最新更新日:2024/06/04
本日:count up34
昨日:126
総数:464403
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

4年生 総合

9月29日(木)
今日は待ちに待った御蔵島小学校4年生との交流でした。
交流の詳しい様子は、後ほどホームページにアップします。

素敵な交流を終えて、5時間目は、三宅島紹介のグループや個人の振り返りを行いました。
一人一人の振り返りから、多くのことを学ぶことができ、成長につながったことが伝わってきました。
学んだことを生かして、これからの学校生活をよりよいものにしていきましょうね!

御蔵島小学校4年生のみなさん、素敵な交流をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三宅ソーランの法被作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんな思いで踊りたいか、好きな漢字など、子どもたちは、思い思いの漢字を一字決め法被にスプレーしました。

スプレーするための漢字の型紙は、
担任の先生や栄養士の先生にも手伝っていただき作成しました。

子どもたちが決めた漢字をきれいに文字入れできるよう一字一字丁寧にカッターで切り抜きました。

きれいに文字入れできた時の「うわー!!」という歓声が印象的できた。

4年生 国語

9月28日(水)
国語で漢字の学習をしました。
一人一人が漢字先生として、熟語や書き順を確認していきます。

4月に比べると堂々と漢字先生をやったり、工夫が見られたりと成長が感じられます。

準備の時間に辞書を使ったり、空いているスペースを活用したりと自分で力を高めようとする姿、素晴らしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会本番まで残り4日。

今日は、初めて法被を着て「三宅ソーラン」踊りました。

子どもたち一人一人が決めた漢字一字を、背中につけた法被を着ると
「かっこいいね!」「いいじゃん!」と自然と見せ合う姿がありました。

4年生 算数

9月27日(火)
算数「倍の見方」の学習をしました。
今日は、今まで学習したことを活かして、「2つのものを比べ、どちらがお得か」をテーマにグループごと考えました。図を使ったり、式を考えたりしながら各グループ集中して考えていました。
色々な友達の考えに触れ、自分の考えを深めていけるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合

9月26日(月)
総合で、御蔵島小学校との交流に向けての準備を進めました。
前回から比べて、少しずつ出来上がってきています。
子供たちもそれぞれが工夫をして、様々な形で三宅島を紹介しようと頑張っています。

今日は、帰りの会で、「みんなが協力して話し合いをしていた。」と振り返りがでました。
話し合いも上手になってきたことを実感をする子が増えてきたなと感じます。
どんどん成長する4年生、素敵ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合

9月21日(水)総合で御蔵島小学校との交流に向けての準備を進めました。
三宅島の様々なことを紹介するにあたって、グループごとにどうやって紹介をするか決めていきました。
話し合ったり、他のグループのやり方を参考にしたりして、御蔵島小学校の4年生が三宅島のことについて詳しくなるような方法を考えています。

来週、いよいよ交流です。いい思い出になるように、めあてが達成されるように頑張りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読み聞かせ

9月20日(火)
図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
今日は「命をいただく」という本を読んでいただきました。
・命をいただくとはどういうことなのか
・食にはたくさんの人の思いが詰まっている
・感謝を忘れずに食事をしよう など
たくさんのことを考えさせられる内容でした。

家庭での食事、給食、感謝しておいしくいただきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読み聞かせ

9月17日(土)土曜授業でした。
朝は図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。
読んでくださったのは「イルカのKちゃん」と「うえきばちです」でした。
イルカのKちゃんは、人が環境に与える影響やそれに関わる生き物の命などについて深く考えさせられる内容でした。実話ということもあり、子どもたちも真剣に聞いていました。
自分たちの身近なところから環境を大切にしていきたいですね。
素敵な読み聞かせをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 昼休み

9月15日(木)昼休みの様子です。

運動会応援団
4年生からも4名が応援団として頑張っています。今日はどんな言葉を応援で使うのか話し合っていたようです。

係活動「マジック」
マジック係がマジックを披露しました。4年生だけではなく、3年生も見に来て大盛況でした。

係活動「算数クイズ」
算数クイズ係が出した問題を、ああでもない、こうでもないと楽しそうに考えていました。

昼休みは、それぞれが委員会や係などを頑張ったり、遊びを楽しんだりして充実した時間になっていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合

9月15日(木)総合で御蔵島小学校との交流に向けた活動をしました。
今日は、一緒に遊ぶレクを考えたり、三宅島のどんなところを紹介するかを考えたりしました。
三宅島の紹介では、自然や食についてなど、いくつかのテーマに分かれて紹介をしようと方向性が決まりました。
そして、テーマごとのグループも決まり、どんなことを御蔵島小学校の4年生に知ってもらいたいか話し合いました。

