最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:158
総数:542650
第1ステージ「出会い」 4月5日〜6月2日

11月30日(水) 第2回静岡県学力診断調査 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生を対象に、第2回静岡県学力診断調査が行われています。自分の今の実力を知るために3年生は真剣に取り組んでいます。テスト前の休み時間など、わずかな時間も惜しんで今まで学んできたことの最終確認を行っていました。高校入試や入社試験で力を発揮できるように、今回のテストで試験への取り組み方を身に付けていきます。
 1年生・2年生は通常の授業ですが、休み時間には3年生が勉強に集中できるように静かに生活することを心がけています。
 学校全体で応援しています。がんばれ!3年生!

11月30日(水) 落ち葉掃き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨と風で学校の落葉樹が多くの葉を落としました。
いちばん上の写真は、朝7時の様子です。
環境美化委員の生徒と教職員、用務員さんで朝の落ち葉掃きをしました。
濡れた地面に葉が張り付いてしまい、掃き集めるのにも一苦労でした。
しかし、みんなで協力して落ち葉を集めることができました。
集めた落ち葉は、用務員さんが片付けてくださいました。

11月29日(火) カワセミプロジェクト SmileGate

画像1 画像1
 PTA活動あいさつ活動「SmileGate」と、生徒会のあいさつ活動「カワセミプロジェクト」を実施しました。途中から雨も降りだし、傘を取りに行ったり、のぼり旗を片づけたりいつもとは違ったあわただしい活動となりましたが、さわやかなあいさつが響きわたり、気持ちのいい一日のスタートが切れました。

11月25日(金) 進路説明会 ※追記

画像1 画像1
 進路説明会終了後、放課後の部活動が行えるように早急に片づけをする必要がありました。3年生のすべての生徒が素早く自分と保護者のイスをまとめてくれました。
 また、3年生を代表して1組の生徒がイスを台車にしまったり、机を移動したりする作業をしてくれました。全員が黙々と一生懸命作業してくれました。
 一緒に片付けていた教職員からは「本当によく動いてくれる。行動や態度が気持ちいい。」という声が聞かれました。

11月25日(金) 進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の生徒と保護者を対象にした「進路説明会」を開催しました。公立高校の入試制度や日程など、現段階で分かる情報をお伝えしました。
 3年生は、来週の学力診断調査や12月半ばの三者面談など、多くの教育活動が来年度の進路を見据えたものとなっていきます。一人ひとりに最適な進路を、子供と家庭と学校で力を合わせて見つけていきたいと考えています。

11月18日(金) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校内での火災を想定した避難訓練を行いました。職員室横の給湯室からの出火を想定し、中央階段を使わずに東西の階段から非難をしました。生徒がとても静かに素早く行動したため、予定時間よりも早く訓練を終えることができました。
 避難訓練後、生徒から「階段がつまってしまっていた。北校舎で火災が発生したのだから、まずは南校舎に避難してもいいのではないか」という意見が聞かれました。生徒たちが身の安全を守るための方法を考えながら取り組んだからだと思います。こうした意見が出てきたことが、今回の避難訓練の大きな成果だと感じました。

11月14日(月) ジュニア防災士講座 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(月)の総合的な学習の時間において、ジュニア防災士養成講座を開催しました。清水町くらし安全課の方を講師として、清水町の防災について見聞を広げました。質疑応答では、「指定された避難所以外に避難してもいいのか」「壁に穴があけられず、家具転倒防止のための固定ができないときはどうすればいいか」など、具体的な質問が飛び交いました。くらし安全課の方に答えていただくことで、今まで持っていた防災への疑問も解消されたようでした。
 今後は、事前研修、事後研修と合わせて、静岡県に申請し、2年生全員がジュニア防災士として認定される予定です。

