最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:31
総数:464763
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

道徳授業地区公開講座

 平日の昼間の開催にもかかわらず、保護者の方や地域の方、中学校の先生方、あわせて50名以上の方がご参会くださいました。ありがとうございました。このことをまた一つの契機として、家庭や地域の皆様と連携を図り、心の教育をより一層充実していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の池に・・・!

画像1 画像1
 旧山古志村から学校に錦鯉が贈られてきました。理科室前の池にいますので、ご来校の際にぜひご覧ください。

1・2年生 生活科:巣箱をとりつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、生活科の学習でアカコッコ館の山本レンジャ−さんから、「三宅島にいる鳥」についてお話していただきました。その後、「鳥の巣箱」を学校の敷地内に2つとりつけました。巣箱の中に、シジュウカラが早く入ってくれるとうれしいです。これからしっかり観察していきたいと思います。

全校朝会:どんどんのびています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は11月27日です。今週から12月に入ります。平成18年(2006年)も後一ヶ月で終わります。さて、ここに4cmの青のビニ−ルテ−プと4.2cmのオレンジのビニ−ルテ−プがあります。青のビニ−ルテ−プのこの長さは、今年の4月から11月までに1年生の中で4cmも身長が伸びた子がいます。、オレンジのビニ−ルテ−プのこの長さは、6年生の中で4.2cmも身長が伸びた子がいます。皆さんの身長や体重は伸びています。縮んでしまっている子は一人もいません。そして、心もどんどん伸びています。強い心や思いやりの心をもっともっと成長させていってください。今年も残り後一ヶ月、一日一日を大切にして勉強や運動にがんばっていきましょう。
                 三宅村立小学校 校 長 前 沢 蔵 人

迷い鳥

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、学校の鳥のエサ台には様々な鳥がやってきて、子どもたちや教職員を楽しませてくれています。今日は珍しい鳥が迷いこんできました。図鑑などで調べると「ウソ」ではないかと思うのですが、2年生の教室の窓ガラスにぶつかって気絶しているところを一時保護し、その後、元気になってきたところで放しました。

今週の目標は…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から「後片づけ」に重点を置いた週目標に取り組んでいます。今日の一斉下校の際、ふと校庭を見ると使いっぱなしのボールなどはなく、用具類も上手に片づけられていました。少しずつ定着してきたかな?

月曜朝会:言葉を大切にして助け合っていきましょう

画像1 画像1
 胸に手をあててみてください。息をしているのがわかりますか。ここには、65名のみなさんがいます。「命がある」ということです。「生きている」ということです。校庭の石やこの体育館には命はありません。みんなは、走ったり動いたりしていますね。人間なんです。人間という字は「人の間」と書きます。人間は、助け合っていかなければ生きていくことはできません。65名全員で助け合っていくのです。人と人との間を大切にしていきましょう。よくテレビやいろいろなところで「死ね」という言葉を使っていますね。あれはまちがいです。「うざい」という言葉も聞きます。そして、どんどん広がっています。とても悲しいことです。そういう言葉を言うことは、人間として恥ずかしいことです。人の命をだめにしてしまう言葉です。みなさんは、そういう人の命をだめにしてしまう言葉を使わないようにしましょう。そういう言葉を使っていると高学年が行った「夢から醒めた夢」に出てきたような闇の国に行ってしまうかもしれませんよ。悪い心を出さないようにして、65名全員で助け合っていきましょう。
                   三宅村立小学校 校長 前沢 蔵人

校庭にかわいいお花が・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
三宅高校と都立園芸高校、NPOの皆さんが緑化プロジェクトの一環で校庭にかわいいお花(ビオラ・アリッサム)を植えてくださいました。ありがとうございました。

サツマイモの蒸しパンや茶巾しぼりをつくりました!

 先日、三宅高校で収穫させていただたサツマイモで、蒸しパンや茶巾しぼりを作りました。お家の方々もたくさんお手伝いをしてくださり、安全に楽しくお菓子づくりを楽しむことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1

音楽朝会 〜学校坂道〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月の歌は「学校坂道」。これまで文化祭の歌の練習が多く、この楽曲を久しぶりに取り上げましたが、上手な歌声が響きました。
 また音楽朝会終了後、火災予防の啓発ポスターで、島しょ地区の佳作に入賞したもえさんの表彰を行いました。おめでとうございます。

11月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は一斉下校の日。全校児童が集まり、看護当番から話を聞いたりしている最中に地震が発生したという想定で、今月の避難訓練を実施しました。避難訓練のできばえ以上に感心したのは、集合する段階で、高学年が「静かに待とう」と声かけをしていたことです。大勢が集まったときは、どういう行動をすればよいのか、高学年が範を示してくれました。

小中高合同文化祭 開催!

 延期となっていた合同文化祭。今日は天候もよく、ようやく実施することができました。平日にもかかわらず、保護者の方をはじめたくさんの方々がご来校くださり、大きな声援を子どもたちに送ってくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中高合同文化祭が延期に…

画像1 画像1
 たくさんのお客様方の前で発表することを楽しみにしていた「小中高合同文化祭」。残念ながら、珍しく学校がある地域に火山ガス注意報・警報が発令されたため、14日(火)に延期となりました。子どもたちは張り切って登校してきたのにがっかりです。
 でも、子どもたちにとって楽しかったことが一つ。それは、おうちの方が作ってくださったお弁当。お弁当を食べる時ばかりは、子どもたちの笑顔があふれていました。

野鳥の休憩地?

 8/18の記事で、校庭の一角にエサ台を設置したことをお知らせしましたが、最近はメジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、オーストンヤマガラ…などのたくさんの野鳥が姿を見せてくれるようになりました。
画像1 画像1

月曜朝会:合同文化祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 普段は広く、体育などの学習の場となっている体育館も、文化祭関係の大道具や照明、ひな壇などがおかれ始め、文化祭の会場へと模様替えを始めました。小中高合同文化祭が、いよいよ目の前に迫ってきました。子どもたちの練習にも自然と熱がこもります。主役、脇役など、子どもたちが演じる役はそれぞれですが、主役だけでも、脇役だけでも劇は成立しません。一人一人が任された役割をしっかりと意識し、全力で取り組むことが大切です。文化祭当日には、保護者の方だけでなく、地域の方などたくさんのお客様も来校されると思います。チームワークを発揮して、残された練習時間に精一杯取り組み、よりよいものをつくりあげてほしいと思います。
                      三宅村立小学校 校長 前沢蔵人

中学校の文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、中学校の文化祭がありました。小学生の子どもたちも見学に来ていたり、郷土芸能の舞台発表に参加したりしていました。

児童集会:ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は、集会委員の子どもたちを中心に○×ゲームを行いました。三宅島に関する問題が5問出題されました。なかなか難しかったにもかかわらず、2名の全問正解者がいました。

新しい校歌・校章づくりに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 既に島民の皆様にはご承知のとおり、現在の三宅小学校・阿古小学校・坪田小学校は今年度限りで閉校となり、平成19年度からは新設の「三宅村立三宅小学校」がスタートします。
 新設小学校の開校にあたっては、様々な準備をこれから具体的に進めていくことになりますが、その準備の一つに校歌・校章づくりがあります。新しい学校の校歌・校章につきましては、保護者の皆様や子どもたちの思い、アイデアなども参考にさせていただきながら制作を進めていきます。このことについて、本日、保護者の方向けに通知を配布し、下校指導の際に子どもたちにも話をしました。ご協力の程をお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 保護者会
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300