最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:153
総数:418490
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

なわとび集会その6

気合いが入っていたせいか、練習よりもたくさん跳べました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会その5

高学年の子は、低学年の子に入るタイミングを優しくアドバイスします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会その4

8の字跳び、低学年も高学年も上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会その3

名人めざしてがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび集会その2

引っかからないようにと真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会その1

3時間目は全校でなわとび集会を行いました。
前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びに個人で挑戦する「名人チャレンジ」と、なかよしグループで挑戦する「8の字跳び」と「多人数跳び」です。
今日のなわとび集会に向けて、体育の時間や休み時間を使って、一生懸命練習してきました。
子どもたちは気合い十分で、大放課は大勢の子が個人跳びの練習に取り組んでいました。
そして、いよいよ本番です。
名人チャレンジは、一度引っかかってしまうと、その先の種目に進むことができません。
名人を目指していたのに引っかかってしまい、悔しそうにしている子の姿も見られました。
最後まで残って見事名人となった子は、友達とハイタッチする等とてもうれしそう。
8の字跳びや多人数跳びは、適度な緊張感がよい方に作用して、これまでの練習よりもたくさん跳べるグループが多く見られました。
子どもたちは、なわとびももちろんがんばりましたが、友達を応援したり、惜しみなく拍手を送ったりと、立派な態度でなわとび集会に参加することができました。
一人一人のがんばりが見られるとてもよいなわとび集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何を題材にしようかな?

2年生は図工の授業で、来週から紙版画に取り組みます。
表面に模様のある紙やダンボール、毛糸、緩衝材(プチプチ)等を切ったり貼ったりして、版をつくります。
今日は、その版のアイデアスケッチをしました。
かめ、ちょうちょ、たこ、カジキマグロ、イルカ、サメなどなど、さまざまな動物を題材にしたアイデアスケッチが見られました。
どの部分にどのような材質の物を使って版をつくるかも、工夫が大切ですね。
さあ、どんな作品ができあがるかな?
来週が楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな箱ができるかな?

4年生は図工の授業で、「おもしろダンボールボックス」つくりの計画を立てていました。
大きなダンボール箱に、扉やひきだしをつけて、オリジナルのボックスをつくります。
うさぎの顔部分がふたになっている箱、扉やひきだしにスイーツがデザインされている箱など、楽しそうなアイデアがいっぱい。
完成したダンボールボックスに何を入れるか考えるのも楽しみですね。
来週から制作開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知の味、味噌カツと鬼まんじゅう

今日の給食は、ご飯、牛乳、のっぺい汁、味噌カツ、キャベツ炒め、鬼まんじゅうです。
今日のSDGsの目標は、「目標4:質の高い教育をみんなに」です。
給食では、地元の食材や料理を子どもたちに提供し、学ぶ機会としているのです。
今日の地元の料理は、味噌カツと鬼まんじゅうです。
鬼まんじゅうは、実は全国区のお菓子ではなく、愛知県をはじめとする東海地方のみで食べられているお菓子だそうです。
ゴツゴツとした表面の大きな角切りのさつまいもが、鬼や金棒を連想させることが名前の由来とのこと。
給食で愛知のソウルフードを満喫しました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

全部見つかるかな?

1年生は国語の授業で、「言葉探し」に挑戦していました。
11×11の121マスのひらがなから、9つの果物の名前を探し出すのです。
「あった!ばななだ」「りんご、見〜つけた」と子どもたちはとても楽しそう。
「なすは果物じゃないよね」「おまめも違うよね」と、全て探し出そうと一生懸命です。
あと一つ、となったときが特に難しいようで、友達にヒントをもらいながら最後までがんばる姿が見られました。
楽しみながら言葉の勉強ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土と光のアート

5年生は図工の授業で、粘土を使ってランプシェードをつくっていました。
牛乳パックやカップラーメンの容器、ペットボトル等を芯にして、薄く伸ばした粘土をかぶせて基の形をつくります。
そこに、粘土でつくった飾りをつけたり、型を抜いたりして、ランプシェードを仕上げていきます。
はにわ型、猫型、犬型、UFO型などなど、個性豊かなシェードができあがっていく様子が見られました。
来週、芯の部分を抜いたら完成です。
灯りをともすのがたのしみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミでできることは?

