最新更新日:2024/05/25
本日:count up1
昨日:78
総数:463412
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

6年生 総合的な学習の時間「卒業プロジェクト」

 「三宅小学校で特別な思い出づくりの企画がしたい!」とチーム6年生係のメンバーが「火起こし体験〜つけた火であたたまろう〜」を企画しました。火起こしの器具がうまく回らず、みんなで使ううちに不具合が出始めて苦労しましたが、いろいろなアイデアを出してがんばりました。
 振り返りでは「結果的に火は起こせなかったけれど、あともう少しのところまで行けたし、みんなが工夫しているところがよかった。」と満足そうな表情でした。
 もちろん結果を出すことも大切ですが、過程を大切にした素敵な振り返りですね。また1つ素敵な思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 TOKYO少年ネットルールフォーラム

 6年生が警視庁のオンラインプログラム「TOKYO少年ネットルールフォーラム」でSNSから自分を守るメソッドについて学習しました。ライブ配信でお笑い芸人さんたちによるコントを楽しみながら、SNSに潜む危険について考えました。中学2年生の生徒さんたちの意見も聞くことができ、自分事として考える機会になりました。
 自然豊かな三宅島にいても、インターネットではつながっているので油断禁物です。自分で判断して、想像して、危険を回避する力を身に付けていきたいですね。
画像1 画像1

6年生 中学校体験

 本日、6年生の児童は、5・6時間目に中学校体験に行ってきました。数学と美術の授業体験や校長先生・生徒会のみなさんのお話をお聞きし、4月からの入学に向けての不安が少し楽しみに変わったようです。
 放課後の時間には、部活動体験もさせていただき「どの部活にしようかな〜」と嬉しそうな表情で下校した子供たちでした。三宅中学校のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科「世界に歩みだした日本」

 日本の歴史の学習も明治・大正時代まで進みました。現代に近づくほど、学習の内容が複雑になってきます。
 この単元では、グループごとにテーマについて調べたことをプレゼンテーションにまとめ、先生となって授業を行いました。みんなに分かりやすく伝わるよう資料の内容を工夫したり、プリントを用意したり、それぞれのグループに工夫が見られました。難しい内容でしたが、一生懸命に調べた成果が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科「世界に歩みだした日本」

日本の歴史の学習も明治・大正時代まで進みました。現代に近づくほど、学習の内容が複雑になってきます。
 この単元では、グループごとにテーマについて調べたことをプレゼンテーションにまとめ、先生となって授業を行いました。みんなに分かりやすく伝わるよう資料の内容を工夫したり、プリントを用意したり、それぞれのグループに工夫が見られました。難しい内容でしたが、一生懸命に調べた成果が出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 書き初め

新年を迎えて初めの書写では、書き初めを行いました。
一人一人が自分の課題を考え、それを意識して取り組みました。
校内書初展に展示しています。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1

6年生 家庭科「まかせてね 今日の食事」調理実習

給食の献立を考えたのち、家庭で作れる主菜の調理実習を行いました。6年生の子供たちが選んだのは「野菜のベーコン巻き」です。
2つの班に分かれ、これまでの学習を生かして自分たちで調理計画や手順をまとめ、調理を進めました。同時にできる作業を分担できないか考えたり、使わなくなった道具を片づけたりと、1学期より手際よく行うことができました。
「見た目・味・食感」の3点で投票をすると、結果は何と引き分け!
野菜をゆでてから炒めるという2つの工程がある料理をおいしく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科「まかせてね 今日の食事」

6年生の家庭科では、これまでの学習を生かし1食分の献立を考える学習に入りました。
そこで、献立を考えるときのコツを栄養士の松嶋先生に教えていただきました。教えていただいたことを基にして、子供たちも主食・主菜・副菜・汁物からなる給食の献立を考えていきます。主菜を1つ考えるだけでも「何がいいのかな。」「魚を使いたいけれど、魚の料理って何だろう。」と悩み、栄養士さんの仕事のありがたさを感じた子供たちでした。次回、栄養バランスや彩りを確認しながら献立を仕上げていきます。
2月の給食に選ばれるのは誰になるでしょう?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合「夢実現プロジェクト」

子供たちの将来の夢の実現に向けて学ぶ「夢実現プロジェクト」。今日はYouTuberのお仕事を蛯子嶺樹さんが、養護教諭のお仕事を大内千広先生がお話しに来てくださいました。
 ワークショップのような形での学習は今回で最終回です。3回目ということもあり、少し慣れた雰囲気でゲストティーチャーの方とお話をしました。将来なりたい職業は児童によって違いますが、どの職業にも共通する人との関わり方や学びの姿勢などを教えていただきました。
 蛯子さん、大内先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合「夢実現プロジェクト」

 子供たちの将来の夢の実現に向けて学ぶ「夢実現プロジェクト」。今日は保育士のお仕事を長谷川恭子園長先生が、美容師のお仕事を美容室SUDOの須藤桜華さんが、小学校教諭のお仕事を堀校長先生がお話しに来てくださいました。
 今日もワークショップのような形でそれぞれのゲストティーチャーの方とお話をしました。普段は触ることのできない道具を見させていただいたり、貴重な写真を見させていただいたり、懐かしいお話を聞かせていただいたり、とても楽しい時間を過ごすことができたようです。夢を実現するために大切なことも教えていただきました。
 長谷川園長先生、須藤さん、堀校長先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合「夢実現プロジェクト」