11月12日(土) 落ち葉の季節

画像1 画像1
 秋から冬へと移りゆく季節になり、本校の落葉樹はたくさんの葉を落とすようになりました。用務員さんや本校の教職員が毎日落ち葉掃きをしていますが、すぐに地面いっぱいに落ち葉が広がってしまいます。落ち葉には土日祝日は関係ないので、休日の後、学校に行くと大量の落ち葉が積もっています。
 本日、午前中の部活動を終えたサッカー部の生徒が、自主的に落ち葉を掃き集めてくれました。誰に言われたわけでもなく、誰かに見られているわけでもないのに一生懸命集めてくれたそうです。集めた落ち葉をどうすればいいか、生徒が困っているときに部活の顧問が気付いて、生徒が落ち葉掃きをしていたことがわかりました。
 とても心が温かくなり、多くの人に知ってもらいたいと感じたため、掲載させていただきました。
 もしかすると、他にも教職員や大人が気付かない場所で自主的に人のための活動をしている生徒がいるのかもしれません。そう思わせてくれる生徒一人一人が、清水中の誇りです。

11月11日(金) 芸術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本最高峰の音楽家であるバイオリニストの矢部達哉さんとピアニストの横山幸雄さんをお招きし、芸術鑑賞教室を開催しました。
 お二人の演奏を間近で鑑賞し、人の心に感動を与える音楽のすばらしさとその音楽を作り出すお二人の技術の高さを実感しました。
 さらに、本校では音楽でバイオリンを取り入れているため、希望した生徒がお二人とセッションをさせていただきました。一流の音楽家と同じ舞台で演奏するという貴重な体験を通して、生徒はより一層音楽の楽しさに触れられた様子でした。
 今回、セッションを行うことを聞いたバイオリン職人の細野正洋さんがバイオリン20挺を貸し出してくださいました。
 多くの人のご協力により、生徒にとって価値のある芸術鑑賞教室となりました。
 お力を貸してくださった皆様に、心より感謝申し上げます。

11月11日(金)芸術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年振りに芸術鑑賞教室を開催しました。
世界で活躍されるバイオリン奏者の矢部達哉さん、ピアニストの横山幸雄さんをお招きし、一流の音色を全校生徒が聴くことができました。
音楽の授業で試みたバイオリン演奏を機に有志を募り、ステージ上で一緒にセッションもすることができました。
メディアでも大きく取り上げられ、秋の深まりとともに、生徒の心にも深く記憶に残る一日となりました。

11月4日(金) 後期生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に後期生徒会の活動方針を全校生徒で話し合う生徒総会が行われました。全校アンケートを事前に行い、そこで出た意見を元に、清水中をより良くするために「信頼・紡ぐをテーマとした意見の伝え合い活動」と「時間や学習環境を意識した学びキャンペーン」のどちらを全校で取り組むかについて話し合いました。
 どのクラスも学級委員を中心に真剣に話し合う様子が見られました。クラスでの話合いの結果を生徒会本部がまとめ、全校での取組が決定します。
 みんなで考え、みんなで行動することで、みんなが居心地の良い学校になることを願っています。

女子ソフトテニス町民スポーツ祭

画像1 画像1 画像2 画像2
秋空の下、町民スポーツ祭が行われました。大会出場が初めての1年生もいましたが、日頃の練習の成果が出せるように頑張りました。応援ありがとうございました。
2年の部 優勝 根本・山本ペア 
     第3位 森・原田ペア 
     第3位 福田・井上ペア
1年の部 準優勝 伊藤・上野ペア 
     第3位 金沢・大島ペア

11月2日(水) 英語指導力向上事業公開授業研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の研修として、学校外の先生方にもご参加いただき、2年生の英語の授業を公開しました。タブレットなどのICT機器を活用しながら、「発信力の向上」を目指して、自分で課題を見つけ、課題解決を図る授業を行いました。
 2年生の積極的な関わり合いを見た多くの先生方が、公開した授業だけでなく、4月からの取組の成果を高く評価してくださいました。
 全体研修では、佛教大学の赤沢真世先生より「目的・場面・状況の設定」や「目標・指導・評価の一貫性」の大切さについてお話いただきました。
 今回の研修を通して、研修の成果と課題がはっきりしたので、さらに生徒の「発信力の向上」が実現するように研修を進めていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立清水中学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭267番地
TEL:055-975-1073