登場〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月24日(水)に夏休みセーフティ教室を実施しました。今回は警視庁少年育成課と三宅島警察署の方に来ていただいて、低学年の子どもたちを対象に、腹話術や手品などを交えてわかりやすく少年非行・被害防止について教えていただきました。これからも三宅の子どもたちが事件・事故に巻きこまれないよう指導していきたいと思います。
 なお、台風11号の影響で25日(木)に予定していた高学年対象のセーフティ教室は、残念ながら中止となりました。

夏休み後期のプールが始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み後期のプールが本日より始まりました。初日の今日は、台風の影響が少し心配されましたが、全校児童の半数にあたる28名の子どもたちが参加しました。「島っ子」らしく真っ黒に日焼けした子どもが多く、たくましさを感じました。

秋の気配

画像1 画像1
 日中は、肌が刺激を感じるほど強い日差しが降りそそいでいますが、朝晩は涼しい風が吹くようになってきました。また、ヤマブドウの実も黒く熟し始め、秋の気配が感じられるこの頃です。

お世話になりました

 日頃、学校や子どもたちがお世話になっていた伊豆駐在所の金廣さんが、異動のご挨拶に来校くださいました。金廣さんは避難解除前から三宅島に赴任されており、当時のご苦労や思い出などについてもお話をうかがうことができました。学校再開後は、特に子どもたちの安全確保についてお力添えいただき、子どもたちは元気に明るく学校生活を送ることができました。
 いろいろとお世話になり、本当にありがとうございました。

メダカの誕生

画像1 画像1
 先日紹介した玄関脇の池には、避難前から阿古小学校の池に住んでいたメダカたちがいます。噴火や災害にも耐えて生き抜いてきたこのメダカたちが卵を産み、その卵がつい先日ふ化しました。これからも、子どもたちと共に大切に育てていきたいと思います。

自由研究のために来校

画像1 画像1
夏休みに入っていろいろな方々が来校してくださっていますが、今回は東京から6年生と4年生の子ども2人が、夏の自由研究で三宅島のことを調べるために、三宅村立小学校を訪ねてきてくれました。

「納涼盆踊り大会」開催!

 8月12日(金)と13日(土)には阿古小学校で、三宅島連合青年団主催の盆踊り大会が開かれました。村立小の子どもたちもたくさん参加し、楽しい一時をすごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の一コマ

 玄関脇にある池は、学校再開当初はまだ火山灰が堆積していました。少しずつ掃除をして、ようやく金魚やメダカなどの生き物も住むことのできる池となりました。
 朝、学校に来ると、この池のスイレンがまず迎えてくれます。その花言葉「清純な心」さながらに、清々しい気持ちにさせてくれます。花は、午後には閉じてしまうことが多いので、保護者の方の目に触れることが少ないかもしれませんが、機会を見つけて是非ご鑑賞いただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

子どもたちを支えてくださった先生方

画像1 画像1
 噴火前から三宅島の小学校に勤め、避難時、避難中と一番大変な時期に子どもたちに寄り添い、支えてくださっていた先生方3名が9日に来校されました。当時かかわっていた子どもたちのことを今でも気にしてくださっているなど、離れてはいてもいつも子どもたちを見守ってくださっていた先生方。次にご来校くださるときには、是非子どもたちにも会って、声をかけていただけたらと思います。

学童クラブにエアコンが設置されました

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校の体育館内にあるミーティングルームで開設されている学童クラブに、昨日エアコンが設置されました。
 猛暑が続くこの夏も、これで快適に遊んだり、学習したりできそうです。

夏の教育相談日

画像1 画像1
 この夏から村の予算措置により、小学校にもスクールカウンセラーが定期的に(月1回程度)派遣されることとなりました。
 次回の来校は、8月29日、30日の予定です。是非、お気軽にご相談下さい。
(なお、詳細については学校担当者までご連絡下さるようお願いいたします)