 子供たちの将来の夢の実現に向けて学ぶ「夢実現プロジェクト」。今日は水族館のお仕事をネイチャーガイドの菊地ひとみさんが、調理のお仕事をGIZMOの小林大輔さんがお話しに来てくださいました。
 2つのブースに分かれて、ワークショップのような形でそれぞれのゲストティーチャーの方とお話をしました。写真や道具などを見せてくださり、お二人のご経験やお仕事の内容に興味を深めた子供たちでした。ひとみさん、小林さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語「みんなで楽しく過ごすために」

話し合いの学習で学んだことを生かして、2年生との合同学習を行いました。校内で1番人数の多い2年生との話し合いは、これまでの学級会とは違い、たくさんの意見が出たり違った視点からの意見があがったりしました。
そして、話し合いの結果、決まった遊びを金曜日に行いました。「もっと遊びたかった!」「またやりたい!」と満足そうな表情を見ると、みんなで楽しく過ごすことができたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

画像1 画像1
「画用紙300枚を全部数えずに用意する方法を考えよう」という学習問題でした。
画用紙10枚の重さは、92gということが分かっています。自分の考えを伝え合いながら、みんなで解に近付いていく様子が見られました。

高学年「学芸会に向けて」

 学芸会に向けての学習が始まっています。
 今日は、同じ役や共通する役ごとのグループに分かれて役作りについての話し合いをしました。性別は?年齢は?どんな性格をしている?など熱心に話し合い、役についてのイメージを膨らませていました。
画像1 画像1

着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)着衣泳指導を行いました。

学習指導要領では、改訂により小学校の高学年の水泳で「安全確保につながる運動」が追加されました。着衣泳は指導要領解説で「着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方は各学校の実態に応じて積極的に取り扱う」としています。

本校は、海が身近な場所であり、内地よりも水難事故につながる危険がありますので、全学年で指導を行っています。画像は、5・6年生の指導の様子です。

着衣のまま、救助が来るまで「あわてずに浮く」「待つ」ことが基本となります。着衣のままだと動きづらく、泳ぎにくいことを経験しますが、無理に衣服を脱ぐことは危険が伴います。着衣のままバランスよく浮く方法を学びます。呼吸を確保するために、仰向けになって浮きます。また、ペットボトルなどの浮具を使って浮く練習を行いました。1分間浮くだけでも、なかなか難しいです。実際は、救助が来るまで10分〜20分浮いて待つことも想定されます。
助ける側の立場では、「声を掛ける」「浮具を投げ入れる」「救助を呼ぶ」ことが、基本行動となります。毎年、着衣泳を行うことによって、いざというときの対処の方法を身に付けていきます。

まずは、水難事故を未然に防ぐことが第一です。夏休みの間、子供たちがだけで海や川に行って遊ぶことがないように、ご家庭でも話題にしてみてください。よろしくお願いします。

【校長】

6年生 調理実習

6年生の家庭科では炒める調理について学習しました。強火で短時間炒めることで、シャキッとした食感を残した野菜炒めを作ることができることを学び、今日はその実習をしました。
班ごとに玉ねぎとにんじん以外に使う材料を2つ考え、計画を立てた通りに調理をすすめました。味と見た目(切り方・彩り)と食感でそれぞれの野菜炒めを審査したところ、味No.1のチーム、見た目No.1のチーム、食感No.1のチームに得点が分かれ、それぞれがNo.1を獲得することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語

6年生は今日まで、「時計の時間と心の時間」の学習をしていました。今日はこれまでに学習してきたことから、筆者の主張に対する自分の考えをまとめ、伝え合いをしました。
6年生の国語でも、先日の4年生の研究授業で提案された「誰とでも交流タイム」を取り入れてみました。いろいろな友達の考えを聞いて自分の考えに自信をもてたり、経験を事例として挙げることで考えがより分かりやすくなると気付いたりすることができました。
画像1 画像1

【6月12日(月)】6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも落ち着いて静かに学習している6年生。
中休みの大繩の練習では、縄を自分たちで回し、その都度、よりよくするために話合いしています。跳ぶスピードも段違いに速いです。一致団結する姿、さすがです。

6年生 長縄記録会に向けて

 今週から、長縄記録会に向けての練習が始まりました。何度か練習を重ねる中で、並び方や縄への入り方など、よりよくするための意見が出てきました。本番まで、さらに練習や話し合いを重ね、レベルアップしていけるといいです。
画像1 画像1

6年生 日光TGG移動教室 その50

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年度日光TGG移動教室の全行程を全て滞りなく終了しました。

子供たちにとって、この5日間の日程の全てにおいて、思い通りにいったことだけでなく、うまくいかないことや失敗したこともあったかもしれません。そんな時に、何とかして友達と知恵を出し合い解決していく経験が成長につながるのだと思います。また、明日から、さらにジャンプアップしていってほしいと思います。

私は、子供たちの姿から教えられることが多かった5日間でした。
ああだこうだ言いながらも、折り合いをつけたり、気持ちの切り替えをしたり、よりよい解決策を見出したりと柔軟な姿勢は子供たちにありました。また、相手を思いやる気遣いや気配りを言動に表す大切さなども感じました。すばらしい子供たちでした。
これからも子供たちと共に私自身も成長していきたいと思いました。

この5日間、子供たちの様子をできるだけ、保護者や地域の皆様にお伝えしたいと思い、記事としてアップしてきました。「毎日、楽しみに見ていました」と、保護者の方から声を掛けていただき、ほっとしているところです。

これで、令和5年度日光TGG移動教室の記事をお開きにします。
閲覧いただき、ありがとうございました。
【校長】

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300