最新更新日:2024/06/09
本日:count up113
昨日:140
総数:478038
校訓「創造・責任・健康」

平成26年度 修了式

 24日(火)に今年度の修了式を行いました。
修了式に先立ち、バスケットボール部西春日井地区1年生大会優勝と野球部 第32回全日本少年軟式野球大会小牧・豊山支部大会3位、人権を理解する作品コンクール書道の部入選、JA共済小中学生書道コンクール半紙の部銅賞の表彰伝達を行いました。これで今年度104の表彰伝達となりました。全校生徒が積み重ねた努力の成果がたくさんの賞状や優勝旗などの形となって表れたものと思います。
 校内の努力賞では銀賞1名、銅賞16名が受賞しました。来年度さらなる努力を重ね上の賞をめざしてほしいものです。
 校長先生から、修了証を2年生の代表生徒が受け取り、1・2年生がそれぞれの課程を修了しました。校長先生の話に続き、生徒指導の先生からの話を聞きました。しっかりと新年度への準備をして4月を迎えてほしいです。
 各学級で通知表などを受け取り、下校しました。

 今年度も1年間、保護者の皆様、地域の皆様からたくさんのご理解・ご支援をいただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育科 授業風景

 暖かな春の陽気となり、生徒は活発に体を動かしています。
保健体育科では、1・2年ともに、天気が良い日は、運動場でソフトボールとサッカー。雨やグラウンド状態が悪いときはバスケットボールと卓球を行っています。得意な種目の生徒は自信をもって活動し、不得意な種目の生徒は苦戦しながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東日本大震災被災者に対する 黙とう

 東日本大震災から4年が経過し、本校でも半旗を掲げ、哀悼の意を表しました。6時間目の始めに全校に意義を伝え、黙とうを捧げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の中を登校していきました

 昨夜から降った雪が積もりました。幸い道路には雪は積もらなかったので、歩行には支障はありませんでしたが、植木や草花、屋根等の上には3cm程積もっていました。中には雪だるまを作って持ってくる生徒もいました。咲き始めた梅の花にも雪が積もっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エアポートビューマラソン

 晴天のもと、豊山町主催の第7回エアポートビューマラソンが開かれました。
豊山中学校からもジョギングの部や中学校女子の部、中学校男子の部で合計約160名の生徒が参加しました。天気がよく、友達と楽しみながら走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生を招いて(一日体験入学)

 町内3小学校から6年生が、豊山中学校へ一日体験入学に来ました。
生徒会執行部から話をして、「豊山中学校の様子」をスライドで見せながら説明をしました。次に1年先輩である1年生が学年合唱『絆』を歌いました。先輩として立派に成長した姿を見せることができました。
 先生から中学校入学にあたっての話があり、学校施設・部活動の見学をしました。真剣に聞き、吹奏楽部の演奏など一つ一つしっかりと見ていました。1ヶ月後に本校の生徒として入学するの待っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第68回卒業証書授与式 証書・記念品授与

 天気に恵まれ、晴天のもと第68回卒業証書授与式を挙行しました。
 
 吹奏楽部による演奏の中、卒業生が入場しました。「開式の辞」の後、「国歌斉唱」、「卒業証書授与」を行いました。証書授与では、担任に先生から一人一人名前を呼ばれると大きな声の立派な返事で応えました。校長先生から代表生徒に卒業証書を渡され、町長様より代表生徒に卒業記念品が渡されました。

 続いての学校長による式辞で、「思いは見えないが、思いやりは見える」と詩の引用を紹介され、「他人の心や思いを知ることはできないが、行動でその人の心や思いを知ることができる。新しい環境の中でもやさしい心や思いを自分らしい具体的な行動で示してください」と話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第68回卒業証書授与式 告辞・祝辞・送辞・答辞

 教育委員長様からの教育委員会告辞では、「たくさんの思い出、あたためあった友情をこれからの人生と強い支えにして、新たな生活の中で活躍されることを期待します」とあたたかい言葉をいただきました。続いての町長様からの祝辞では、「学んだ知識や鍛えた体力をもとに大きく羽ばたいてください」と励ましの言葉いただきました。本日は式に来ることができない、来賓の方やお世話になった先生方から祝電もたくさんいただきました。
 在校生送別の辞、卒業生答辞では、お礼の言葉であったり、今後の決意であったりを述べ、厳粛に式が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第68回卒業証書授与式 卒業生合唱

 在校生による唱歌『蛍の光』、卒業生による唱歌『仰げば尊し』、全校での校歌を歌いました。卒業生にとって豊山中学校の校歌を歌うのは最後になります。思いのこもった歌声が体育館に響きました。ここで閉式となりましたが、その後卒業生が準備をして、合唱を行いました。代表生徒による挨拶に続いて、感謝の気持ちやこれからがんばろうという決意・意欲の込めた『大地讃頌』を歌い、卒業生が退場しました。

 学級で、卒業証書や通知表、記念品を受け取り、担任の先生の話を聞いて、外へ出て門出式となりました。
 
 3年生132名が豊山中学校を巣立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼 表彰伝達

 朝礼に先立ち、表彰伝達をしました。
今回は、女子バレーボール部西春日井地区冬の大会優勝、町民卓球大会一般の部団体戦 優勝・準優勝、第27回中部日本個人・重奏コンテスト東尾張大会(クラリネット四重奏 銀賞、打楽器四重奏 銀賞、混成五重奏 銅賞)、県読書感想文コンクール優良賞、特別支援教育顕彰生徒
が表彰されました。
 
