最新更新日:2024/06/11
本日:count up58
昨日:131
総数:465063
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

6年生 日光TGG移動教室 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
2日目の朝です。

今朝は雲一つない晴天です。子供たちの日頃の行いとみんなで頑張ろうという気持ちが通じたのでしょう。
今日はTGGに行きます。TGGの施設の中では、英会話が中心となります。日頃の学習の成果を試したり、新しく学ぶことも多い一日になるかと思います。

子供たちもみんな元気です。
少し早めに目覚めていたようです。

6年生 日光TGG移動教室 その9

画像1 画像1
1日目が無事に終了しました。
すっかり寝静まっています。

明日は、TGGで英語に親しむ一日となります。体力というより頭脳をたくさん使うことでしょう。
子供たちの頑張りがさらに見られることと思います。どんな1日になるか楽しみです。

それでは、おやすみなさい。

6年生 日光TGG移動教室 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員無事に1日目の宿舎の島嶼会館に到着しました。
サプライズで元三宅小の先生方やお友達が出迎えたくださいました。三宅小の良き伝統となっているようです。短い時間でしたが、とてもすてきなひと時となりました。出迎えてくださった皆様、ありがとうございました。

6年生 日光TGG移動教室 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京湾に入り、甲板に出て船から見える景色を楽しんでいます。高層ビルのライト、レインボーブリッジ、屋形船など、子供たちのテンションも上がりました。

6年生 日光TGG移動教室 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船が東京湾近くに入ってきました。
みんなで夕食です。三宅島で一緒に持ってきたお弁当を食べています。
お腹が空いていたのか、みんな完食しています。バナナも食べています。

6年生 日光TGG移動教室 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船の中では、レク係による船レクが行われています。みんなでカードゲームや数字ゲーム、動物当てゲームをして、楽しい時間を過ごしました。その後は、部屋ごとに先生も一緒に遊んでいます。

6年生 日光TGG移動教室 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船出の時が来ました。この瞬間は、どこかせつなさを感じます。
見送りに来てくださった保護者の皆様、村役場の方々、副校長先生。ありがとうございました。
行ってきます。

6年生 日光TGG移動教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
錆が浜からの出航となりました。
客船待合所で、出発式を行いました。
たくさんの保護者の方々が見送りに来てくださいました。
土曜日の朝にも、6年生10名全員がたくさんのすてきな思い出をもって、元気に帰ってきます。
その間、しばしお別れになりますが、このホームページで子供たちの様子をお伝えしたいと思います。
(電波等の関係でタイムリーには、アップできませんが、ご容赦ください)

6年生 日光TGG移動教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなに見送られて学校を出発します。
行ってきます。

日光TGG移動教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今日から6年生は日光TGG移動教室に出発します。
今朝は、全校集会を行い、6年生がスライドを使って5日間の行程の説明やクイズ形式で日光のことについて紹介しました。最後には、「行ったきます」と、元気よく挨拶をして、1年生から5年生までの子供たちと先生方からは、大きな声で「行ってらっしゃい」と、返事がありました。
この後は、6年生は4時間目まで学習をして、給食を食べてから、学校を出発します。
外は雨模様ですが、恵みの雨という言葉のように、子供たちや引率の先生方と共に、実りある5日間にしたいと思います。
【校長】

6年生 給食準備・片付けのお手伝い

来週から日光・TGG移動教室に行くので、このタイミングで1年生の給食準備・片付けのお手伝いが最終日となりました。1年生のお手伝いをすることで、6年生も臨機応変に動く力や広い視野が身に付きました。
1年生のみなさん、来週からは自分たちで協力して準備・片付けができるように頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語「聞いて、考えを深めよう」

6年生の国語の学習では、話し合いのときの話し方・聞き方の学習をしています。
今日は、その実践で「三宅島から上京するなら船がいいか飛行機がいいか」について話し合いをしました。中での過ごし方を考えると…、体調が悪くなった時を考えると…、家族で上京する場合を考えると…、と具体的な場面を想像して例を挙げ、話し合いが進みました。
授業の終わりの挨拶をしてからも友達と意見を交換して、真剣に考え話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300