最新更新日:2024/06/06
本日:count up60
昨日:105
総数:464645
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

2年生、あらわる!

昼休み、2年生が4年生の教室に来ました。
可愛らしいパペットを持って…。

なんと!4年生の子供たちに「お手紙」の音読劇を見せてくれました。
どの子供たちもとっても上手に音読することができました。
4年生の子供たちも「懐かしい」「他の学年に発表するなんてすごい」とそれぞれ感想をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレルボール(3、4年生)

運動会から早、1ヶ月ちょっと経ちました。
体育の学習も通常に戻り、現在はプレルボールを行なっています。
プレルボールとは、ハンドテニスの1つで互いのボールをバウンドさせ打ち合うネット型ゲームです。
はじめは、ボールを打ったり、打ったボールをキャッチしたりすることが難しかったのようですが、回をおうごとに上手になってきました。
また、グループの友達と協力してゲームに取り組むこともできるようになりました。
応援したり失敗したときに優しく声をかけたりする姿も見られ、楽しんで取り組んでいます。
これからも、仲間と協力して体を動かすことを楽しみながら取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスのみんなで決めるには

4年生の国語の学習では「クラスのみんなで決めるには」という単元で、話し合い活動の学習を行なっています。
今日は、司会者、記録、参加者とそれぞれの役割を意識して話し合いを行いました。
今日の議題は、「クラスレクでどのようなことをするのか」でした。
司会者は参加者の意見を聞いて、滞りなく話し合いを進めることができました。
また、記録者は話し合いで出てきた意見を上手に黒板やノートにまとめることができました。
参加者は、自分の立場を示して意見を言うことができました。

今日学んだことを今後の学級活動の学習などに活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

垂直の直線をひくには…?

算数の学習について紹介します。
4年生は現在、「垂直、平行と四角形」の学習をしています。
今日は垂直な直線のひき方を学びました。
2枚の三角定規を使ってひくことにはじめは苦戦していましたが、何度も練習しているうちに上手にかけるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

Enjoy レジャープロジェクトPart 3

防災学習、火起こし体験を終えた子供たち。
その後は、肝試しをしました。
楽しんでいる子供たち、怖がっている子供たちがいました。
相当怖かったようで戻ってきてしばらく放心状態の子も何人かいました。

その後の閉会式では、レジャープロジェクトの振り返りをしました。
ほとんどの子供たちがクラスのめあて、グループのめあて達成できたと振り返りました。
担任からはここで学習したことを今後に生かしてほしいと話をしました。

保護者の皆様には沢山のご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Enjoy レジャープロジェクトPart2

伊豆岬散策を終えた子供たち。
次のプログラムは防災学習です。
はじめに村役場の方、気象庁の方から三宅村の防災管理についてのお話をいただきました。
三宅島の噴火のことや災害が起きたときの対応などについて学習しました。
また、役場の方から学習のために非常食をいただきました!

その後は校庭に出て火起こしをして自分たちでお湯を沸かしました。
沸かしたお湯を使っていただいた非常食に入れて五目ご飯を作りました。
どの班もとても上手に火を起こすことができました。
そして出来上がった五目ご飯。
子供たちはとても美味しいと喜んでたくさん食べていました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Enjoy レジャープロジェクトPart1

10月30日の1時半から6時半まで4年生はレジャープロジェクトを行いました。
「みんなで楽しく協力して安全にすごうそう」のめあてのもと様々な活動に取り組みました。
ここでは何回かに分けて活動の様子を紹介します。

開会式では、担任からこのプロジェクトを通して学んで欲しいことについて話をしました。
また、代表の児童からは頑張りたいことなどの話をしました。

伊豆岬散策ではグループに分かれて様々なチェックポイントを巡ってきました。
伊豆岬にある橋を探したり植物を探したりしました。
子供たち1人1人が協力して散策を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Enjoy レジャープロジェクト進行中2

いよいよ今週末にせまった、レジャープロジェクト!
準備が着々と進んでいます。
今日は班に分かれてめあてなどを決めました。
また、自分たちの仕事の準備をしました。
当日まではあと数日ですが班で協力して準備を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年 消防本部、警察署見学Part2

消防本部を後にした子供たち。三宅島警察署に行きました。
警察署では、警察車両を見せてもらったり、駐在の方のお話を聞いたりしました。
また、事件や事故が起きた時に行う指紋採取の体験もさせていただきました。
警察車両を見せていただいた時は、実際に乗せてもらったり、サイレンを鳴らす体験をさせていただいたりしました。
駐在の方のお話では、駐在でのお話や警察官が身につけている装備について説明していただきました。
指紋採取の体験では、自分の指紋が出たときに子供たちはとても驚いている様子でした。

私たちの生活にはなくてはならない消防本部と警察署。
今回の見学で私たちの安全を守ってくれていること身をもって学びました。
消防本部の方、警察署の方本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年 消防本部、警察署見学Part1

