最新更新日:2024/06/03
本日:count up44
昨日:144
総数:477137
校訓「創造・責任・健康」

修学旅行 出発式

 今日から1泊2日の修学旅行で伊豆方面に行きます。朝から天気も良く、生徒の皆さんは、笑顔で挨拶をして体育館に集合しました。出発式では、今回のスローガン「NOT 3密! けど 心だけは密・密で 」のもと、健康・安全を第一に楽しもうとみんなで確認し、元気に出発しました。今回の修学旅行で、お互いに友達との色々な思い出をつくってきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 食育指導

画像1 画像1
 本日から「カルシウムと骨の関係について考えよう」という題材で食育指導を行っています。今日は、1年A組で成長期であるこの時期に、たくさんカルシウムを摂ることが大切である話をしました。生徒は真剣に話を聞き、カルシウムを摂る必要性について学びました。
 次回は9月9日(水)に1年B組で行います。このあと、2年生、3年生でも行っていきます。

8/25 お試し給食

 給食センターの移転に伴い、新センターで調理された給食を食べました。各教室では、給食当番を中心に配膳方法や新調された食器等を確認していきました。生徒の皆さんの協力もあり、余裕をもって給食時間を過ごすことができました。9月からの給食に向けて良い機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/24(月) 始業式&避難訓練

 いよいよ今日から2学期が始まりました。始業式では、校長先生と生徒指導の鈴木先生から、2学期の学校生活の過ごし方と心構えについてお話がありました。夏休み明けにもかかわらず、生徒の皆さんはとても落ち着いて話を聞いていました。3時間目には避難訓練がありました。放送の指示に従って皆さん素早く行動ができていました。いつ地震が起きてもいいように、自分自身がどう行動すべきかを確認できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日(金)終業式

 今日は、各教室で放送により終業式が行われました。善行少年の表彰と、校長先生から生徒皆さんに向けて1学期頑張っていた様子などのお話がありました。その後に、生徒指導の先生から夏休みの過ごし方について、養護教諭から感染症対策についてお話がありました。皆さん静かにしっかり聴いている様子でした。短い夏休みですが、感染症対策や熱中症対策に気を付けて充実したものにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 研究授業(社会科)

 感染症対策のため、グループでの話し合いなどがなかなかできない中でも、工夫しながら、各教科部会で授業について話し合い、よりよい授業を目指して研修をしています。
 今日は1年生の社会科の研究授業を行いました。生徒も予習をしっかりノートにやれていて、活発に挙手をして発表する姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/31 授業の様子(2年 国語)

 2年生の国語では、『新しい部活動を提案しよう』というテーマで、タブレットを使ってグループで作り上げてきたプレゼンテーションの発表会をしました。
 イラストを入れたり、文字をわかりやすくしたり、どうしたら伝わりやすいか工夫したプレゼンテーションができました。タブレットのいろいろな活用ができるようになってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/29 授業の様子(家庭科・音楽)

1年生の家庭科の授業では、小学校の時に習ったなみ縫いとまつり縫いを使ってボックスティッシュケースを製作しています。静かに真剣に取り組んでいました。
3年生の音楽の授業では、手拍子とともに「しいたけ」「バナナ」「ポンカン」などの声が聞こえてきました。『野菜の気持ち』という題名のリズムをグループで作っていました。大きな声で歌を歌う授業は出来ませんが、音楽の授業は笑顔であふれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

サクランボ頂きました

 今日の帰りに1人1パック(10粒入り)のサクランボを頂きました。「紅秀峰」(べにしゅうほう)という品種で、山形県河北町で農業をしている皆さんからのプレゼントです。感謝の気持ちをもって味わってしてほしいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 PTA委員会

昨日、PTA委員会を体育館にて開催しました。委員会のはじめに、PTA総会で行う予定であった前PTA会長の愛敬さんへの感謝状と記念品の贈呈を行いました。また、小川会長より新役員の紹介、今年度のPTA活動についての説明がありました。今年度は、例年どおりのPTA活動はできないと思いますが、状況を見ながら活動をしていきたいと思います。活動ができるようになりましたらまたお知らせ致しますので、ご協力よろしくお願い致します。PTA委員の皆様、遅い時間にほぼ全員の方ご出席いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 部活動体験(運動部その2)

 部活動体験では、運動部の皆さんも先輩の動きをお手本にしながら、一生懸命に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 部活動体験(運動部 その3)

 部活動体験では、運動部の皆さんも先輩の動きをお手本にしながら、一生懸命に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生部活動体験(運動部 その1)

 部活動体験では、運動部の皆さんも先輩の動きをお手本にしながら、一生懸命に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体験入部(文化部)6/29

本日より1年生の体験入部が始まりました。吹奏楽部は、楽器ごとに分かれて先輩から丁寧に音の出し方を学んでいました。文化創作部は、家庭科室と美術室に分かれて体験をしていました。英語部は、先輩が用意した英語のクイズを一生懸命取り組んでいました。3日間の体験入部で、自分が3年間やり遂げることができる部活動をしっかり考えて選んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(豊山中) 6月23日 部活動開始

 今日から部活動が始まりました。感染症対策を考えての活動でしたが、皆さん元気に満ち溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(豊山中)6月22日 中間テスト

 昨日、中間テストが行われました。生徒の皆さんは、集中してテスト問題に取り組んでいました。中学校で初めてのテストとなった1年生からは、とても緊張している雰囲気が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(豊山中)6月17日の訓練

 今日は、緊急地震速報に伴うシェイクアウト訓練が行われました。訓練用の放送を合図に、生徒の皆さんは、(1)姿勢を低く、(2)頭を守る、(3)静かにじっとすることができました。実際の災害に備えた訓練を真剣に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GHI組からの贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 GHI組の皆さんが作った「しおり」をいただきました。しおりのプレゼントを楽しみにしている職員からは「今年も、もらえて嬉しい!」との声が聞こえました。
 GHI組の皆さん「ありがとうございました!」

(豊山中)6月11日

 今日は雨天のため、体育の授業場所が体育館に変更して、仲間との間隔に気を付けながら、お手玉を使ってバッティング練習をしました。お手玉をバットに当てることに、みなさん夢中になっていました。体育館入口の花壇にマリーゴールドを植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室、開館しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日より図書室が開館しました。

どんな本と出会えるか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
豊山町立豊山中学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町
大字豊場前池39番地
TEL:0568-28-0021
FAX:0568-28-0388