最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:65
総数:417307
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

災害に備えて

5時間目は全校で風水害の避難訓練を行いました。
知多地域に暴風警報が発令されたことを想定し、安全に行動する訓練です。
映像を見て台風について学習した後、警報が発令されてから下校までの動きについて、実際に行動しながら確認しました。
訓練の今日はよい天気でしたが、実際には時間がたてばたつほど天候が悪化します。
いかに素速く行動できるかが重要です。
台風は平均して1年に3回程度上陸するそうです。
もしもに備えて、日頃から準備をしていおくことは大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビビンバはよく混ぜて

今日の給食は、ご飯、牛乳、春雨スープ、ビビンバ(肉・野菜)、型抜きレアチーズです。
ビビンバは、ご飯の上に野菜のナムル(和え物)や肉を彩りよく盛り付けた韓国を代表するご飯料理です。
ビビンバの「ビビン」は「混ぜる」、「バ」は「ご飯」を意味します。
ビビンバは子どもたちに大人気です。
名前のとおりしっかり混ぜて、うれしそうに頬ばっていました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常滑市について調べよう

3年生は社会の授業で、常滑市の土地利用の様子について調べました。
今日は、google mapを活用して、上空からの映像を参考に、住宅地や田畑、工場等が市のどのあたりに多いのかを調べました。
学校の周辺も、普段見ている景色と上空から見た景色では随分違います。
子どもたちは、行ったことのある場所や知っている施設の名前を見つけるたびに、歓声を上げる姿が見られました。
土地利用の特色は、分かったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係が決まったよ

1年生は、学級の係表をつくっていました。
ミュージックスタート係、さよならジャンケン係、おいわい係、おわらい係等、楽しそうな係がいっぱいです。
同じ係の友達と一緒に、仕事の内容等を書いた表を作りました。
その後、担任の先生にメンバーの写真を撮ってもらい、表に貼り付けて完成です。
学校での生活が楽しくなるような係の活動ができるといいですね。
期待しているよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

my treasure

6年生は外国語の授業で、自己紹介の英作文をしていました。
自分の名前、住んでいる場所、通っている学校、そして自分の宝物です。
子どもたちの宝物は、pet、iphone、plush doll、kendo protector等、さまざまです。
自分の宝物を英語でどう表現するか分からない場合は、タブレットを使って調べました。
次の時間には、みんなの前で発表をする予定です。
友達の宝物、聞き取れるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉について調べよう

4年生は総合的な学習の時間に、福祉について調べたことを新聞にまとめる活動をしていました。
盲導犬、手話、バリアフリー等、一人一人自分の課題を設定し、それについて図書室の本やタブレットで調べていました。
新聞は読み手がいるので、レイアウトや見出しを工夫したり、文字だけではなく図や写真を効果的に使ったりすることも大切です。
伝えたいことが伝わるように、そして「読んでみたい」と思ってもらえるような新聞になるように、がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーの隠し味は?

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、カレーライス、ハムサラダ、福神漬けです。
給食のカレーには、豚肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんといった具の他に、隠し味が入っています。
それは、すりつぶしたりんご、トマトジュース、赤ワイン、にんにくです。
給食のカレーは、これらの隠し味が入っていることに加え、たくさんの量をじっくり煮込んでいることで、ひと味違うおいしさです。
カレーの献立の日は、いつもに増してもりもり食べる子どもたち。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達同士で教え合って

6年生は算数の授業で、分数を含んだ文章題に取り組んでいました。
「一辺が6分の5cmの正方形の面積を求めましょう」「縦7分の1cm、横4分の3cm、高さ8分の7cmの直方体の体積を求めましょう」という問題です。
早く解き終わって先生から採点してもらった子は、赤ペン先生になって友達の採点をします。
友達同士で○をつけたり、説明したりする姿が見られました。
説明してもらうと分からなかった部分が分かるようになるし、説明したほうもより理解が深まります。
教え合いは一石二鳥です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さの計算に挑戦

2年生は算数の授業で、長さの計算に取り組んでいました。
今日の問題は、8cm5mm+7cmとか8cm5mm−7cmという計算です。
子どもたちは、単位のある計算にちょっぴり戸惑い気味。
8と5と7を全部いっしょに足してしまったり、5mmを書き忘れたり……。
先生から単位を揃えて計算することを教わり、スムーズに計算できるようになりました。
「単位を揃える」ことを忘れないようにして、長さの計算に慣れていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よ〜く耳をすませて

5年生は音楽の授業で、「拍手リレー」と「余韻の聞き取り」をしていました。
拍手リレーは、学級全員で拍手をつなぎ、どれだけの時間で全員が拍手をし終わるか計測をしました。
4秒台が続きましたが、ラスト1回は集中力を発揮し、3秒台を打ち立てました!
「余韻の聞き取り」は先生が鳴らしたトライアングルの響きが消えるまで聞き取り、音が消えたと思ったら手を挙げるという活動です。
子どもたちは目をつむり、神経を集中させて音を聞こうとしていました。
耳を鍛えることも、音楽の大切な要素ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすく育て!