今日は、3、4年生合同で三宅島消防本部と三宅島警察署に見学に行きました。
Part1では、消防本部の見学の様子を紹介します。
まず、はじめに消防本部の事務所に行き、普段の仕事や119番がきたときのことについてなどお話ししていただきました。
その後、出動するときに装備を実際に着させてもらったり消防車や救急車の中を見せてもらったりしました。
実際に装備を着たり、乗せてもらったりしたことで初めて知ったことや驚いたところがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Enjoy レジャープロジェクト 進行中

総合の学習で新たなプロジェクトが進行中です。
題して「Enjoy レジャープロジェクト」です。
昨年度まで行っていた宿泊学習です。
今年は、感染症対策で宿泊することはできませんが、野外体験学習を行う予定です。
先日、野外体験学習のめあてを話し合って決めました。
「みんなで楽しく協力して安全にすごそう」に決まりました。
今後はグループに分かれて計画を立てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会、頑張りました!

10月3日、とってもきれいな青空のもと運動会が行われました。
3、4年生の子供たちは、どの競技にも全力で取り組んでいました。
また、他の学年の競技や演技になると、一生懸命に応援する姿も見られました。

80m走では、どの子供たちのいつも以上の力を振り絞って、走りました。
カラフルポップコーンでは、チームで協力して競技に取り組む姿が見られました。
練習では、赤が勝っていたのに当日は白が勝ち、先生たちも驚きました。
Let’s 三宅 Festival では、9月から練習してきた成果を存分に発揮していました。メリハリのついたとてもすてきな表現になりました。見に来てくださった多くの方が感動していました。

運動会に向けて、頑張ったこと、学んだことを生かして今後の学習に一生懸命に取り組んでほしいと思います。
ご参観いただいた皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ運動会!

運動会前日になりました。
1時間目に外へ出て、出場する競技、演技の最終確認をしました。
1時間目の練習では足りなかったのか休み時間も教室で練習していました。
昼休みは、ほとんどの子供たちが練習に参加していました。
いよいよ、明日です。
今まで練習してきたことを全力で発揮して欲しいと思います。
一生懸命に頑張る子供たちを楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習頑張っていますPart2

リハーサル前日ですが、初めて外で表現の練習をしました。
先週まで天気が良くなく体育館での練習ばかりでしたが、3年生も4年生も一生懸命、踊りを覚えました。
今日は、本番の隊形をと最後のポーズ、退場の仕方を主に練習しました。
先週よりも格段に上手になった子供たち。
本番の演技がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がむしゃらに

月曜日に道徳の学習を行いました。
元大関の魁皇さんお話をもとにどんなことにも精一杯頑張ることの大切さについて考えました。
振り返りの活動では、目標に向かってあきらめないで頑張りたいと自分自身のことと重ねて考えていました。
今週は運動会があります。どんな競技でも前向きに一生懸命に取り組んで欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御蔵島小学校の子供たちとの交流会

御蔵島小学校4年生が三宅小学校にやってきました☆
お互いの島のことを紹介したり、一緒に体育や外国語の授業に参加したりしました。
三宅小の子も御蔵島小の子もはじめはとても緊張していましたが、4時間目になると打ち解けてとても楽しそうにしていました。お別れの時は、泣いてしまっている子もいました。
今日の出会いを大切に、これからも何かの形で交流できたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたなら、どう言う?

画像1 画像1
国語の学習に「対話の練習」と言う学習があります。
教科書にある姉弟の絵を見せて、それぞれの立場で対話をしました。
みなさんがお姉さんの立場ならどう話しますか?

子供たちもお姉さんの立場と弟の立場にたって話をしてみると…。
だんだんと喧嘩のようになってしまう子供達。
「言い方がきつくなってしまった」や「あまり良い思いはしなかった」など体験したからこその感想があがりました。
お互いの立場に立ったからこそ分かることもたくさんありました。
相手の立場に立って話すことの大切さを学ぶ時間となりました。
画像2 画像2

ラ クンパルシータ⭐

音楽室から楽しそうな合奏が聞こえてきました。
音楽室をのぞいてみると…。
4年生が「ラ クンパルシータ」という曲を合奏していました。
ピアノや木琴、鉄琴、ドラムなど使い演奏していました。
まだまだ、つっかえてしまうところありますが、頑張って練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習、頑張っています!

9月に入り、運動会の表現の練習が始まりました。
今年は3年生、4年生一緒に演技を行います。
中学年の表現のテーマは、お祭り!
あじさい音頭と仙台に古くから伝わるすずめ踊りを披露します。
今日はすずめ踊りを覚えるためにたくさん練習しました。
ステップや手の動きなど難しいところもありますが、細かいところまで意識して踊ることができました。
何度も練習をして、本番にはみなさんがつい踊りたくなるようなお祭りになるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブックウィーク

今週は、ブックウィークです。
三宅小の先生方や図書ボランティアさんが朝読み聞かせに来てくださいます。
4年生には、立花先生と校長先生が昨日、今日と読み聞かせに来てくれました。
子供たちは、絵本の世界に浸っていました。
明日はどんなお話が待っているのかな。
今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300