最新更新日:2024/06/12
本日:count up26
昨日:153
総数:418512
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

味が染み込んだ赤大根

今日の給食は、ロールパン、牛乳、常滑産赤大根入りポトフ、鶏肉とミックスビーンズのトマトソテー、ぶどうゼリーです。
赤大根は、常滑の農家の方が給食用に育ててくださったものです。
ほんのりピンク色の大根は、とても柔らかく、スープの味がしっかり染みていました。
体がほっこり温まる優しい味のポトフでした。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

シュートは決まるか?

3年生は体育の授業で、ポートボールの練習をしていました。
今日は、チームの中で攻めと守りに分かれて、ゲーム形式で練習しました。
攻めの側はすばやくパスを回してシュートを狙い、守りの側は手をいっぱいに伸ばしたりジャンプしたりしてシュートを阻止しようとして、攻防戦が繰り広げられました。
子どもたちは、パスやシュート、守りがずいぶん上手になってきました。
チームでの対抗戦が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知の伝統工芸

4年生は国語で伝統工芸についての説明文を読んだり、社会で伝統工芸について学習したり、KOUGEI EXPOへ見学に行ったりと、伝統工芸についての学習を深めてきました。
そのまとめとして、愛知の伝統工芸のパンフレット作りに取り組んでいます。
子どもたちが選んだのは、常滑焼をはじめ、三河仏壇、七宝焼、赤津焼、岡崎石工品等さまざまです。
説明の文章とともに、分かりやすいイラストも添え、工夫して作る姿が見られました。
調べたことをパンフレットにまとめることで、理解がより深まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週は発表会

6年生は音楽の授業でお琴の練習に取り組んでいます。
今日は3回目、来週は発表会なので、発表会前の最後の練習です。
お琴を爪弾く手つきも、随分さまになってきました。
音色も始めの頃は心許なげでしたが、自信をもって力強い音を出せるようになってきました。
発表会での演奏曲目は「さくら」です。
とてもすてきな演奏となりそうで、期待が高まります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分のペースはつかめたかな?

来週の月曜日はマラソン大会です。
5年生は体育の授業で、マラソンの練習をしていました。
マラソンのコースは約870mです。
これだけの距離を走り続けるためには、ペース配分がとても大切です。
始めにペースを上げ過ぎると後半でバテてしまうし、体力を温存しているとライバルに抜かれてしまう可能性もあります。
今日の練習で、自分のペースをつかむことができたかな?
本番でベストコンディションで走れるよう、しっかり調整しようね。
がんばれ、5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい社会見学にするために

2年生は12月21日に南知多ビーチランドへ社会見学に出かけます。
今日は、その際のグループを決めたり、ルールを考えたりしました。
グループ決めは、一人になってしまったり泣いてしまったりする子もおらず、上手に決定!
先生の「誰かグループを動いてもいいよという人、いないかなあ?」という問いかけに、すぐに動ける人が何人もいて感心しました。
自分だけが楽しいのではなく、周りのみんなも楽しい社会見学にしたいですね。
当日が楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(金)資源回収についてのご連絡

本日、資源回収最終日です。
予定通り実施します。
ご協力よろしくお願いします。

湯葉は栄養たっぷり

今日の給食は、ご飯、牛乳、湯葉入り白味噌汁、ぶりの塩麹焼き、キャベツのごま炒め、野菜ふりかけです。
湯葉は大豆の加工食品の一つで、大豆と水で作った豆乳を加熱して表面にできた薄い膜を竹串等を使ってシート状にすくい上げたものです。
湯葉には大豆の栄養がぎゅっと凝縮されているので、良質なたんぱく質やミネラル、大豆イソフラボンなどを効率的に摂取できます。
子どもたちにはあまりなじみのない食材かもしれませんが、お味噌汁に入っている湯葉は食べやすく、おいしそうに食べる姿が見られました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

バランスよく食べよう

3年生は、栄養教諭の斎藤先生の食の授業を受けました。
始めに、3年生の子どもたちに人気の給食メニューと苦手なメニューの発表がありました。
人気のあるメニューは、カレーライス、フルーツポンチ、ソフト麺、さばの銀紙焼き等でした。
一方、苦手なメニューは、野菜、きのこ、牛乳、魚等でした。
斎藤先生からは、魚や肉、卵等の「あかべい」、野菜や果物等の「みどりん」、ご飯やパン、油等の「きのすけ」のグループから、バランスよく食べることの大切さを教わりました。
その成果もあり、3年生は今日の給食を完食しました!
これからもこの調子でがんばっていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

捨てればゴミ、分ければ資源

4年生は総合的な学習の時間に「リサイクル会社」を立ち上げ、資源回収をしてきました。
校内でこれまでゴミとして捨てていた練習済みの書道半紙や教室で出たプリントの余り等を回収しました。
また、家から牛乳パックやペットボトルキャップを持ってきてもらうよう呼びかけ、たくさんの資源を回収することができました。
今日は、これまで集めてきた資源のうち、ペットボトルキャップ以外の物を資源回収のコンテナに運びました。
4年生の取組のおかげで、ゴミになりそうだった物が資源として生まれ変わります。
学校でも家でも、ぜひこの意識を大切にしていってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスの足音

12月も2週目となり、クリスマスが近づいてきました。
学校の中にも、クリスマス気分を高めてくれる物がいろいろと登場しています。
1年生は、大きな松ぼっくりを使ってクリスマスツリーを作りました。
また、パート職員の方がクリスマスリースや折り紙の作品を作り、学校内のさまざまな場所に飾ってくださいました。
クリスマスの飾りを見ると、気持ちがわくわくしてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勉強した成果が発揮できたかな?

