最新更新日:2024/06/16
本日:count up138
昨日:159
総数:545392
第2ステージ「挑戦」 6月3日〜8月26日

第一支部音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年ぶりに第一支部音楽会が行われました。学校を代表して参加した306と304ですが、体育館とは違う大きなホールに緊張しながらも精一杯の合唱を響かせていました。他校の合唱も聴ける貴重な機会となりました。

10月12日(水) 湧水祭合唱の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年ぶりに全校生徒が集って湧水祭合唱の部が開催されました。昨年、一昨年は学年ごとの開催となっていました。そのため、上級生の合唱を目の前で聞いたことがない3年生の合唱がどうなるか、心配していましたが、例年にもましてすばらしい合唱を披露してくれました。下級生からは「3年生の合唱はどのクラスもきれいだった。」「3年生になったら、あんな合唱を歌いたい。」という感想が聞かれました。
 1.2年生も本番の発表に向け、一生懸命に練習してきたことが伝わる合唱でした。来年度の湧水祭も今から楽しみになりました。

【結果発表】

 3年生 金賞 3年6組「手紙〜拝啓十五の君へ〜」
     銀賞 3年4組「ほらね、」
 2年生 金賞 2年3組「時を超えて」
     銀賞 2年1組「HEIWAの鐘」
 1年生 金賞 1年4組「COSMOS」
     銀賞 1年5組「僕らの奇跡」



中体連速報 東部男子駅伝

画像1 画像1
画像2 画像2
東部男子駅伝 第7位

県大会出場

皆様の応援のおかげで、男女ともに県大会出場を決めました。
応援ありがとうございました。

中体連速報 東部女子駅伝

画像1 画像1
画像2 画像2
東部女子駅伝 第5位

県大会出場

10月6日(木) 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湧水祭体育の部を終え、残すは合唱の部となりました。体育の部で深めた絆で、クラスの目指す合唱を創りあげていきます。
 合唱の部まであと数日。今のクラスのメンバーでしか作れない最高の合唱が聞けることを楽しみにしています。

10月5日(水) 湧水祭体育の部開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度湧水祭体育の部が開催されました。
 天候が心配されましたが、すべての競技を予定どおり進行することができました。生徒一人一人は競技にも、応援にも、係の仕事にも全力を尽くし、みんなが「楽しい」と思える体育の部となりました。
 体育の部優勝は緑カラー、準優勝は黄色カラーでした。どのカラーも3年生を中心に力を合わせる姿が見られました。体育の部を通して自分のカラー、クラスに誇りを持てたことと思います。
 家庭ごとの人数制限はありましたが、3年ぶりに保護者の皆様にも参観していただくことができました。保護者参観につきましては、PTAの役員さんたちが、入場時の受付をしてくださることで実現しました。事前の準備から片付けまでお手伝いいただきありがとうございました。 

10月1日(土) PTA奉仕作業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生生徒と保護者によるPTA奉仕作業が行われました。来週開催される湧水祭に向けて、グランドを中心とした屋外の環境整備をしてくださいました。
 朝から良い天気で、暑い中での作業となりましたが、参加してくださった方々が、一生懸命作業してくださり、とてもきれいになりました。
 作業してくださった方々への感謝を、湧水祭を成功させることで示したいと思います。

9月28日(水) 湧水祭体育の部 総練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湧水祭体育の部の総練習を行いました。競技は行わないものの、それ以外の係や選手の移動は本番同様に活動しました。係の生徒の動きはとてもスムーズで、今まで放課後や昼休みなどに準備してきた成果を発揮できました。
 次は本番です。全員の力を合わせて最高の湧水祭を作り上げていきます。

9月22日(木) 合唱中間発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱の部を前に中間発表会が町民体育館で行われました。1年生は1,2時間目、2年生は3,4時間目、3年生は5,6時間目と、学年ごとの中間発表となりました。当日の動き方を覚えることで、スムーズに進行することができ、合唱に集中することができるようになります。
 中間発表を終えた生徒からは、「うちのクラスは、まだまだ練習が足りないと思った。」「町民体育館で歌うと、教室よりも声が小さく感じる。」という感想が聞かれました。
 中間発表会で感じたことをもとに練習することで、もっともっとすばらしい歌に仕上がります。どれくらいレベルアップしてくるのか、とても楽しみにしています。