三宅島のよいところをたくさん知ってもらえるように、グループで協力して頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

9月14日(水)運動会に向けた表現運動を行いました。
先に体育館に着き、整列をして立派な姿勢で3年生を待つ姿から、4年生のやる気が伝わってきました。また、3年生のいいお手本になっているなあと思いました。
今日は新しい曲の振り付けを教わり、子どもたちは、目を輝かせて楽しみながら練習に取り組むことができていました。

今日のように様々な場面で3年生のお手本になれるといいなあと思います。
写真は構えをビシッと決めている子どもたちです。
画像1 画像1

4年生 道徳

9月13日(火)に道徳「花さき山」を学習しました。よさの花を咲かせようという主題のもと、登場人物あやの気持ちを考えました。
友達と話し合いながら考えをまとめ、全体に発表することで、一人一人の考えが少しずつ深まっていったのではないでしょうか。
振り返りでは、「人に優しくしたい。」「自分がしたことで花さき山にどんな花が咲くのだろう。」「相手のことを考えて行動したい。」などが見られました。

「やさしいことをすれば花がさく」
やさしさや思いやりの花が咲き誇る三宅小学校にしていきたいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 総合

9月12日(月)に、国語「あなたなら、どう言う」と総合「御蔵島小学校との交流に向けて」で、話し合い活動を中心として考えをまとめる活動をしました。
国語の時の話し合いでは、グループ全員での話し合いとは言えず、うまくいきませんでした。
そこで、総合の時に話し合いについて大切なことを確認したら、全員で話し合いをするグループばかりになりました。
自分たちで話し合いがしやすいように、机の配置を変えたり、席を移動したりと「環境を整える」ことを意識していました。
たった数時間でよりよい話し合いができる4年生。素敵でした。
「よりよい話し合い」をこれからも意識して、どんどん考えをまとめていきましょうね!

子供たちの話し合いの成長を素敵だなあと思って見ていたら写真を撮り逃してしまいました。次回の話し合いの写真を後日アップします。

9月12日月曜日

画像1 画像1
4年生は、御蔵島小交流計画です。いろいろなアイデアがでました。楽しい交流期待しています。当日まであと少し。

4年生 体育 運動会練習

9月9日(金)運動会に向けた表現運動を行いました。
先生のお手本を集中して見て覚え、一生懸命練習する姿がとっても素敵でした。
途中で3年生と踊りを見合うことで、イメージを膨らませていました。自分の体の動きがイメージできるようになると、さらにかっこよく踊ることができますね。来週の練習では、動画を撮って見返してみましょう。
4年生として、3年生を引っ張っていけるように頑張っていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合「御蔵島小学校との交流に向けて」

9月8日(木)総合で御蔵島小学校との交流に向けて、どんな交流にしたいのかを話し合いました。
子どもたちは、「楽しかったな」「仲良くなれたな」「お互いのことをよく知れたな」と最後に思えるような交流にしたいと考えました。
そのためには、「みんなが一生懸命楽しく元気にやろう!」や「全力で楽しくお話したり、遊んだりしょう!」など話し合いの中でたくさんの意見が出ました。写真は、話し合いの様子です。
御蔵島小学校の4年生、三宅小学校の4年生、どちらにとっても素敵な交流になるようこれから頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 水泳運動

9月7日(水)今年度最後の水泳運動を行いました。
今日は、練習をしながらどんどん検定に挑戦しました。
合格したら次の級に挑戦する子がたくさんいたり、合格するまで諦めずに練習をしたりと、子どもたちのやる気が素晴らしかったです!

最後の振り返りでは、「級が上がった」や「少し上手く泳げるようになった」など、たくさんの子が自分自身の上達を実感していました。
また、今年度の水泳運動も怪我なく安全にできたことも素晴らしかったです。

来年度も楽しく水泳運動に取り組めるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語(漢字)

9月5日(月)2学期の漢字学習をスタートしました。
自分の担当漢字を黒板に書き、熟語やポイントなどをみんなで確認しました。
漢字ドリルやノートへの練習も真剣に、丁寧に取り組むことができ、素晴らしかったです。
2学期も漢字頑張っていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読み聞かせ

9月5日(月)朝の時間にボランティアの方による読み聞かせがありました。
その方が小学生時代を過ごした北海道の思い出をお話ししていただきました。
・登下校で片道6キロ歩いていたこと(学校から阿古くらい)
・どさんこ(馬)やホルスタイン(牛)との出来事
などなど、興味深いお話を子どもたちも楽しそうに聞いていました。
また機会がありましたら、もっと詳しくお聞きしたいです!
ありがとうございました!
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300