最新更新日:2024/06/05
本日:count up77
昨日:126
総数:464446
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

図工 光の形

今日から新しい題材に取り組んでいます。
スポンジに光を当てたり、形を変えたりして感じたこと作品に仕上げていきます。
美しく光る形にするために切り方や組み合わせ方、光の当て方を工夫して制作していました。
実際に電気を消して光り方をみてみると、とても素敵に光の形ができていました。
来週もこの題材に取り組みます。さらに素敵な作品になるよう指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会、高遠まであと・・・Part7

今日は、6年生の子供たちとパシャリ。
今日の3校時には、5、6年生合同で学芸会についての活動です。
今回は、劇中に流れる音楽を聴きました。今回の劇で歌う曲は全部で6曲。
全曲を全員が歌えるようにと担当の先生から話がありました。
どんな曲なのか真剣に聴いていました。
その後は、大道具など何が必要なのか先生と相談したり、配役についての話があったりしました。
配役についても少しずつ動き出しました。話し合いやオーディションを通して、決定していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会、高遠まであと・・・Part5

今日は、6年生女子たちとパシャリ。
今日の1時間目には5、6年生合同で学芸会で行う、劇のDVDを鑑賞しました。
鑑賞を通して、「見ている人が楽しめるような劇にしたい」などと学芸会に向けて強い思いをもつことができました。
クロームブックを持ち帰って台本を読む宿題が出ています。しっかり読み込んで、学芸会の練習に向けて準備をしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

およその体積を求めよう

面積に引き続き、体積も求めています。
意欲的に学習に取り組む6年生。学んだことを実践に生かす力が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

およその面積を求めよう

どんな形に見立てるか、どこの長さを測るか考えながら、およその面積を求めました。
画像にわかりやすく書き込みながら、およその面積を求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 およそどれくらい?

6年生の子供たちが外で長さを測ったり計算をしたりと、何か作業をしています。
話を聞いてみると・・・
外にあるものの面積や体積を求めるために測定をしていたそうです。
校庭の縦横の長さを測ったり、サッカーゴールの高さを測ったりして、およその数を出し、面積や体積を求めることができました。
学習したことを基に、ロイロノートにしっかりまとめることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会・高遠まであと・・・Part2

今日は6年生とパシャリ。
どんな行事でも、三宅小の代表として一生懸命に取り組んでくれるとても頼もしい存在です。
行事続きで大変ですが、学芸会、高遠に向けて頑張って準備してほしいです。
画像1 画像1

次の行事へ・・・(5、6年生)

運動会が無事おわったかと思えば、高学年の子供たちは次の行事に向けて動き出しました。
11月20日の学芸会に向けて、オリエンテーションが行われました。
今年の高学年の演目は、劇団四季でも上演されている劇です。
歌や踊りなどたくさん盛り込まれているとても素敵な作品です。
今回は、どんな登場人物が出てくるのか、どのようなお話なのか担当の先生からお話を聞きました。
その後、学芸会向けてどんなことを頑張りたいのか、学芸会に向けての抱負をワークシートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 大地のつくり 地層見学

6年生の理科では、「大地のつくり」の学習をしています。
今日は、伊豆岬にある地層のようすを見学しました。
地層の様子をよく見て土の種類や色、形など細かく観察しました。
6年生にとっては久しぶりの校外学習。
思い出に残る学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新年度の対応について

ほけんしつだより

年間行事予定表

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

体罰防止

いじめ防止

学校便り

バス関係書類

三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300