今日の2時間目は、全校で計算大会を行いました。
2学期に学習した計算の総復習です。
子どもたちは合格点の90点以上を目指して、練習に励んできました。
真剣な表情で問題に取り組み、計算ミスがないか見直しをする姿がどの教室でも見られました。
さあ、納得できる結果が出せたかな?
間違えた問題やできなかった問題はしっかり復習しておこうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手伝いありがとう!

2学期末の懇談会に合わせて、資源回収を行っています。
今朝は、学校の倉庫で集積してきた資源を、運動場に設置したコンテナへ運ぶ作業をしました。
活躍してくれたのは、5年生となかよし学級の子どもたち。
雑誌や新聞、段ボール等を何度も往復して運んでくれて大助かり!
資源回収は、9日(木)・10日(金)13:30〜16:00に学校グラウンドで実施しています。
回収品目は、新聞紙・紙類(雑誌等)・段ボール・牛乳パック・アルミ缶です。
学校の南門から入っていただき、コンテナに資源物を入れてください。
少量でも大歓迎です。
ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(木)資源回収についてのご連絡

本日、資源回収2日目です。
予定通り実施します。
ご協力よろしくお願いします。

ハワイアン料理、モチコチキン

今日の給食は、ご飯、牛乳、ミートボールのデミグラスソース煮込み、モチコチキン、パイナップルサラダです。
モチコチキンは、「フォーポイントバイシェラトン名古屋 中部国際空港」のレストラン「エボリューション」の総料理長マクラウドマーヴィンさん監修のハワイアン料理です。
下味をつけた鶏肉にもち粉をまぶして揚げ、コチュジャンや五香粉などで作ったソースをかけた料理です。
もち粉がカリッと香ばしく、子どもたちの大好きな味に仕上がっていました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

うまくキャッチできるかな?

3年生は体育の授業で、ポートボールに取り組んでいました。
ポートボールは、味方同士で上手にパスを回してボールを運ぶことも大切ですが、台の上に立っている人に、受け取りやすいシュートを投げることもとても大切です。
今日は、パスの練習とともに、シュートの練習もしていました。
敵がいないと難しくありませんが、敵にシュートを阻止されると、上手にキャッチすることは難しい!
ゲームの場面でも通用するように、しっかりチームで練習しておくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水はどんなふうにあたたまる?

4年生は理科の授業で、水のあたたまり方を調べる実験をしていました。
水色のサーモインクを入れた試験管をあたため、色の変化を観察します。
今日は、試験管の中央をあたためて、どのような順番であたたまっていくかを調べました。
子どもたちの予想の多くは、火を当てた部分から、あたたかい部分がだんだん周りに広がっていくというあたたまり方。
実験の結果は……上から下へと順番にあたたまっていくことが分かりました!
金属の板をあたためたときとは、あたたまり方が違うことを発見しました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

座右の銘

6年生は国語の授業で、自分の座右の銘についての作文を書きます。
今日は、いくつかの候補の中から、作文に書きたい座右の銘を決めるという活動をしていました。
子どもたちが選んだ座右の銘は、
「才能は開花させるもの センスは磨くもの」
「やってみても変わらないかもしれない でもやってみないと変わらない」
「怒りは自分の敵と思え」
「大丈夫、大丈夫」
などなど、さまざまです。
選んだ座右の銘について、エピソードも取り入れながら文章を書きます。
座右の銘の裏側に、どんなエピソードが隠れているのか、作文の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

逃げ切れるかな?

1年生は体育の授業で、鬼ごっこをしていました。
ボールを持った鬼に当てられたら鬼を交代するというのが今日のルールです。
鬼はボールを当てようと、逃げる子はボールをよけようと、体育館を走り回ります。
鬼は走りながらコントロールよくボールを投げなければならないので大変!
一生懸命ねらいを定めていました。
スリルいっぱいで楽しかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくするね!

2年生は図工の授業で、「ともだちハウス」をつくっていました。
「小さなおともだち」が楽しくなるような家を、箱の中につくります。
エレベーターや二段ベッド、ブランコ、階段等、子どもたちはいろいろな工夫を取り入れてミニチュアの家をつくっていました。
自分も小さくなって、この家で遊んだらおもしろそう。
子どもたちがつくっている姿を見てたら、わくわくしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/6 入学式

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167