最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:31
総数:464761
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

運動会 スローガン作成

9月15日(木)運動会に向けてです。
今年度は4年ぶりの小学校、中学校合同での運動会開催です。
今日は、放課後、中学校の実行委員や有志の生徒たちが、運動会当日の掲示用スローガンを作成しました。
小学生と中学生の思いがこもったスローガンを丁寧に塗り上げていく姿は、さすが中学生だなと感じました。
どのような形に仕上がるか、当日を楽しみにしていていただければと思います。

また、明日から小学校、中学校合同係打ち合わせも始まります。
小学生、中学生、力を合わせて頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(国語科、しいのき学級)を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 相手を意識して伝えたいことを表現することができる児童を育てるために、本単元では質問ゲームを毎時間行い、対話する力やインタビューをして情報を収集する力を伸ばすための工夫を取り入れました。1年生の担任の先生に進んで多くのことを質問するなど主体的に学習に取り組む姿が見られました。
 研究協議では、支援の在り方について協議したり、細やかな支援の大切さと、国語科として大切にすべき事項の両立について講師の先生からご指導いただいたりしました。今後の教育活動に生かしていきます。

★運動会練習★

今週から各係の運動会練習が始まりました。
リレーの選手の練習では、コースの説明を受けたり、バトンパスの練習をしたりしました。
応援団の練習では、掛け声の練習などをしました。
各学年でも、運動会の練習が本格的に始まりました。
体調管理をしっかりしながら、取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の朝会★

今日の朝会は、盛りだくさん!
校長先生のお話、今週の目標のお話以外にも、各委員会からのお知らせ、人権作文の発表などがありました。
どの子供たちも、真剣なまなざしで先生や代表の子供たちのお話を聞くことができました。

2学期が始まり、疲れが出てくる頃です。今週は登校日が6日間と長いです。この1週間元気に乗り切れるように、各家庭でも子供たちの体調管理よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第29回子どもたちの人権メッセージ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 東京都の各区と島嶼部の代表児童29名が、新宿文化センターで開かれた「第29回子どもたちの人権メッセージ発表会」の会場に集まりました。その代表に三宅小学校6年生児童も参加してきました。緊張しながらも、大きな会場のステージ上で堂々と思いを伝え大きな拍手に包まれました。発表後は安堵してとびっきりの笑顔がこぼれていました。
 各区からの代表の発表内容は多種多様あり、人権について考える機会になりました。
 全校朝会では、三宅小学校の全校児童の前で発表・報告をしました。

パソコンクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 異学年交流の場の一つ、クラブ活動。
 プログラミング・操作方法や発表を通して教え合っている姿が見られました。感想を伝え合うことで笑顔になっているのも印象的でした。
 6年生が中心になって決めた活動グループの座席も流石です。

★プール納め★

今日の集会は、プール納めでした。
各学年の代表児童が、水泳学習でできるようになったこと、頑張ったことなどを発表しました。
今年の水泳学習では、たくさんのことを学ぶことができたと思います。ここで学んだことをこれからの学習や日常生活でぜひ生かしていってほしいです。

本日、検定の認定証を子供たちに配布しました。今年の水泳学習で頑張った証です。
ぜひ、ご家庭で子供たちをたくさん褒めてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★授業スタート★

9月2日 
今日から授業が本格的にスタートしました。
低学年は、水泳の学習。中学年は、テストや1学期の復習。高学年は、新しい単元の学習。
どの子供たちも、集中して取り組んでいました。

今日は、授業と同時進行で発育測定も行われています。
この夏休みで身も心も成長した子供たち。どれだけ大きくなっているのかな?
ぜひ、ご家庭でも健康カードでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★2学期始業式★

9月1日
久しぶりに三宅小学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。
始業式では、校長先生から2学期に向けてのお話がありました。
児童代表の言葉では、4年生の児童が2学期で頑張りたいことをについて堂々と話しました。
行事もたくさんあり、長い2学期ですが、元気に過ごせるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

chromebookの使い方

夏休み、chromebookを持ち帰っています。
終業式で子供たちに夏休みのchromebookのルールや使い方について説明しました。
配布した手紙をよく読んで、学習に取り組んでください。
島外に持ち出す場合は、学校に持ち出し届を出した家庭のみとです。
chromebookの不調等がありましたら、設定等は変えず学校にご連絡ください。
家庭や学校のルールをしっかり守って学習に取り組んでください。

画像1 画像1
画像2 画像2

★1学期終業式★

昨日、終業式が行われました。
校長先生から各学年の代表児童に通知表を手渡されました。
通知表には、担任・専科の先生方の思いがたくさん詰まっています。
お家でじっくり読んでください。
児童代表の言葉では、2年生の児童が1学期に頑張ったこと、2学期で頑張りたいことを堂々と発表することができました。

