最新更新日:2024/06/24
本日:count up13
昨日:113
総数:419791
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

R6.1.12(金)5年生 算数「円と多角形」

作った六角形の角の大きさや辺の長さを調べ、正多角形の特徴をつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.12(金)4年生 国語「詩集を作ろう」

自分のお気に入りの詩を見つけて書き写していました。一人一人の感じ方に違いがあります。詩を読む楽しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.12(金)3年生 理科「電気の通り道」

豆電球と乾電池を使って明かりをつける活動から「どのようにつなぐと明かりがつくのか」考えていました。これからの実験にわくわくする気持ちをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.12(金)2・3年 朝の時間

係活動の掲示物を作成していました。3学期の「やるぞ」という気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.11(木)おみくじ

保健室前の廊下に人だかりです。「大吉がでたよ」とうれしそうに話してくれました。ラッキーアイテムに「運動場」とあって慌てて運動場に遊びに出かけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.11(木)給食「鏡開き」

献立は「わかめご飯 牛乳 雑煮 和風コロッケ 紅白なます」です。「今日の給食に雑煮があるのはなぜか」が献立クイズの問題でした。子どもたちから「今日は校長先生の誕生日?」と聞かれました。放送をしっかり聞いていましたね。お正月に神様にお供えした鏡餅を食べ、一年の健康を願いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 校外学習に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
常滑インター付近に建設中の橋を作っている瀧上工業株式会社の本社(半田市)に見学に行きました。橋のつくり方の説明を聞いた後、工場内を見学し、橋の組み立て方について学びました。見学後、学んだことを生かして、グループごとに発砲スチロールの部品を組み立て、橋の模型をつくりました。また、お土産に、クリアファイルやパズル、パンフレット等をいただきました。ぜひ活用してください。これから橋の上を通るときには、今日学習したことを思い出してくださいね。

R6.1.11(木)4年生 国語「熟語の意味」

二字以上の漢字を組み合わせてできた言葉「熟語」について学習をしていました。似た意味をもつ漢字の組み合わせ、反対の意味をもつ漢字の組み合わせ、上の漢字が下の漢字を修飾する組み合わせなど、熟語の意味を考えると漢字学習が楽しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.11(木)2年生 体育「なわとび運動」

「冬休みに毎日練習したよ。」と話してくれた人がいました。どんどん記録を伸ばしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.11(木)1年生 音楽「鍵盤ハーモニカ演奏」

「一年生になったら」の演奏をしていました。長い曲を演奏できるようになったことに成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.11(木)2年生 生活科「わたしたちのやさいばたけ」

学年の畑をきれいにしていました。次への土作りも大事な作業です。他に、花の鉢に玉の肥料を入れたり、草抜きをしたりしました。
画像1 画像1

R6.1.10(水)保健室前掲示「おみくじ」

元気に過ごすためのアドバイスが書かれたおみくじが掲示されています。「ラッキーアイテム」も分かりますよ。
画像1 画像1

R6.1.10(水)3年生 身体測定

今日は低学年、明日、高学年を実施します。「背がどのくらい伸びたかな」「体重増えたかな」測定前の子どもたちはどきどきして順番を待っていました。
画像1 画像1

R6.1.10(水)蔵書点検

冬休みに職員作業で行った蔵書点検がやりきれず、図書委員とボランティアを募って、掃除時間〜昼放課に行っています。「不明本がどのくらいあるのだろう」とどきどきしています。
画像1 画像1

R6.1.10(水)1年 生活「ふくわらい」

日本の正月の伝統的な遊びである「ふくわらい」。「おかめ」と「ひょっとこ」の顔の輪郭に目、鼻、口のパーツをのせていきます。「笑う」で明るくなるのがよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.10(水)読み書き大会

3時間目に全校一斉に行いました。止め、はね、はらいがしっかり書けており、自信のが表れていました。「何問間違えていいの?」不安そうに聞く子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.10(水)計算大会

2時間目、全校一斉に行いました。90点以上が合格です。冬休みに取り組んだ成果が出ているかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.9(火)3学期最初の学級活動

楽しかった冬休みの話をしたり、席替えや係活動を決めているクラスもありました。明日も元気に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.9(火)3学期始業式

能登半島地震の犠牲者に黙とうを捧げてから式を行いました。校長から辰年にちなんで多賀神社の手水舎の龍神と熊野神社のお宝である「龍神の面」の話をしました。龍のように力あふれる年にしましょう。式後、「書写作品コンクール」と「明るい選挙啓発ポスター」の表彰を行いました。広報とこなめ1月号に記事が掲載れています。15日から26日まで市役所ギャラリーで展示されるようです。また、生活担当からWANIMAの「やってみよう」の曲の歌詞の「誰でも最初は初心者なんだ」「苦手な相手とも話してみよう」と話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.9(火)朝の黒板メッセージ その2

次の学年への「0学期」充実した51日間にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/29 Bタイム
3/1 6年生を送る会 教室ワックス・体育館いす並べ Bタイム
3/4 朝会 臨時委員会(大放課) ALT(5年 6年) Bタイム
3/5 Bタイム 卒業生式練習 口座振替日

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

西浦南小コミュニティ・スクール

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167