最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:105
総数:464588
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

☆FC三宅、準優勝おめでとう!!パート1

8月6日から9日まで八丈島で行われた愛ランドリーグ。伊豆諸島・小笠原諸島から12チームが集まり、フットサルの試合をしました。本校のFC三宅に入っている10人が参加してきました。

7日の予選リーグを2位で通過して迎えた8日の決勝トーナメント1回戦。相手は青ケ島。両チーム点を取り合い、2対2の引き分けでPK戦へ。三宅はキャプテンがしっかりと決め、キーパーがナイスセーブ。辛くも2回戦へ。

2回戦は御蔵島。接戦が予想されたが、PK戦の勝利の勢いにのって、ゴールを量産。5点を奪って快勝。

そして、迎えた決勝戦。相手は神津島。朝から降り続いた雨もあがり、快晴。コートのまわりにはたくさんの観客。音楽が鳴り、選手が一人ずつ名前を呼ばれてコートへ走っていく。いやがうえにも緊張感が高まる。「ピーッ。」試合開始。三宅は緊張からか思うようにプレイができず、立て続けに失点。すると、試合で戦った青が島や御蔵島の子どもたちから「がんばれ、がんばれ、三宅!」の大声援。さっきまで敵だった相手が応援してくれるのが何ともうれしい。応援にこたえるべく、最後までボールを追ったが流れは変えられなかった。

結果は準優勝。優勝を目標にがんばってきただけあって、子どもたちは悔し涙が止まらなかった。しかし、やるべきことはやった。持っている力は全て出し切った。悔いはない。悲願の優勝は来年以降に持ち越された。

関係者の皆さま、大変お世話になりました。素敵な大会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はなざかり!(人権の花)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期にまいた種がこんなに大きく育ってきれいな花を咲かせました。

(夏休み中なのでみんなに見てもらえないのが残念です。)

みんなの心にもやさしい大きな花が咲くと信じています。

☆大会へ向けて☆

画像1 画像1 画像2 画像2
プールが終わった後、校庭に残る高学年の子どもたち。

FC三宅のメンバー10人。

8月6日から八丈島で開催される愛らんどリーグに向けて練習に励む。

今年こそは優勝を勝ち取るために。

伊豆諸島の人々を驚かす自信がある。




今年も夏季水泳指導前期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も夏季水泳指導が始まりました。

前期7月26日〜7月30日
後期8月23日〜8月27日
の予定で行います。

みんな水泳の目標達成に向け 頑張ります!

☆1学期終業式☆

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(火)
 一名の欠席もなく、全員元気に登校し、1学期の終業式を行いました。
 児童代表の言葉では、2年生と6年生の児童がプールで泳げるようになったことや委員会活動でみんなが楽しめる取り組みができたことなどを発表しました。
 長い夏休み、事件や事故にあわないように気をつけて、9月1日にまた全員そろって2学期を迎えられるといいです。

熱気むんむん☆牛頭天王祭パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日(日)
 三宅に夏がやってきた。快晴の下、行われた牛頭天王祭。
 子ども神輿には、30名を超える参加者が集まった。みんな祭を楽しみにしていた。「わっしょい、わっしょい。」大きなかけ声とともに神輿をかつぐ。普段の生活とは一味違った子どもたちの顔。みんないい顔をしていた。「島っ子」へとなりつつある。島の未来を担う子どもたち。祭が盛り上がることは、島の活気につながる。来年の祭も待ち遠しい。

熱気むんむん☆牛頭天王祭パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 海に入り、神輿をもむ。汗びっしょりの体には海が気持ちいい。

4年生宿泊体験☆PART5

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜の肝試しではおそるおそる歩いた砂浜ですが、朝の散歩はすがすがしい!桟橋で少し海を眺めて一休み。とても楽しい宿泊体験でした。

4年生宿泊体験☆PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーを囲みながら、歌をうたったり「だるまさんの一日」をやったりクイズをしたりしました。なかなか企画力のある4年生です。

4年生宿泊体験☆PART3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カレーはサバ缶とウインナー入り。6杯おかわりした子もいました。デザートにはフルーツポンチも。おいしかったね!

