最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:31
総数:464780
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

鍵盤ハーモニカデビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ音楽の時間に鍵盤ハーモニカの指導が復活!
と、言っても1年生は何もかもが初めての学習でした。「遮断機の音」「救急車のサイレンの音」「ドの音」の位置などを確認しながら、丁寧に鍵盤ハーモニカの扱い方の導入を学びました。

名刺交換でよろしく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分のお名前を丁寧に書いて、改めてお友達とよろしくお願いしますの名刺交換をしました。いつもよりも姿勢や鉛筆の持ち方に注意をして、一文字一文字をたいせつに書きあげました。ちょっと照れながらも慣れない敬語を使いながら楽しく交流できました。

クロームブックでカシャ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回のクロームブックでは、保管庫や取扱の説明、充電やログインなどが基本でしたが、今回はスッテップアップして、カメラ機能を使用しました。わくわくが止まらない子供たちは何をやってもお手の物。約束を守りながらすぐにマスターしていました。お友達を撮影するときには、声を掛けて上手にコミュニケーションをとっていました。

音楽「カタツムリ」

画像1 画像1
 で〜んでんむしむし、カタツムリ♪
 毎回、音楽の時間を楽しみにしている子供たちが、前時に振り付けを完成させて披露しました。歌詞に合わせてた全力の振り付けにメロメロな状態になりました、可愛らしい。

牛乳乾杯

画像1 画像1
画像2 画像2
 誕生日にお祝いができなかったお友達の牛乳乾杯を遅ればせながらしました。子供達からは「おめでとう、よく待っていたね」と声を掛けてもらって「とっても嬉しい」と照れながら喜びを伝えていました。

緊張の瞬間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1人1台のクロームブック貸与の瞬間です。子供たちはお兄さんお姉さんが使用しているところを知っているので楽しみで仕方ありませんでした。一人で使うもののような印象があっても、交流するツールに使用して楽しみは倍増したようでした。

きれいにさいてね3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いくつかの植木鉢からアサガオの芽が顔を出しました。水やりをしながら、子供たちは大喜び。まだ芽が出ていない子にも、一緒に世話をしようとやさしい声掛けも聞こえてきました。雨の日には、窓から見つめている子まで。子供たちの毎日の成長のように、アサガオもすくすく育ちはじめました。廊下の掲示は「はじめてかいた名前」です。どんどん上達しています。

お手本上手2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お手本上手な上級生は、優しい声掛けも1年生のやる気のスイッチを入れてくれます。聞き上手な1年生は掃除の達人に向けて頑張りました。

お手本上手1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三宅小学校の掃除時間はたてわり班で清掃します。1年生にとって小学校では初めてのことだらけ、6年生のリーダーがしっかりお手本になっています。雑巾を洗う姿も、絞るタイミングも息が合っています。1年生は同じ動きを一生懸命に真似をしながら上手にできました。その教える姿が、またみんなの手本になって広がっています。

きれいにさいてね2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週末に種植えをして、週明けの登校後に水やりをしました。休日も植木鉢の水のことが気になっていたようでした。その場にいなかったお友達の分も、声を掛け合って水やりをしてました。1年生全員が植木鉢に種を植えることができ、芝生の上でみんなホッと一安心。

やってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで決めて、みんなでやって、みんなでたのしもうを大事に、教室でみんなでできる遊びを出し合い、時間内にできることをみんなでやってみました。たくさんの遊びが出た中で、今回は、イス取りゲームをやってみることに決まりました。
 ただ楽しむだけでないのが1年生、驚きました。ゲームが始まるとイスを運ぶ子、音楽の担当をする子、手拍子で盛り上げる子、応援や声掛けをする子…自分たちで役割を見つけ出し、ゲームを活気付けました。ふりかえりの時間には「喧嘩がなくて楽しかった。」「次は違う遊びをみんなで決めてやろう」と満足できました。

こんなことができるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気な1年生はアイデアが豊富。ひらめいたら、まず行動。お花を見付けたら耳飾り、タイヤと見つけたら何往復も跳び続け、鉄棒みつけたら回ったりぶら下がったり・・・みんな得意気に「見て、見て」の声があちらこちらから聞こえてきます。

はるさがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校たんけんの校庭版を行いました。「池の生き物たちが元気よく動き回っていること」「お花が咲いていること」「虫が飛び回っていること」「おたまじゃくしが泳いでいること」「たんぽぽの綿毛」などなど、春を探すことができました。暖かい春の日差しが心地よかったです。

きれいにさいてね1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開2日目でした。昨日よりも多くの保護者や地域の方の来校がありました。
 1時間目は国語の学習、学校で見つけたことをともだちに伝え、聞いた感想を届けました。
 2時間目は算数の学習、算数ブロックを使って数のまとまりを学びました。
 3時間目は生活科の学習、昨日観察した種をおうちの方々と一緒に植えることができました。慣れない作業に一所懸命向き合い、最後は「きれいにさいてね」とおまじないの声を掛けました。「どんなお花が咲くのかな」と楽しみにしている素直な子供たち。「かわいいお花が咲くといいね」と優しい声掛けもありがとうございました。毎日のお世話が楽しみです。

初めての学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が入学してはじめての学校公開日でした。子供たちは朝から「ドキドキする」「いつも頑張っているけど、今日はもっと頑張るよ」「弟妹にもおいしい給食を食べさせてあげたい」など、参観にくる家族・親戚・地域の方の来校にわくわくしている様子でした。
 1時間目は、国語「ききたいな、ともだちのはなし」では、友達の好きな遊びをきき、出席した全員が緊張しながらもクラスのみんなに丁寧に紹介、発表できました。
 2時間目は、保護者の皆様はセーフティー教室のご出席でした。子供たちは初めて外で体育を行い、鬼遊びや遊具遊びにも挑戦できました。
 3時間目は、生活科「きれいにさいてね」、明日、種まきするアサガオの種を観察しました。
 4時間目は、道徳「ゆうたのへんしん(節度・節制)の学習でした。積極的に発言をし、自分事として考え、終末の説話に養護の先生からメッセージが届き「もっと聞きたい!」と授業全体を深めました。みんなとっても立派でした。

学校たんけん3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事に学校たんけんをクリアした1年生に、2年生から昨年育てたアサガオの種の入った首飾りのプレゼントがありました。ほっと一安心する1年生に2年生から「昨年は僕たちがやってもらった学校たんけんを喜んでもらえたかな」「アサガオたくさん育ててね」など優しく声を掛けてもらいました。1年生は「もしかして2年生になると学校たんけん僕たちが準備?」「たくさんアサガオの種を集めよう」と、目をキラキラさせていました。

学校たんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のお兄さんお姉さんの立派な姿に安心して、1年生は順調に進むことができました。2年生の考えた三宅小学校クイズに答えるとシールを貼ってもらいました。難問にはついつい首を傾げ真剣に向き合い、知識を増やします。優しい2年生、ありがとう。

学校たんけん1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った学校たんけんは、2年生の準備案内のもとクイズ形式で進みました。教室でスタートを待つ間も1年生からは「胸はドキドキだしバクバクだし。」と声が聞こえてきました。堂々としていた2年生からは「確認するよ」と何度も繰り返して練習をしている姿が印象的でした。

おやつの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残念ながら全校遠足の中止が決まったものの、1年生の子供たちは登校後からおやつの話題でもちきりでした。おうちの方々に準備していただいたおやつを友達や先生に紹介することも楽しみの一つになっていました。普段とは異なる給食時間になりました。

牛乳乾杯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハッピバースデー トゥーユー(イェイイェイ)♪
 ハッピバースデー トゥーユー(イェイイェイ)♪

 4月生まれの友達の誕生日をささやかにお祝いしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300