最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:33
総数:466135
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

クリスマス・かかり発表会2

 係りごとに協力しているうちに、いつの間にかみんなでお助け。思い通りに進むことも、そうでないこともアイデアを声に出し合いながら力を合わせました。たくさんの飾りがクリスマスツリーを彩りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス・かかり発表会1

 学級活動では、皆で話合って決めて準備をして集会を開きました。
自分達で成功させたいという気持ちも芽生え、楽しみにしていた時間が開始されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのマラソン記録会

 マラソン大会が延期になり、記録会が実施されました。
 登校した子供たちは、「緊張で寝付けなかったこと」や「夢の中で走ってたこと」を口々に朝の挨拶をしていました。風が強く吹く中、コツコツ練習した成果を発揮し、参加した1年生全員完走することができました。異学年の応援も手拍子と「ファイト」と届け、元気いっぱい。マラソン記録会が終わった後は爽快感が漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新タブレットデビュー2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早速、写真をとってみたり、検索してみたりして学習に活用しました。扱いには以前の機種でも慣れているので、心配無用のお手のもの。
 音楽の時間には、アプリケーションソフトを用いて、鍵盤で作曲までできました。皆で楽しく大喜びの1日です。

新タブレットデビュー1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1人1台のタブレットを使っての学習も、今日からピカピカの新しいタブレット端末になりました。ワクワクした気持ちの中、使い方の心得も約束もバッチリ。
 本日予定されていたマラソン大会は延期になってしまったけれど、子供たちにとっては新しい体験のスタートをきることができました。

葉っぱと実の冠

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で、葉っぱや木の実を集め、個性豊な冠を作り上げました。冠を頭にのせると、友達の冠の良いところを伝えだしました。1年生のお気に入りの校庭の場所「ハート岩(階段)」で思い思いのポーズに上機嫌。交代交代に段を移動してポーズを決める子供たちは、モデルさんのようでした。教室に戻り、テレビに映したミニ鑑賞会でも、冠姿の友達と楽しく過ごしたことを振り返りました。

マラソンタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日はいよいよマラソン大会です。本番に向かって中休み真剣に走る子供たち。「何周走れたよ」「呼吸を大切にしたよ」「肩の力を抜いたよ」「本番も大丈夫」など意気込みもバッチリの様子です。教室に戻ると、嬉しそうにマラソンカードを塗り進め、マラソンカードで伊豆七島巡りも楽しんでいました。1年生にとって初めてのマラソン大会、自分の目標・完走目指してファイト!

【おまけ】雄山にヤッホー!

 「くじらぐも」のまとめの学習のあと、元気いっぱいの1年1組の子供たちは、雄山に向かってヤッホー。誰からでもなく声を合わせる練習までして、息を合わせていました。高いところへ行くと自然とヤッホーしたくなる、ほっこりできる学習のおまけです。
画像1 画像1 画像2 画像2

天まで届け1・2・3!

 国語科「くじらぐも」の学習のまとめで、鍵かっこのところの読み方や雲の上でどんなことを言葉にしたかを考えてみました。三宅島の晴れの日は雲一つ無い秋晴れが続いたので、くじらぐも探しが難しかったのですが、チャンス到来。子供たちは雲を指差し自分のくじらぐもを見つけました。今回は副校長先生をゲストに音読を発表しました。元気よく「天までとどけ一、二、三。」の掛け声の後、天まで届きそうな風も吹き、思い出に残る学習になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつりの森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも頼れる2年生のお兄さん、お姉さんが今回はおもちゃまつりの森に招待をしてくれました。1年生は招待状を大切にし、今日を待ちに待っていました。2年生の計画・準備・進行も立派なお手本です。おかげで、たくさん楽しむことができました。振り返りをしてお礼のお手紙を書きました。来年は、ぼくたち、わたしたちがしっかり招待できるようにと、意欲をもつことができました。

レクリエーションセンター見学に行きました。

 1年生は生活科の学習で、バスに乗ってレクリエーションセンターに見学に行きました。普段はおしゃべり禁止のバス車内ですが、座席の間隔を2席空けて、マスクも換気もして、見つけたものや地域の知っていることなどを「ここからくじら見たんだよ!」「ススキがいっぱい」「もうすぐお店だよ」と伝え合いをしながら、行きと帰りで島を1周しました。レクリエーションセンターでは、スルスルと壁を登りボルダリングを楽しむ子供たちの姿に驚かされました。
 子供たちにとっては、島の自然もレクリエーションセンターも当たり前のもの。今はまだわからないかもしれませんが、何年か後に島の自慢をたくさん話していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオ、へ〜んしん!