活躍してます!手作り用品!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちの教育活動に少しでも役立てばという思いを込めて、比較的時間のとれるこの夏季休業中に、教職員が力(個性)を出し合って手作りの教材・教具、用品づくりに取り組んでいます。
 例えば、4年生のヘチマ棚。マス目状に編んだひもを屋上からさげています。どこまで伸びるのか、子どもたちは今から目を輝かせています。
 また、ペットボトルと発泡スチロールを組み合わせた筏状の容器。これはプール薬品(錠剤)を、プール全体に撹拌させるための容器です。風にあおられ、薬品をまんべんなく行き渡らせるなど大活躍です。

避難中の子どもたちを支えてくださった方々

 避難中、親元を離れて秋川で全寮生活を送っていた子どもたちの、話し相手や相談相手として子どもたちを支えてくれていた「アドバイザリースタッフ(当時)」の方々が本日来校されました。
 避難当初は、百名以上の学生の方々がスタッフとしてかかわってくださっていたそうですが、そのうちの5名の方が来校してくださり、三宅島の復興と学校の再開を共に喜んでくださいました。ありがとうございました。

画像1 画像1

台風一過…

画像1 画像1
 農作物への影響が心配された今回の台風ですが、備えがよかったためかほとんどダメージを受けず、校舎も体育館の雨漏り程度の被害ですみました。昨日の「雄山ライブカメラ(インターネット百葉箱)」のデータによると、午後5時頃に気圧が急に下がり、風がやんでいる様子がわかります。このころ、台風の中心が三宅島あたりを通過したものと思われます。
 今日は、沖合にも白波が立つなど若干強い風が吹いているものの晴天に恵まれています。14:30現在、東海汽船の予約センターに確かめたところ、今夜は三宅島行きの便船も通常どおり出航する予定とのこと。この2日間、都内で待機していた高遠体験学習の5年生、さらには八丈島のサッカー大会に参加していた子どもたちもようやく帰島することができそうです。保護者の皆様にはいろいろとご心配をおかけしましたが、どうぞ子どもたちをあたたかく迎えてあげていただきたいと思います。

台風に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎前の学級園には、各学年がヘチマやゴーヤ、綿等のさまざまな植物を栽培しています。
 今年2月に学校再開準備のために渡島したときは、この学級園は火山灰が積もっていたり、雑草が生い茂ったりしていました。それを少しずつ整備し、ようやく子どもたちが収穫を楽しむことができるような状態になりました。
 この台風の影響によって、子どもたちの楽しみが減ってしまうことのないように、担任や職員で「補強」をしました。何とか持ちこたえてくれることを願っています。


夏休みのプールが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今にも雨が降り出しそうな空模様の中、今日から夏休みのプールが始まりました。午前中は低学年。子どもたちと顔を合わせなかったのはわずか4〜5日でしたが、スクールバスから元気に降りてくる姿を見てなぜか安心しました。
 明日と明後日のプールは、台風の影響が懸念されるため中止としましたが、この夏休みのプールにはできるだけ多くの子どもたちに参加してもらい、水に親しんでもらいたいと思います。

夏休み最初の日曜日

画像1 画像1
 三宅島で遊泳可能な海水浴場は、今年は全部で4箇所(錆ヶ浜 大船渡 大久保浜 釜の尻)。昨日から、ライフセーバーの方々が各海水浴場に配置され、本格的な海のシーズンがやってきました。
 昨日は生憎の天気となり、遊泳禁止の海水浴場もあったことから、実質的には今日がシーズンの幕開け。「夏休みのしおり」でも確認しましたが、「小学生は必ず大人と一緒に海に行く」という約束になっています。素晴らしい三宅島の海を子どもたちが満喫できるよう保護者の方々のご協力を改めてお願いいたします。(写真は「錆ヶ浜海水浴場」)

ご来校ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 避難中、大変お世話になった武蔵村山市立雷塚小学校の皆様(西山校長先生はじめ10名の教職員の方々)が、休日を利用して来校してくださいました。
 各教室に掲示してある子どもたちの写真等をご覧になられ、「のびのびと生活しているようで安心しました。」等の励ましの言葉をいただきました。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300