4年生宿泊体験☆PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
協力してテント設営をしたあとは、炊飯とキャンプファイヤーに使う流木を拾いに行きます。浜の美化にもなるので一石二鳥!子どもたちのおかげで立派な井桁に組むことができました。

4年生宿泊体験☆PART1

画像1 画像1
7月16日(金)
今年の宿泊体験は、大久保浜で行うことになりました。学校の近くとはいえ、初めての本格的なキャンプ。カレー作りやキャンプファイヤー、肝試しなど楽しいことが盛りだくさんです。いざ出発!

韓国風のりまき作り☆5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの金先生に、韓国風のりまきの作り方を教えてもらいました。日本のりまきと少し違い、酢飯ではなく、ごま、ごま油、塩で味付けたご飯で具を巻きます。まきすを使わずに形を整えるのは難しかったけれども、美味しそうなのりまきがたくさんできました。みんなお腹がはちきれそうになるほど食べました。職員室にもおすそわけ。先生たちみんな喜んでいましたよ!

音楽クラブ発表

昼休みに、音楽クラブのミニコンサートがありました。今年できたばかりのクラブですが、子どもたちはクラブのときだけでなく休み時間にも練習をがんばって、すてきな演奏ができるようになりました。学校のみんなが聞きに来てくれたので、とてもうれしかったです。ありがとう♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

セーフティ教室

犯罪に巻き込まれないために、守らなくてはいけない決まりをDVDを見ながら学びました。その後、代表の児童が不審者役のおまわりさんとロールプレイをし、実際にどのような行動をすればいいのかを考えました。「いかのおすし」、みんなきちんと覚えましたね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

御蔵島小学校との交流

毎年、御蔵島小と三宅小の4年生が交流をしています。今年は6名の4年生が来てくれました。臨時の全校朝会で全員の紹介をしたところ、4年生以外の学年も「一緒にサッカーをしたい」「いつ僕たちのクラスに遊びに来てくれるの?」とワクワクしている様子でした。新しい友達を温かく迎えることができるのは、三宅小の子どもたちの良いところです。
残念ながら、午前中だけの交流で全学年と遊ぶ時間はなかったのですが、4年生同士はそれぞれの島の紹介をしたり、一緒に給食を食べたりして仲良くなれました。また会えるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

七夕集会

7月1日(木)
七夕集会です。各学年の願いごとを発表をした後、クイズを楽しんだり「ほしまつり」をみんなで歌ったりしました。
学校の玄関に飾られている笹には一人一人の願い事が書かれた短冊と、1・2年生が作った笹飾りが飾られています。全校朝会で、副校長先生が「簡単にかなう願い事をするのではなく、苦手なことにも挑戦して、最後までがんばってほしいと思います」とお話していた通り、高い目標に向けてがんばろうという願いがたくさんありました。

☆各学年の願い事☆
1年生:きゅうしょくで すききらいしないでなんでもたべる
2年生:ていねいな言葉づかいになりますように
3年生:みんながえがおで楽しめて けんかをしないクラスになりますように
4年生:プールでみんなが目ひょうを達成する
5年生:みんな元気に高遠に行けますように
6年生:たてわり班活動や掃除でみんなをまとめたい

〜みんなの願い事がかないますように〜
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

芸術鑑賞教室

都立三宅高校の体育館で、都民交響楽団の方々が演奏会を開いてくださいました。今日は早めに給食を食べて高校へ出発です。
会場は保育園から高校までの子どもたちと、多くのお客さんの熱気に包まれ盛り上がっていました。曲の演奏だけでなく楽器の紹介やクイズなどもあり、子どもたちは初めて見る楽器や、その美しい音色にくぎづけになっていました。本物のオーケストラの演奏を体で感じることができた一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光クイズ

わかるかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光で見たこと聞いたこと

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(木)
今日の学年集会は、6年生が日光移動教室での体験を発表しました。
1.体で感じよう
2.すすんで係の仕事をしよう
3.友情を深めよう
という3つのめあてをもって、三泊四日を過ごした6年生。日光東照宮や戦場ヶ原での体験が、とても実りのあるものだったことがよくわかる発表でした。低学年にもわかりやすく楽しかったです。さすが6年生ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300