最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:118
総数:466249
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

生活科「きせつのがくしゅう」まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、学習のまとめを行いました。

1年生の生活科では、年間を通じて四季に関する学習を行います。

春にまとめた観察カードを引っ張り出したり、友達と教科書を眺めたりしながら当時の学習について思い出しました。

「秋に収穫したアサガオの種は、どうしたんだっけ?」

「今度遊びに来る保育園生にあげたいな。」

「チューリップも見てほしいな。」

「僕たちももうすぐ2年生だね。」

自分たちの成長を、実感する機会になったようです。

マンダラぬり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、1学期から不定期にマンダラぬり遊びに取り組んでいます。

この遊びは、リラックス効果やストレス軽減効果があるとされています。

近年では、認知症の予防や、集中力の向上を目的に活用されたりカウンセリングの手法としても取り入れられたりすることもあるようです。


三宅小の1年生は、簡単な模様をきれいにぬることから始めました。

最近では、色のバランスを自分なりに考えて、デザインしている様子もあります。

生活科「かぜとあそぼう」

画像1 画像1
ビニール袋に風をつかまえよう!!

この一言で駆けだす1年生の様子です。

ビニール袋がパンパンにになるまで風をつかまえて、とても満足そうに笑っていました。

1年 昔あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの1年生教室です。

子供たちに呼び止められて、中に入ると「こま」「けん玉」「だるま落し」と、懐かしい遊びをしている子供たちと先生たちが、嬉々として遊んでいました。先生たちも、子供たちに負けじと競い合っています。

子供のころ、今のようなデジタル端末がなかったので、一年を通して「こま」「めんこ」「ヨーヨー」で遊んでいました。今や昔の遊びとなってしまいましたが、現代の子供たちも喜んで昔の遊びに興じる様子を見て、親子三世代に渡って伝わるような遊びには、どこか惹き付ける楽しさや魅力があるのだと思いました。しばらく、本校では昔あそびが流行りそうです。私も童心に帰り子供たちと一緒に楽しもうと思います。

【校長】

1年生 学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会の計画を立てる話合いをしました。
みんなが楽しめるような集会にするために自分の考えを出し合い、その意見を比べ合い、最後にみんなで2つに決めました。

「得意ではない子もいるから…」「ルールを工夫したらいいのでは…」など、みんなが楽しめるようにするための意見もたくさん出てきました。まだ、学級会の入門期の1年生なので、先生が司会や黒板書記などをしています。この役割も、いずれ子供たちがするようになります。

「なすことによって学ぶ」

ああだ、こうだと言い合いながら、みんなで決めたことを最後までやりとげ、みんなで目的を達成する学習です。まずは、やってみることが大切です。その経験の積み重ねが、確実に力となります。先生は、子供たちが主体的に学ぶためのお手伝いをします。
さて、どんな集会になるか、楽しみです。

【校長】

1年生 算数

画像1 画像1
10のまとまりを使って計算する方法を、みんなで考えていました。

校内研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「豊かな言葉で表現できる子の育成を目指して」
本校の校内研究の研究主題です。

今日は、校内研究会1年生の研究授業を行いました。
国語「くじらぐも」で、子供たちとくじらぐもの様子を想像して、どんなお話をしているか考える学習できた。
実際の場面を動作化することなどを通して、叙述を基に子供たちはくじらぐもの上でのセリフを意欲的に考える姿が見られました。
くじらぐもに乗ってみたいという気持ちが子供たちの中で高まった授業になりました。

日々の言葉の言い換え活動の有効性や、動作化によって読み取ることができたのかなど、授業観察の視点をもって、授業後には研究協議会を行いました。

1年生 朝の学級の時間

朝の学級の時間に学級レクを行いました。

体育館での活動にみんなわくわく。

お友達とペアや3人組になって、「たこたい」と「木とリス」を楽しみました。
先生の言葉をよく聞きながら、仲良く遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

屋上で「うみ」を歌いました

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽で「うみ」を学習しました。実際に海を見ながら、皆で声をそろえて歌うことができました。

1年生 とうもろこし皮むき体験 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、いざ給食センターへ!!
他の学年の子供たちと、養護の先生が「いってらっしゃい」と、手を振って見送ってくれました。

そして、1年生一人一人が、直接、調理員さんにトウモロコシを渡しました。
その時に、「いつもおいしい給食をつくってくれて、ありがとうございます」「わたしたちが、がんばって皮をむきました、トウモロコシをよろしくお願いします」など、調理員さんに言葉を伝えました。調理員さんからは、「とても助かったよ。ありがとう」「みんなよくがんばったね」と、言葉を返してくださいました。子供たちもとても嬉しそうでした。

三宅小の子供たちは、豊かな自然に恵まれて、温かい人たちに囲まれて、愛情たっぷりに育っています。みんな、自然に笑顔になります。すてきな時間を私も過ごせてうれしいです。

【校長】

1年生 とうもろこし皮むき体験 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいに皮むきができました!!
よく頑張りました!!

