最新更新日:2024/05/29
本日:count up45
昨日:134
総数:463944
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

卒業まで、あと6日

卒業まであと6日となりました。卒業まで毎日、卒業生がホームページの記事を担当します。今日の担当は高松 琉衣さんです。

「今日は、最後の卒業制作でした。みんな真剣にやっていて、上手くいかなくてもそれを工夫して絵を描いていたので、次の学年の子たちが手を洗っている時に私たちを思い出してくれるといいです!みんなが「すごい」と言ってくれた時、6年生が「やってよかった」という顔をしていたので、私もみんなに喜んでもらえるように頑張りました。」
6年 高松 琉衣
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まで、あと7日

卒業まであと7日となりました。卒業まで毎日、卒業生がホームページの記事を担当します。今日の担当は沖山 莉桜奈さんです。

「残り7日!

卒業まで残り約1週間になりました。
まだ、「卒業」という実感はありませんが、周りは着々と準備が進んでいます。
今日は、中休みに6年生が1年生と縄跳び勝負をしていました。楽しそうに跳んでいて、小さな思い出がまた1つ増えました。
昼休みには委員会活動のイベントがあって、校内が明るい楽しい1日になりました。」
6年 沖山 莉桜奈
画像1 画像1

卒業まで、あと8日

卒業まであと8日となりました。卒業まで毎日、卒業生がホームページの記事を担当します。今日の担当は浅沼 凜さんです。

「今日は大掃除や卒業式練習をしました。マスクをしながらの声出しはとても難しかったのですが、みんな大きな声が出ていたので、卒業式も成功できると思います。大成功できるよう、これからの練習も頑張りたいです。
大掃除では6年教室を担当して、雑巾がけや棚の掃除などをしました。次の6年生が気持ちよく使えるようにできたと思います。」
6年 浅沼 凜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まで、あと9日

卒業まであと9日となりました。卒業まで毎日、卒業生がホームページの記事を担当します。今日の担当は渡辺 羽輝さんです。

「今日はしっぽ取りで先生たちと手加減なしの本気バトル!結果は負けてしまったけど、楽しかったです。そして、先生たちに六年間の感謝を伝えました。まだたくさん遊びたいけれど、僕たち六年生はもうすぐで小学校を卒業します。卒業までの残された時間を楽しく過ごしたいです。」
6年 渡辺 羽輝
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まで、あと10日

卒業まであと10日となりました。卒業まで毎日、卒業生がホームページの記事を担当します。今日の担当は浅沼 凰太さんです。


「今日は集会委員会による『鬼ハンター』が開催されました。今日は一・二年生が鬼を探しています。僕たち集会委員会は鬼を隠しました。みんな楽しそうに鬼を探していました。」
6年 浅沼凰太
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まで、あと11日

 卒業まであと11日となりました。今日から毎日、卒業生がホームページの記事を担当します。誰が担当するか楽しみにしていただけたらと思います。
 今日の担当は沖山 海璃さんです。


「今日は一年生とのお楽しみ会をしました。一年生も楽しんでくれて、僕たち六年生も楽しめました。残り11日、みんなと一緒に卒業までに色々な思い出を作りたいです。」
6年 沖山海璃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 6年島内移動教室2日目その2

 2日目午後は観光協会の平野奈都さんのガイドで、三宅島の歴史や文化について学びました。源為朝や生島新五郎のお話を懐石や墓の前でお聞きしました。島役所跡・御笏神社では、壬生宮司さんにもお話をいただいたり、特別に文化財を見させていただいたりしました。伊豆岬で見える島々の名前を確認した後は、ギャラリーカフェ・カノンでスライドショーを見ながら、奈津さんや穴原さんに富賀大祭や島の歴史にまつわるお話をしていただきました。おやつにおいしいシュークリームを食べて、最後のスポット御祭神社・薬師堂に行きました。
 移動教室の締めくくりは、校長先生が調べた島の怪談話です。電気を消した薄暗いバスの中で、実際の場所をめぐりながら、島に伝わる怪談話を聞きました。なんだか静かなバスのまま、学校に到着。まじめな表情で解散式をして、おうちの人のお迎えにほっと笑顔になった6年生でした。
 島内のたくさんの方々のご協力のおかげで、実現できた移動教室でした。子供たちには学んだことや感じたことを伝える力を身に付けて、自分自身や島のために力を発揮してほしいと思います。小西さん・高山さん・内藤さん・奈都さんをはじめ、今回の移動教室に関わってくださったすべての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 6年島内移動教室2日目その1

 2日目午前中はアカコッコ館の内藤レンジャーさんのガイドで、学校〜姉川ダムの自然散策をしました。鳥の鳴き声を聞いたり、植物の話を聞いたり、島で一番早く咲く大島桜の花を見たりしました。その後、富賀神社に移動し、午後にお世話になる平野奈都さんのガイドのもと、前田さんと沖山さんにもご協力いただき、富賀大祭の御神輿を見たり触ったりさせていただきました。普段は触れることのできない鳳凰を抱え、一人一人重みを感じていました。その後は、内藤レンジャーさんと新澪池の自然散策をしました。昨日の火山や噴火のお話ともつながる、自然のパワーを感じました。
 あいにくの天気でしたが午前中の散策はほぼ予定通り実施できました。ここぽーとでギズモのランチを食べてみんなにっこりです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 6年島内移動教室1日目

 コロナウイルスの流行と緊急事態宣言を受けて、3月に予定されていた日光移動教室は中止となり、宿泊を伴わない島内移動教室という形で6年生の移動教室を実施しました。
 1日目は気象庁の小西さん・高山さんのガイドで、普段は入ることのできない特別地域気象観測所の見学をさせていただき、ひょうたん山・新鼻新山で噴火のお話をお聞きしました。昼食は総合的な学習の時間「Future & Dreamに向かって」でゲストティーチャーをしていただいたリターノの菊地健一郎さんにピンクのピザをリクエストしました!
 午後も小西さん・高山さんとともに郷土資料館の見学をしました。流人のコーナーでは中込さん、昔の道具のコーナーでは寺澤さん、火山のコーナーでは加藤教育長も子供たちに向けてお話ししてくださいました。最後に七島展望台へ行き、子供たちが考えた「七島展望台で○○しよう!」をすべて実行しました。いつもとは違う環境でおにごっこ・色おに・だるまさん・長縄・リレー・信号機ゲーム・紙飛行機を楽しみました。
 過ごしやすい天気で、すべての活動を予定通りに行うことができました。三宅島について、また1つ詳しくなった6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300