6年生は図工の授業で、「アルミと未来」という作品づくりに取り組んでいました。
「アルミでこんなことができれば」とか「こんなところにアルミを使えばかっこいい」という創造を絵に表します。
子どもたちは、繰り返し使えるアルミストロー、絶対に枯れないアルミの花束、何度も再生可能なアルミのコンビニや看板等を考えて、アイデアスケッチをしました。
身近なアルミがこんなふうに活用できるのかと、子どもたちのアイデアに感心!
近い将来には、このアイデアが現実になっているかもしれないね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一画一画丁寧に

3年生は書写の授業で、書き初めの練習をしていました。
課題の文字は「友だち」です。
ふだん使っている半紙ではなく、条幅紙に書くことに挑戦です。
半紙に書くよりも一文字を大きく書くこと、縦に長いので文字をバランスよく配置することが大切です。
初めは少し勝手が違い、書きづらそうにしていた子どもたちも、徐々に条幅紙に慣れた様子。
本番では練習の成果を発揮して、納得のいく文字を書こうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブの時間を満喫しました

6時間目、4〜6年生はクラブ活動を行いました。
それぞれのクラブで、学年を越えて活動を楽しみました。
西浦南小学校は、全校児童の数が少ないので、子どもたちは他学年の子のこともよく知っていますが、やはり一緒にスポーツをしたり、ゲームをしたりすると、より親睦が深まります。
今日のクラブ活動でも、校内のいろいろな場所から、歓声が上がっていました。
楽しい時間を過ごすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受け継がれてきた命

4年生は道徳の授業で、屋久島の杉について書かれた文章を読み、話し合いをしていました。
一代目が二千年で倒れ、その上で育った二代目が千年で伐採され、その切り株の上で三代目が数百年育っている「三代杉」について、子どもたちは知りました。
子どもたちは、三千年以上にわたって受け継がれてきた命について驚いている様子でした。
人間の寿命よりはるかに長い命を受け継いでいる屋久島の杉。
自然の力には、計り知れないものがありますね。
自分の身の回りの自然にも、ぜひ目を向けてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から学校給食週間です

1月24日から30日は全国学校給食週間で、給食への理解や関心を深めることを目的に実施されます。
初日の今日は、栄養教諭の斎藤先生が、放送で給食の歴史について話してくださいました。
今年度、常滑市では「SDGsと食との関わり」というテーマで、5日間SDGsの中の5つの目標を題材にした給食が出されます。
今日の献立は、愛知の大根葉ご飯、豚肉と大根の煮物、白ごまつくね、ブロッコリーの炒め物です。
今日は、「目標12:つくる責任 つかう責任」ということで、大根葉とブロッコリーの茎も捨てずに料理に使われていました。
今週1週間、SDGsについて学びながら、給食を味わいたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

いくらかな?

1年生は算数の授業で、お金の学習をしていました。
机にずらりと並べられたのは、チロルチョコ、きのこの山、キャベツ太郎、スーパーカップ、ブラックサンダー等、子どもたちの大好きなお菓子のカード。
3円、15円、84円等と、値段も記されています。
この中から自分の欲しいお菓子を選び、お金と一緒に先生のところへ持って行き、買い物をするのです。
たくさんの種類のお菓子を前に、子どもたちは大喜び。
「どれにしようかなあ」「最初はこれを買って、次はあれにしよっと」「ぼくもチロル買おうかな」等、迷うのも楽しそうです。
とても楽しくお金の勉強ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名人チャレンジ

5年生は体育の授業で、なわとび集会の「名人チャレンジ」に向けて、練習をしていました。
前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びを、低学年は20秒、20秒、10秒、10秒、5秒、高学年は30秒、30秒、20秒、20秒、10秒跳び続けられると、名人と認定されます。
引っかかってしまうと、その先の種目に進めなくなるので、慎重に跳ばなければなりません。
今日の5年生の名人は2人でした。
さあ、本番は何人名人になれるかな?
まだまだ練習の時間はあります。
本番までしっかり練習しよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の練習

いよいよ26日水曜日はなわとび集会、今日は最後の練習です。
なかよしグループでの練習にも熱が入りました。
8の字跳びは、低学年も縄に入るタイミングをつかみ、上手に入れるようになってきました。
高学年は前の子と間を空けずにリズムよく入れる子が増えました。
多人数跳びも、2桁の回数を跳べることが多くなりました。
本番では、練習の成果を十分発揮できるといいですね。
どのグループもがんばろうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中華メニューの給食は人気です

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、マーボ豆腐、海老しゅうまい、春雨の和え物です。
中華メニューの給食は子どもたちに人気があり、残食も少ない傾向があります。
その中でもマーボ豆腐は、こくのある味付けで、ひき肉もたっぷり入っているため、子どもたちに人気です。
今日は、避難訓練でたくさん走ったため、子どもたちはふだんよりお腹がすいていた様子。
もりもりと食べる姿が見られました。
今日もおいしくいただきました!

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/6 入学式

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167