さて、いよいよ夏休みです。
生活係の先生からは夏休みの過ごし方、ICT担当の先生からは夏休みのクロームブックの使い方などを話がありました。
新型コロナウイルス感染症がまた流行ってきていますが、健康安全に気を付けて、約40日の夏休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★七夕集会★

金曜日の集会は、七夕集会でした。
集会委員会が企画し、進めてくれました!
今年の七夕集会は、たてわり班で輪飾り競争を行いました。
たてわり班に分かれ、班で協力して3分間で輪飾りを作りました。
輪っかを作るのに苦戦している1年生を6年生がフォローしたり、「後〇秒だからつなげよう」と5年生が声をかけたりして、班で協力する姿が見られました。
各教室には学級で考えた願い事、児童玄関には1人1人が考えた願い事が飾られています。
みんなの願いが叶いますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★長縄記録会 表彰式★

金曜日の集会では、前日に行われた長縄記録会の表彰式が行われました。
各学年の代表が、校長先生から表彰状を受け取りました。
目標としていた記録を超えることができた学年もそうでない学年もありますが、気持ちを新たに2月に行われる記録会に向けて頑張っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★道徳授業地区公開講座★

今日は、道徳授業地区公開講座でした。
2校時には、全学年道徳の授業を公開し、学校でどのように道徳の授業をしているか保護者のみなさま、地域のみなさまに知っていただく機会となりました。
道徳の授業では、子供たちは、物語や詩などを通して、自身の行動や生活について一生懸命に考えていました。
また、3校時には、講師の先生をお迎えし家庭と学校の道徳教育についてご講演をいただきました。
今後も、学校、家庭、地域と密に連携をし、道徳教育を推進行きたいと思います。
今後もよろしくお願いいたします。
なお、本日、児童を通して道徳授業地区公開講座をアンケートを配布しています。
ぜひ、ご協力いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★長縄記録会★

今年度、最初の長縄記録会が行われました。
各学年の目標に向けて、2週間練習を重ねてきました。
本番では、どの子供たちも集中して長縄に取り組んでいました。
終わったとき、記録を更新して喜ぶクラスもあれば、更新できず悔しがるクラスもありました。
今日の記録会を通して、よりクラスのチーム力が上がったと思います。
これからの学校生活にこのチーム力を生かしてほしいです。

3学期にもう1回、長縄記録会が行われます。
次はどんな記録が出るのか、今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★読書タイム★

三宅小では、1ヶ月に数回、朝の時間に読書タイムが行われます。
自分で本を選んで読んだり、図書ボランティアの方や先生達の読み聞かせが行われたりします。
今日は、図書ボランティアさんによる、今年度最初の読み聞かせが行われました。
1年生、5年生、6年生の3学年のみでしたが、どの学年もお話の世界に引き込まれていました。
1年生は、うえきばちについての絵本など
5年生は、昔話について
6年生は、富士山について

他の学年も、自分で選んだ本を集中して読んでいました。
来月にはブックウィークが始まります。
1冊でも多く本に触れてほしいなと思います。

今日来て下さった図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★プール開き★

今週から水泳学習がはじまります。
水泳学習が始まるということで、今日は体育館に集まり、プール開きを行いました。
各学年の代表児童が、今年の水泳学習で頑張りたいことを堂々と発表しました。
体育の先生からは、水泳学習で大切な約束「およぐ」を教えていただきました。
お・・・おはなしを
よ・・・よく聞いて
ぐ・・・ぐんぐんのびる
水泳学習はとても楽しい学習ですが、一歩間違えてしまうと命に係わることにもなりかねません。
1人1人が、集中して安全に気を付けながら、学習に取り組んでいきます。
ご家庭での準備等、子供たちの体調管理等よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光・TGG移動教室(5日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【三宅島にて】
予定通り、三宅島は三池港に上陸できました。
たくさんのお出迎え、ありがとうございます。強がりを言っていた子供たちも保護者の顔を見るとホッとした様子でした。たくさん土産話を聞いてあげてください。
先程、帰校式が終わりました。
保護者の皆様をはじめ、関係者の皆様のご協力のおかげだと感謝しています。
これにて、令和4年度日光・TGG移動教室は完了です。
ありがとうございました。

日光・TGG移動教室(4日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【出航】
先程出航しました。条件付きで。
東京の夜景を目に焼き付けて。今夜限りの現実逃避?!
明日の早朝着です。たくさんの思い出とお土産があります。
お出迎えよろしくお願いいたします。
それでは、皆様 おやすみなさい!

日光・TGG移動教室(4日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
【東京にて 惜別2】
竹田先生、利光先生、ありがとうございました。
気をつけてお帰りください。お元気で!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300