さて、この後、昼休みに給食センターに届けることになりました!!

1年生 とうもろこし皮むき体験 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生、食べた感想を教えてね!!」
と、言われました。

明日の給食を食べるのが、今から楽しみです!!

【校長】

1年生 とうもろこし皮むき体験 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの子も夢中です!!

1年生 とうもろこし皮むき体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養士の先生から、三宅島の農家の方々が育てたトウモロコシについて、お話を聞きました。皮むきをしながら、実のつぶの並び方が同じではないことや色の違い、そして、香りなど、五感を使って気が付いたことを口にしながら、作業をしています。体験を通して気付くことは、記憶の深いところに入っていきます。「ぼくたちは、ちょうりいんさんになれるね」と、得意になって話をする子もいます。素直に感じたことを表現できる子供たちの目はキラキラと輝いていました。

【校長】

1年生 とうもろこし皮むき体験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、栄養士の先生に教わって、明日の献立に使うとうもろこしの皮むきをしました。先日、給食センターを見学させていただいて、調理員さんの仕事の様子を見て、その大変さや日頃お世話になっていることを実感してきました。
今日は、その調理員さんのお仕事を1年生みんなでお手伝いをしよう!!ということで、とうもろこしの皮むきをさせていただきました。

子供たちは、小学校だけでなく中学校の生徒や先生方も食べるからということで、みんな楽しみながらも真剣に、そして、丁寧に作業をしていました。皮を一枚一枚、そして、ひげを1本も残らないように全部取りました。

【校長】

【6月12日(月)】1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目は、算数でした。
引き算の問題を、教科書のイラストを基に問題を作る学習です。

長縄の練習は、元気いっぱいで一生懸命です!!
「一生懸命は、かっこいい!!」
どの子も夢中になって、縄に入っていきます。
そして、先生たちも気合が入っています!!

1年生 給食センター訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(月)に、ふだんお世話になっている給食センターを訪問しました。どのようにして給食を作っているのか、どんな道具を使っているのか、生活科の学習として、調べに行きました。最初は、栄養士の先生にスライドを使ってお話を聞きました。
その後、実際に給食センターを訪問して、見学させていただきました。
子供たちは、お家の人が使っているしゃもじやおたまとの大きさの違いなびっくりしていました。
調理員さんたちも、近くに持ってきて説明をしてくださいました。
教室に戻ってからは、一人一人が栄養士の先生に、質問をしました。栄養士の先生が、分かりやすく答えてくださいました。ありがとうございました。

1年生 道徳「なにを しているのかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「よいこと」とは、どんなことでしょう。
先生の子供たちへの問い掛けから始まりました。

「けがをしたときに こえをかけてくれたこと」
「みちを おしえてくれたこと」
「ボールを ひろってくれたこと」
など、子供たちは自分の経験から思い出します。

今日の道徳の学習では、「善い行い」とはどんな行動なのか、なぜ、それが「よいこと」なのかを考えることをとおして、善悪を判断して、すすんで「よいこと」をする態度を養うことが目的です。

学習指導要領には、学校における道徳教育は,特別の教科である道徳を要として「学校の教育活動全体を通じて行うもの」と示されています。道徳科はもとより、各教科、外国語活動、総合的な学習の時間及び特別活動のそれぞれの特質に応じて指導を行っていきます。

また、学校の中だけでなく、家庭や地域の中で、さまざまな人との関わりの中でも育まれていくものでもあります。6月17日(土)には、道徳授業地区公開講座を行います。小・中学校において、道徳の授業を全学級公開しましので、ぜひ、実際にどのように道徳の学習を行っているのかを、ご覧になっていていただければと思います。

【校長】

1・2年生 学校案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の手を優しく引いたり、しゃがんで1年生の目線に合わせてあげたりする2年生の姿を見て、とても頼もしく思えました。

1年生が自然と2年生の手を求めます。1年生に手を握られた瞬間に、2年生はお兄さんお姉さんになった表情をします。その瞬間に、2年生の心がちょっぴり成長するのでしょう。実体験をとおして、こうした触れ合いをとおして、大きくなっていくのだと思います。

体育館で終わりの会の後に、担任の先生から時間をいただいたので、2年生をたくさん褒めました。今までの準備もとても良く頑張りました。1年生のためにたくさん気遣いをしてあげていて、とても立派でした。1年生も2年生の話をしっかりとよく聞いていて、行儀もよかったです。

体育館に戻ってきた1年生に、2年生からプレゼントがありました。
さて、それは、なんだってでしょう。

【校長】

【学習の様子】1年生

画像1 画像1
学級活動の時間です。

みんなで、クラスで必要な「当番」について、先生と話し合っていました。

学校生活の中では、上学年のみんなに助けてもらったり、お世話をされることが多い1年生ですが、教室の中で、みんなのために一生懸命に働くことを、1年生から体験しながら学習として学んでいきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300