 夏に摘み取ったアサガオの花を絞ってアサガオジュースを作りました。そのジュースに白い布をつけるときれいなピンク色に。布をゴムで結んだり洗濯バサミでとめたりしてジュースに一晩つけました。
 次の日、布を開いて見てみるとステキな模様がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオリースを作りました!

 1年生全員でアサガオのツルを使って、リースを作りました。まずは、支柱にぐるぐるに巻き付いたツルを外す作業。夏の間にぐんぐん育ち絡みついたツルは外すのもひと苦労。「できないよー」と言いつつ手を動かす子、黙々と上から順調に外していく子、自分の作業はすぐに終えて友達の手伝いをする子など、いろいろな姿を見せてくれた1年生。難しいことにも、みんな根気強く取り組みました。
 ツルが外れたら丸く整えてリースの土台は完成。1人が「天使の輪だね」と言うとみんな頭の上に乗せて、かわいい天使が大集合でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり。おまけ。

 いもの収穫はそれほどありませんでしたが、発見はたくさんありました。まずは、いものツルの下から出てきたカエル!いもより大きいカエルに大興奮の1年生でした。それからたくさん取れたのがいものツル。葉っぱを取って1本の長いひもができると、「みんな見て見て。なわとびみたい」と大縄がはじまりました。少し離れたところではつなひきをする子どもたちも。遊びの天才たちのステキなアイデアにはいつも驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほりをしました。

 1年生の教室の前の、小さな畑で育てたさつまいもを掘ってみました。「できてるかなあ、大きいといいなあ」と、掘りましたが、出てくるのは小さないもばかり。それでも「あったよ」「長いいもだ」と楽しそうに活動する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダル作り

 11月に来年度の新1年生になる子たちがくると聞いて、1年生がはりきってメダルを作ってくれました。「どんな絵をかいたらよろこんでくれるかな?」そう聞かれて、それぞれ一生懸命考えて、絵をかきました。出来上がったものはどれもかわいくて、1年生も「持って帰りたくなっちゃった。」というほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

竹馬女王あらわる?!

 2学期になって流行り始めた竹馬。はじめは両足を乗せることさえ難しかったはずなのに、こんな高い竹馬に乗る1年生にびっくり!竹馬上手な4年生に「竹馬女王だね」と言われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花が終わったアサガオは…

 6月に植えて、夏にはたくさんの花を咲かせ、種もたくさんとれたアサガオ。そのアサガオを教室に運んで枯れた葉っぱを取り、残りの種もとりました。このあとアサガオのつるはリースに変身します。どんなリースが出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブックウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書の秋にちなんだブックウィークです。どんな本と出会えるのかなと毎朝わくわくしています。読み聞かせをしてくれるゲストも楽しみの一つ。紙芝居、仕掛け絵本、おすすめの絵本と読み手の工夫やバラエティーも豊富です。

生活科 砂・水遊び

 土曜授業の3、4時間目は生活科の学習で、砂と水を使って遊びました。事前に何をしようかみんなで考え、出てきたアイデアは、「水でお絵かき」「水でまとあて」「虹をつくる」「雄山を作る」などなど盛りだくさん。始めは子どもたちそれぞれが、やりたかったことを楽しんでいましたが、「こっちに水入れたいね」「じゃあ、持ってくるから待ってて!」とだんだん協力し合って、みんなで楽しんでいました。
 びしょびしょの服で教室に戻ると、子どもたち自身でテキパキと着替えて帰るしたくをしていてびっくり。いろんな場面で成長を感じる今日この頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300