 朝礼の中では、今週の週訓が引き続きインフルエンザ・風邪予防に関することだと伝えられ、先週までのインフルエンザ予防が十分でないので、もっと一人一人がしっかりと予防をするようにと話がありました。
 今週はテスト週間です。テストに向けて体調管理をしっかりして、勉強に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

からたち作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
 西春日井地区全小中学校の特別支援学級の児童生徒が作成した作品を展示したからたち作品展が北名古屋市文化勤労会館にて23日(金)15:30まで開催されています。

 本校生徒だけでなくたくさんの子ども達が作った作品があり、見応えがあります。足を運んでいただき、ご覧いただきますようお願いいたします。

屋上スピーカー取替

 老朽化して音が出なくなった屋上のスピーカを、新しい物に取り替えていただきました。運動場では、音が聞こえにくい場所がありましたが、これでよくなると思います。12月の月訓は「公共物を大切にし、環境を整えよう」でした。1月は「学習に打ち込もう」に変わりましたが、今後も継続して公共物は大切にしていきたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健体育科 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期に入り、保健体育科の授業では、全学年、男子はサッカー、女子はバスケットボールを行っています。授業のはじめには5分間走を行うなど、インフルエンザ等に負けない体力づくりにも取り組んでいます。

三学期始業式

 三学期が始まりました。始業式に先立ち、年末に行われた吹奏楽アンサンブルコンテスト八重奏 銀賞の表彰伝達を行いました。また、個人では西春日井地区読書感想文コンクール入賞、赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール書道の部、ポスターの部の表彰伝達を行いました。
 始業式では、校長先生から
「3年生はこれまで立派にやってきたので、卒業式でも立派にやってください。2年生はここまで順調に3年生から引き継いできています。これからも続けてください。1年生はスキー研修に向けて準備を進めていきましょう。」という話がありました。
 三学期は卒業式があります。卒業式まであと2ヶ月です。充実した1年のまとめをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年あけましておめでとうございます

 2015年,早朝はうっすら雪が積もっていましたが,
徐々に日が差してきました。
 本年もよろしくお願いします。
             
            2015元旦
画像1 画像1
画像2 画像2

休み中に

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みの間に,一部の壁をペンキを塗って補修していただきました。他にもコンピュータの点検や消防設備の点検,害虫駆除の薬剤散布,グラウンドのにがり散布など新学期に向けて休み中に準備しています。2014年もあとわずかとなりました。今年一年ありがとうございました。新年もよろしくお願いします。

二学期 終業式

 終業式に先立ち表彰伝達を行いました。今回は女子卓球部の第16回全国中学校選抜大会愛日地区予選会において出場認定証、女子バスケットボール部の西春日井支所冬季バスケットボール大会優勝でした。

 終業式では、校長先生から、
・二学期間FULLMAXで取り組めたこと
・部活で36もの表彰伝達ができるほど成果をあげる努力をしたこと
・学校行事に全力で取り組めたこと
・学年行事に全力で取り組めたこと
・笑顔で元気よくあいさつできる生徒が増えたこと
など二学期のがんばりを話されました。

 冬休みは、短いですが、受験勉強や課題などの学習、大掃除など家の手伝いや部活動
とやることが多くあると思います。充実した日々を送り、元気に始業式を迎えてほしいと思います。
 保護者の皆様、二学期間ご理解、ご協力ありがとうございました。三学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の中を登校してきました

 夜から降り積もった雪のおかげで、朝は一面雪景色でした。生徒は、わざわざ端の方の雪の多く積もっているところを歩いたり、雪をつかんで雪玉をつくったりしてとても楽しそうに登校していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼 人権週間

 8日に朝礼を行いました。今回は卓球部の一万人卓球大会の表彰と税に関する作文の表彰と人権週間についての講話がありました。
 国連が1950年(昭和25年)12月4日の第5回総会において,世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定めたことで、毎年12月10日を世界人権デーとしています。この日を含む1週間を人権週間としています。今年は「みんなで築こう 人権の世紀 〜考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心〜」を啓発活動重点目標に掲げられています。教務主任の先生から「(世界から見たら小さな社会集団である)豊山中学校が平和でなければ世界の平和などありえない。まず豊山中学校をいじめのない平和な学校にしよう」と話されました。
 校長先生からは笑顔で挨拶のできる人が増えてきて心温まる思いであると話されていました。思いやりの心を大切にし、お互いが気持ちよく生活できる豊中を心掛けたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

迷いウサギを保護しています

画像1 画像1
 12月7日昼頃、生徒が豊山中学校付近でウサギを発見し、男子卓球部の生徒数人で周囲を囲んで保護をしました。このまま放っておいては車にひかれる心配があったために顧問の先生に報告があってのことで、心温まる生徒の行いでした。

 【大きさ】40cmほど
 【特徴】目元や耳が黒く、背中に黒いまだら模様

 お心当たりの方は、豊山中学校(☎0568-28-0021)まで連絡をお願いします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
豊山町立豊山中学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町
大字豊場前池39番地
TEL:0568-28-0021
FAX:0568-28-0388