1年生はきゅうりの苗を植えていました。
やわらかくほぐした土をプランターに入れて、苗の大きさに合わせて穴をあけ、丁寧に苗を植えることができました。
植えた後、土をかぶせながら「大きく育ってね」「たくさん実をつけてね」と苗に話しかけている子の姿も……。
きゅうりのつるは、グリーンカーテンのように、ネットに這わせる予定です。
おいしいきゅうりができますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンセンターについて知ろう

4年生は社会の授業で、ごみのゆくえについて学習していました。
本来なら、常武クリーンセンターへ見学に出かけるのですが、新型コロナウイルスのため、見学には行けなくなってしまいました。
その代わりに、クリーンセンターの写真を見ながら学習しました。
子どもたちは、「おじいちゃんと一緒にごみを捨てに行ったことがあるよ」「ごみピットにごみを投げ入れたことがある」「クレーンでごみをつり上げるのを見たことがある」等、積極的に発表していました。
関心をもって学習することで、しっかり身につきますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都道府県の位置を覚えよう

5年生は社会の授業で、都道府県のワークシートに取り組んでいました。
日本地図に都道府県名を書き込んでいくという課題です。
北海道や沖縄等、特徴的な都道府県は覚えやすいですが、関東や東北、中国地方など、入り組んだ都道府県の位置は、なかなか難しいですね。
それでも子どもたちは、分かるところは地図帳を見ないで書き込もうとがんばっていました。
今日のワークシートで、だいぶ覚えられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切り干し大根は栄養たっぷり

今日の給食は、ご飯、牛乳、豚汁、三色あかもく丼、切り干し大根の含め煮です。
大根を細切りにして乾燥させたのが切り干し大根です。
乾燥させることで甘味が増し、生の大根より増える栄養素もあります。
その中でもカルシウムは生の大根の何と20倍も含まれています。
子どもたちには馴染みの薄い食材かもしれませんが、成長期にしっかり食べたい食品ですね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いくつといくつ?

1年生は算数の授業で、「8」の学習をしていました。
2人1組になり、一方の子が8個のおはじきを右手と左手に分けて握ります。
相手の子に「いくつといくつ?」と尋ね、尋ねられた子は「3と5!」というふうに数を当てるゲームをしていました。
連続で当てる子もいて、「どうして分かるの?」と不思議そうな子の姿も……。
楽しく8の学習をすることができました。
おうちの人一緒にやるのも楽しそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フルーツバスケット!

6年生は体育の準備体操として、フルーツバスケットをしていました。
「靴下に模様がある人!」「今日、長靴をはいて来た人!」「呼吸をしている人!」等、鬼になった人は、お題を工夫してゲームを楽しんでいました。
6年生は、1〜3時間目に全国学力学習状況調査に取り組みました。
フルーツバスケットで、ちょっぴり緊張と疲れがほぐれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字の学習、レベルアップ

3年生は国語の授業で、ローマ字の学習をしていました。
今日は、zya・zyu・zyoとかgya・gyu・gyoのような拗音の読み方や書き方の練習です。
「ninzya」「zyagaimo」「ningyohime」等を読んだり書いたりしました。
拗音はちょっぴり難しいですが、キーボード入力をするためには必要です。
がんばって覚えようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10cmってどのくらい?

2年生は算数の授業で、長さの勉強をしていました。
紙テープを使って、「10cmはこれくらいだ」と思う長さに切って、実際の長さを測ってみました。
多くの子は10cmよりかなりオーバー!
先生からリベンジのチャンスをもらって、2回目に挑戦しました。
1回目に比べて、10cmに近づいた子がぐんと増えました。
自分の指の幅など、「このくらいが1cm」という目安を知っておくと、ものさしがなくてもだいたいの長さが分かるようになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょきちょきかざり

1年生は図工の授業で、色紙を使って飾りをつくりました。
色紙を折って鉛筆で線を引き、はさみで切って開くと、思いがけない模様ができたり、同じ模様がつながった飾りができたり……。
細かい部分を切るのにちょっぴり苦戦していましたが、子どもたちは一生懸命取り組み、出来上がった作品に歓声を上げていました。
楽しかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海老カツ、おいしいね!

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、じゃがいもの煮物、海老カツ、ひじきのアーモンド和えです。
海老カツは全体の40%が海老、その他はたらのすり身や玉ねぎがが入っています。
海老がまるごと入っていて、プリプリ食感で子どもたちに大人気でした。
今日もおいしくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/10 6年 フランス料理体験
3/11 卒業式予行練習
3/14 朝会 ALT(5年 6年)

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167