9月21日(水) 湧水祭オープニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会本部役員が中心となって運営した湧水祭オープニングが行われました。3年ぶりに学校の体育館に全生徒が集まる行事となりました。
 体育の部で行われる生徒会種目の説明やカラーリーダーの紹介、シンボルマークの発表をとおして湧水祭に向ける思いを強くしました。

9月16日(金) 湧水祭係会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湧水祭の放課後練習の後、係会が開かれました。生徒一人一人が自分の役割に誇りと責任をもって取り組んでいます。
 生徒の湧水祭に取り組む真剣な姿勢、湧水祭への期待にあふれる表情を見ていると、すばらしい湧水祭が開催される確かなイメージが湧いてきます。

9月16日(金) 湧水祭練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湧水祭の練習にも、どんどん熱がこもってきました。
 カラーリーダー、種目責任者、指揮者、伴奏者、パートリーダーなどが中心となって練習を運営しています。

9月12日(月) 湧水祭に向けて 練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、湧水祭に向けた放課後練習がスタートしました。初めての練習ということで、カラーごと集まり、カラーリーダーの自己紹介と湧水祭にかける思いの発表などを行って、湧水祭への気持ちを高めました。
 その後、学級練習を行いました。3年生が、てきぱきと練習を始めるのを見て、1.2年生も生徒が主体となって練習に取り組んでいました。
 ここから1ヶ月。時間をうまく使ったカラーが有利になります。競い合いながらお互いを高め合っていってほしいと願います。

女子ソフトテニス部新人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部の新人戦が行われました。根本山本ペアが準優勝、ベスト16に森原田ペアと伊藤上野ペアが入りました。

9月9日(金) 定期テスト2

画像1 画像1
 全学年の生徒が、「国語・数学・理科・社会・英語」の定期テスト2に挑みました。前期の仕上げとなる大切なテストに、時間の限り集中して全力で取り組む姿が見られました。
 テストは点数や順位よりも、どこがわからないのかをはっきりさせることが大切です。テストが返ってきたら、間違えた問題を解き直して、さらに学力を高めていきましょう。

9月7日(水) スタディタイム(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週より、3年生は昼休みの時間をスタディタイムとして、テスト勉強に励んでいます。授業で学んだ内容をしっかりと復習して、テストでは自分の力を十分に発揮してほしいと願っています。
 努力は無駄にはなりません。がんばれ!3年生!!

9月7日(水) カラ−リーダー集会

画像1 画像1
 湧水祭に向けた練習が、来週から本格的にスタートします。それを前に、本日昼休みに、カラーリーダー集会が開かれました。
 第1回のカラー練習の内容を確認することで、湧水祭が近づく喜びとカラーリーダーとしての自覚を深めていました。
 カラーリーダーを中心に一つになり、忘れられない最高の湧水祭を作り上げてほしいと願っています。

9月2日(金) テストに取り組んでいます

画像1 画像1
 3年生は静岡県学力診断調査、1.2年生は、技能教科の定期テストに挑戦しています。
 今までの学習の成果が発揮できるように、真剣に取り組んでいます。

8月31日(水) 3年生防災道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5時間目、3年生の道徳の中で防災について考えました。
 大地震の発生後、津波が迫る状況で祖母を助けにいくか、それとも、自分だけでも避難をするか、という問いについてそれぞれの立場で話し合いました。
 「助けに行く」と答えた生徒に理由を聞くと、「今まで自分のためにいろいろしてくれた祖母をそのままにできない。」「祖母は足が悪いので、私が助けに行かなければ、絶対に助からない。」などという意見を持っていました。
 「避難する」と答えた生徒は、「助けに行ったら、二人とも助からないことが考えられる。」「祖母を背負って逃げたら、助かる自信がない。」と、こちらも納得できる意見を持っていました。
 どちらが正しいということではなく、さまざまな視点から物事を考えることで、幅広い道徳的な判断力が身に付きます。仲間の意見を聞くことで、今まで以上に考えを深めることができました。

8月26日(金) 部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

 まだまだ暑い中での活動になります。
 熱中症に気をつけながらも、生徒たちはいきいきと活動しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
清水町立清水中学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭267番地
TEL:055-975-1073