最新更新日:2024/06/13
本日:count up113
昨日:124
総数:465242
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

学芸会、高遠まであと・・・Part11

本日、高遠体験学習のしおりを配布しました。
それぞれの学年のしおり実行委員が思いを込めて作成したものです。
どの学年のしおりもとても素敵なものに仕上がりました。
しおりをしっかり読んで、しっかり準備してほしいと思います。

来週から学芸会の練習が本格的にスタートします。
台本をしっかり読み込んで、練習に臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会、高遠まであと・・・Part10

新しい1週間が始まりました。
あいにくの雨で、気持ちもどんよりしてしまいますが、高学年の子供たちは、外で元気に遊び、学習に一生懸命に取り組んでいます。
学芸会の配役が発表されました。
どんな役になったのか、お子様からぜひ聞いていただければと思います。
画像1 画像1

学芸会、高遠まであと・・・Part9

先週の金曜日には、学芸会のオーディションが行われました。
実際にステージに立ち、台詞を言いました。
さて、どんな役になるのでしょうか。
子供たちはドキドキわくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

iタイム

今日の朝学習は、iタイムでした。
各学年、クロームブックを使って、それぞれの課題に取り組んでいます。
今日は、ローマ字を練習したり、調べ学習やドリルをしたりと集中して取り組んでいました。
1年生もクロームブックの使い方にだいぶ慣れてきたようです。
今後もiタイムを通して、三宅小学校のICT教育を推進していきます。

クロームブックの持ち帰り、管理等ご家庭では、いつもご協力いただきありがとうございます。
今後も、ICT教育推進のためにご理解、ご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会、高遠まであと・・・Part4

今日は、5年生、6年生一緒に投稿します。
学芸会に向けて、少し動きだしました。
本日、クロームブックで学芸会の劇の台本を見るという宿題が出ました。
劇の内容を知ること、どんな役をしたいのか考えてくることが各学年の担任の先生から話がありました。
この週末、じっくり読んで、学芸会に向けての準備をしてもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間・・・

三宅小の子どもたちは休み時間になると外で、元気に遊んでいます。
今週から固定施設(ジャングルジムやうんていなど)を使った遊びがOKとなり、それらを使った遊びを楽しんでいる子供たちがたくさんいました。
だんだんと涼しくなり、過ごしやすい季節となってきました。
昨日の朝会では、校長先生からスポーツの秋ということで体をたくさん動かしましょうというお話がありました。
休み時間は思いっきり体を動かすことを楽しんでほしいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

iタイム

三宅小では、月に1回ほど朝の時間を使ってiタイムを行っています。
クロームブックを使って写真を撮ったり、実際にローマ字の練習をしたり学年や実態に応じてICT教育を推進しています。
ICTがどんどん普及していく中で子供たちはこれから生きていきます。
ICTと上手に付き合っていけるように今後もiタイムを使って指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班あそび

今日は、久しぶりのたてわり班遊びあそびでした。
あいにくの雨でしたが、ハンカチ落としやいす取りゲームなどで遊びました。
体育館では2つの班がボール遊びを楽しんでいました。
今回の遊びを通してさらに、たてわり班の絆が深まったように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期委員会スタート

運動会が終わったのも束の間・・・。
後期委員会活動がスタートしました。
5日の委員会活動では、組織決めや仕事内容の確認をしました。
今日は早速、委員会の仕事を積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会記録14 閉会式

運動会の締めくくりは、閉会式です。
まずは、結果発表が行われました。
今年の優勝は・・・
赤174点 白186点で 白の勝利でした。
児童代表の言葉では、6年生の児童が運動会で頑張ったこと、これからのことを堂々を話すことができました。

今年の運動会は白の勝利で幕を閉じましたが、どちらの組も一生懸命に頑張りました。
どの子供たちも輝いた運動会になったと思います。
これも、運動会の開催にあたってご協力いただいた保護者や島の皆様のおかげです。
本当にありがとうございました!
今後とも三宅小学校の教育活動にご協力いただければと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会記録13 整理運動

一生懸命頑張った子供たち。
実行委員の司会の元、整理運動を行いました。
疲れた体をしっかりほぐすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会記録12 紅白リレー

運動会最後の種目は、「紅白リレー」です。
三宅小全員が出場します。
1〜4年生は半周、5、6年生は1周を走り、バトンをつないでいきます。
白熱した戦い、全員が残っている力を振り絞って全力で走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会記録11 希望

5、6年生の表現種目は「希望」です。
組体操の1人技やダンス、旗体操を披露しました。
組体操の1人技・・・練習のときはふらふらしてしまうこともありましたが、本番ではビシッとかっこよく技を決めることができました。
ダンス・・・楽しそうに踊る姿がとても印象に残りました。
旗体操・・・メリハリがあり、とても息の合った演技を見せてくれました。
誰もが憧れるとても素晴らしい演技となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会記録10 フィーバー玉入れ

低学年最後の種目は、フィーバー玉入れです。
ただの玉入れとは違います!
始めは1学年しか玉入れをしません。
笛の合図で、フィーバータイムがスタートし、もう1学年が走ってきて玉入れをします。
自分の背丈よりも高いかごに向けて一生懸命に玉を入れる姿がとても可愛らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会記録9 三宅エイサー

中学年の表現は「エイサー」です。
沖縄の伝統芸能でもあるこの踊り。
4年生をリーダーとし、たくさんの練習を重ねてきました。
はじめはエイサー独特のリズムに苦戦をしていましたが、心を1つにリズムに合わせて太鼓を叩き、踊ることができました。
3、4年生の子供たちが願いを込めて踊ったエイサー。
観客1人1人に思いが届いたと思います。
最後は、やり切ったという達成感でいっぱいになった子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会記録8 棒引き〜天下分け目の竹取合戦〜

高学年の団体競技は、棒引きです。
11本の棒を取り合います。
スタートの合図が出た瞬間、我先に棒に向かって走っていきました。
時には、引きずられながらも子供たち全員が1本でも多くの棒を取るという気持ちで戦っていました。
赤の勝利でしたが、白熱したとても良い勝負でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会記録7 50m走

かわいいかわいい演技を見せてくれた1、2年生の徒競走です。
1年生、まっすぐなトラックを全力で走り切りました。
2年生、ゴールに向かって、大きく腕を振り、一生懸命走りました。
体の小さな低学年ですが、どの子供たちも最後の最後まであきらめず走りぬくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会記録6 危機一髪たまごリレー

中学年の団体競技は、「危機一髪たまごリレー」です。
大玉を棒や布などの5つの方法を使って運びます。
自分の体よりも大きな大玉を運ぶのに悪戦苦闘。
棒が折れてしまうというハプニングもありましたが、3、4年生協力して最後まで運ぶことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会記録3 80m走

中学年の80m走。
3年生は初めてカーブのあるコースを走りました。
4年生は、昨年よりも力強い走りを見せてくれました。
どのレースも白熱したものになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会記録2 応援合戦

運動会最初の種目は、応援合戦です。
応援団を中心にそれぞれ素敵な応援が行われました。
感染症対策として声を出すことができませんでしたが、鳴子や太鼓、楽器などを使って応援合戦を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300