最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:31
総数:464793
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

3、4年生 合同音楽

10月12日(水)
今日の合同練習では、歌をパートごとに確認しました。
確認しながら練習をして、最後の合わせでは、また一段と上手になりました。
毎時間上手くなるみなさんを見ていると、本番がとても楽しみになります!

歌の後は合奏の練習もしました。少しずつ合ってきていますね!
頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生 合同音楽2

10月11日(火)

写真は、合奏の練習に取り組む子どもたちです。
互いに教え合い、確認し合い、力を伸ばそうと頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生 合同音楽

10月11日(火)
音楽会に向けた合同音楽がスタートしました。
今日は、合唱と合奏の並び方を確認しました。
また、合唱をしたり、合奏の練習をしたりしました。
合唱では、一度もっとこうしようと指導を受けた後、とても上手になりましたね!
一度言われたことがすぐできるのは力のある証拠です。
合唱、合奏、どちらも頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

10月7日(金)

国語「ごんぎつね」の学習が始まりました。
今日は初発の感想を書き、グループで交流しました。
その後「誰とでも交流タイム」として、教室の中を自由に動き、たくさんの友達と考えを交流して、自分の考えを深めました。
たくさん交流することができたと嬉しそうに話す姿も見られ、成長を感じました!
今回の単元でさらに一人一人力を伸ばしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図書

10月6日(木)

図書の時間に素敵だなと思うことがありました。

ふと見ると4年生の図書委員が、クラスのみんなに読書の木の葉っぱを配っていました。
読書の木は、図書委員会がみんなに本を読んでもらいたいと思い始まった取り組みです。
その取り組みを自分から進んで盛り上げている図書委員の姿がとても素敵でした。
4年生は今年から委員会がスタートしましたが、自分事として委員会活動に積極的に取り組む姿、立派です!
そして、その頑張りに応える4年生、とっても素敵です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写

10月6日(木)
書写の学習を行いました。
今日は、「二つの並んだ画の方向を意識して書こう」をめあてに取り組みました。
友達とアドバイスを書き合ったり、もらったアドバイスを見ながら練習をしたりと、真剣に学習に取り組む姿が印象的でした。
4年生の、友達からもらったアドバイスを大切にしようとする気持ち、とても素敵です。
アドバイスを大切にしてもらえると、次はもっと頑張ってアドバイスをしたくなりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会

10月6日(木)
社会「水害からくらしを守る」の学習を行いました。
各自で予想した考えを、個人→グループ→全体の順で交流していきました。
自分たちで考えた予想をもとに学習を進み、意欲も高かったですね!
今日は、水害ハザードマップについて知り、三宅島はどうなのか、三宅島の防災マップを確認しました。
次回も自分たちの予想はどうなのか、楽しみに学習を進めましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 運動会振り返り

10月5日(水)
学活の時間を利用して、運動会の振り返りを行いました。
・運動会で学んだこと、頑張ったこと、印象に残ったことなど
・これからにいかしていきたいこと、これから頑張りたいこと
の2つについて子供たちは、振り返りをしました。

振り返りから、一人一人が様々なことを頑張ったり、多くのことを学んだりしたことが伝わってきました。運動会で学んだことを普段の生活にもいかしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 放送朝会

10月4日(火)
今朝はJアラートが発生したため、2時間遅れでの登校となりました。
放送朝会では、校長先生からお話がありました。
放送をよく聞く大切さを実感し、自分の身は自分で守ろうという気持ちが引き締まりました。

その後看護当番の先生からは、今週のめあて、「相手の目を見て話そう聞こう」についてのお話でした。教室では、姿勢が美しい子、放送が聴こえる方に体を向けている子など、すでに意識できている子がいて、素敵だなと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★ギコギコトントンクリエイター★

今日から新しい題材に取り組みます。
図工の学習で初めて、のこぎりを使います。
今日は使い方を知り、実際に板を切ってみました。
初めは、板を切ることに四苦八苦していましたが、何度もやるうちに上手に使えるようになりました。
次回は、幅や薄さの違う板を切っていきます。
今日の学習を生かして次回も頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 朝の1コマ

9月30日(金)
朝の時間の1コマです。
算数クイズ係からの問題を校長先生と一緒に考えています。
運動会前で疲れも見えますが、微笑ましい朝の1コマでした。

運動会前ラスト1日、頑張りましょう!
画像1 画像1

4年生 御蔵島小学校との交流10

9月29日(木)
楽しかった交流もあっという間に終わりを迎えました。
最後に、集合写真を撮り、挨拶をしました。

御蔵島小学校の子供たちが帰る時に、またどこかで会おうね!と声を掛け合う子もいました。そして、車が見えなくなるまで見送る子供たちを見て、素敵な時間を過ごすことができたなと感じました。

今回の経験を生かして、様々な人とのかかわりを大切にできる子供たちになってもらえたらと思います。

改めて、御蔵島小学校の子供たち、先生方、素敵な交流をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 御蔵島小学校との交流9

9月29日(木)
給食は人数が多く、教室に入りきらないので体育館で食べました。
途中、栄養士の先生がいらして給食についてお話をしてくださいました。
三宅島と御蔵島の明日葉、どちらがおいしかったでしょうか!

昼休みは、ドッジボールを行いました。白熱した試合になりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 御蔵島小学校との交流8

9月29日(木)
自分たちで作ったガイドマップを御蔵島小学校の先生に渡しました。
学校でも見てもらえるといいですね!

三宅島の施設も紹介できたので、今度三宅島に来たときはぜひいってみてほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 御蔵島小学校との交流7

9月29日(木)
三宅島小学校の子供たちの紹介の様子です。
レシピをプレゼントしたり、自分たちで鳥の鳴きまねをしたりと、御蔵島小学校の子供たちのことを考えて準備をしました。
きっとみなさんの気持ちが御蔵島小学校の子供たちにも伝わりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 御蔵島小学校との交流6

9月29日(木)
総合では、各島の紹介を行いました。
お互いの島について、クイズを交えたり、写真を見せたりしながら上手に紹介していました。
御蔵島小学校の子供たちが作ったスライドを見て、すごいなー!!と三宅島小学校の子供たちは盛り上がっていました。

写真は、御蔵島小学校が紹介をしたスライドの一部と、クイズで盛り上がる三宅島小学校の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 御蔵島小学校との交流5

9月29日(木)
体育では、みんなで楽しく体を動かしました。
けんけん鬼やリレー、ボール渡しリレーを行いました。
今日会ったとは思えないチームワークでしたね!
先生方にも入っていただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 御蔵島小学校との交流4

9月29日(木)
体育のはじめに、運動会で行うソーラン節を披露しました。
かっこいい姿を見せることができて、子供たちの表情が輝いていました。

写真は、真剣にソーラン節を踊る子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 御蔵島小学校との交流3

9月29日(木)
休み時間には、だるまさんが転んだをやりました。
みんな全力で楽しんでいました。

写真は、だるまさんが転んだを楽しむ子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 御蔵島小学校との交流2

9月29日(木)
御蔵島小学校、三宅島小学校それぞれが持ち寄ったレクをしました。
やまあらし、魚鳥木、ハンカチ落としを行いました。

写真は、レクを楽しむ子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300