最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:112
総数:464243
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

のびてちぢんでころがって

 今週から体育でマット運動に取り組んでいます。前回はマットの学習の約束を確認したりしながらマットの上でころころ転がりました。
 今日は、かえるの足打ちや肩倒立に挑戦しました。その後、前回りにも挑戦しました。
ただ前回りをするのではなく、「マットの端から端までを少ない回数で回るには」や「多くの回数で回るには」を考えながら回り、小さく回るコツや大きく回るコツをつかんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙芝居係

 今日も紙芝居係が朝の読書タイムに紙芝居を読んでくれました。お話の最初に「ぼくたちが123と言ったら『大きく大きく大きくなあれ』と言ってください。」と言って始まりました。お話の途中でそのフレーズが出てくるとみんなで声を合わせていました。そうすると絵の中のブタや卵やケーキが大きくなり楽しみながらお話を聞けました。今日も紙芝居係さんありがとうございました。
ぬりえ係、プリント係、飾り係も活動を頑張っているので、順に報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙芝居係

 今日の紙芝居係は図書の時間を使って読んでくれました。読んでくれた「かぼちゃのつる」は、1年生の道徳でも扱ったお話なので「聞いたことある」「知ってる」などの声がありましたが、静かに聞けていたのが立派でした。道徳の教科書には載っていない部分もあり、「そういう話だったのか」との声もありました。紙芝居係さん、次回もお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とびとびランド

 12年生の体育でとびとびランドに取り組んでいます。リズムよく跳ぶ、遠くに跳ぶことをめあてに頑張っています。体育館に登場した「三宅川」に落ちないようにぴょんぴょんと跳ぶ姿がとてもかわいらしいです。最初は一回一回止まってしまう子もリズムよく跳び越せるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会練習始動!

 今日から低学年合同の音楽会練習が始まりました。音楽の先生から「みんなで合わせて合唱・合奏をしよう」と話がありました。
並び方を覚えた後に、合唱と合奏の練習をしました。手拍子をしながらかわいらしく歌えました。合奏も1年生と2年生で合わせてみました。指揮を見ながら演奏することは難しいですが、これからみんなで心を合わせて仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

直角探検隊

 算数で三角形や四角形の学習をしています。今日は四角形の「かど」について調べました。折り紙で作った直角を手に身の回りの直角を探しに出かけました。中には校長室や理科室、放送室からも発見した子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2学年】運動会(低学年リーダー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年リーダーとしてどの競技も1年生のお手本になりながら、みんなで楽しみながら全力でやりきりました。運動会の成功を次の行事にもつなげていきます!

いよいよ明日!

 運動会前日となりました。これまで体調管理や衣装の準備などをしてくださりありがとうございました。子供たちは、たくさんの練習を頑張ってきました。後は、本番を迎えるのみです。帰りの会では、「明日は真剣に演技をすること。楽しむこと。」を伝えました。きっと素敵な姿を見せてくれるはずです。お楽しみにしてください。
画像1 画像1

リハーサル

 今日は晴天の下リハーサルを行いました。衣装をつけて踊ってみるととてもかわいらしくかっこよくなりました。玉入れやかけっこも本番通りやってみました。並び順や入場退場のコースもよく覚えています。当日が今から楽しみです。お便りを配布しますのでシャッターチャンスをお見逃しなく!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】運動会練習の一コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本番さながらの練習に熱がこもって、休憩中には「給食前なのにもうお腹ペコペコだよ」の声もチラホラ聞こえてきました。

衣装をつけて

 今日はご家庭で用意していただいた衣装をつけてツバメッコのダンスをしました。カラフルなTシャツとバンダナに子供たちもテンションアップ!!
 踊ってみると「バンダナがからまる」「指から抜けちゃう」などのハプニングがありましたが、それを乗り越え、当日を迎えられるように練習していきます。
衣装のご準備ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙芝居係発動

 2学期になり新しい係の活動をがんばっています。今日は新紙芝居係がお話を読んでくれました。図書の時間に練習をしてから臨んでいたので、クラスのみんなを楽しませることができました。次回も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数

画像1 画像1
2年生は、電子教科書を使っての授業です。
ICTの活用が進んでいます。
みんなで共有。授業も盛り上がります。

道徳

画像1 画像1
2年生は、道徳です。いいところ、たくさん探します。

1・2年生消防写生会

 今日は三宅消防署の方々にご協力をいただき、消防写生会を行いました。車や装備の説明をしていただき子供たちは興味津々でした。その後、ヘルメットをかぶらせてもらったり、重たい装備を着けさせていただいたりしました。
 本題の写生会は、大きく大胆に描く子や細かいところまで丁寧に描く子がいて個性が表れた作品になりました。
 三宅消防署の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 カッター免許の検定

2年生、最初の図工はカッターの学習です。
カッターは、上手に使えばとても便利なものですが、一歩間違えれば友達を傷つける凶器になります。
今日は、カッターの使い方について学習しました。
・鉛筆と同じ持ち方をすること
・上から下に動かすこと
・横線を切るときは、紙の向きを変えて切る
など先生の話をしっかり聞き上手に使うことができました。
上手に使うことができ、カッターマスターになったので、カッター免許を交付しました。
しかし!これからの図工の学習で、ルールを守れていなかったら、カッター免許は返納してもらうことになります…。
でも、2年生なら大丈夫なはず。
来週から、カッターを使った作品づくりが始まります。
ルールを守って、安全に取り組んでいけるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨のうた

 2学期の最初の国語の学習は「しをたのしもう」です。雨から想像することを話し合った後、詩を読み、グループごとに発表をしました。グループで人数が違いましたがそれぞれ工夫をしていて素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期がんばったね会

 1学期が終わりを迎えるので1学期を振り返り、できるようになったことを発表しました。今回はピアノや木琴、ドラムなど音楽の発表と鉄棒の技発表が多かったです。仲良く遊べたり、完成したクラスの歌を歌ったりして盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2年生の読み聞かせの様子です。子供たちが楽しみにしている読み聞かせです。読み手は、図書ボランティアであり保護者の方です。楽しいお話が二つ。盛り上がりました。
裏話です。
ボランティアさんに本の選び方を聞いたところ、かつてご自身のお子さんに読んで聞かせた本だそうです。時間を超えて蘇る記憶。すてきですね!

ラスト紙芝居

 今日の朝の時間に紙芝居係が「ぼくはおおかまきり」の紙芝居を読んでくれました。みんな楽しみにしていて静かに聞いていました。1か月に1回のペースで行ってくれました。1学期は今日でおしまいでした。楽しませてくれてありがとう!2学期も楽しい係活動を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300