最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:65
総数:417293
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

R5.6.26(月)授業後児童支援に感謝

1〜3年生の希望児童を対象に、西浦南応援団の皆様が、授業後の児童支援をしていただいています。読み聞かせを聞いてもらったり、宿題を見てもらったりしていただきました。地域の子どもたちへの深い愛情に感謝です。ありがとうございます。
画像1 画像1

R5.6.26(月)遊具点検

安心、安全な学校生活を送ることができるよう、遊具の点検を業者にしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.6.26(月)巡回訪問 その3

板書もばっちり。歌声も明るくてよいとほめていただきました。主事先生が、以前,本校に勤務されていたこともあり、先生に親しみをこめて声をかける場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.26(月)巡回訪問 その2

「集中してるね」担任から子どもたちに称賛の言葉かけがありました。また、整った学習環境を主事の先生からほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.26(月)巡回訪問

教育委員会の先生の訪問を受けました。どの学年も集中して授業をしている姿を見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.26(月)朝会「きみを強くする50のことば」

先生講話で「きみを強くする50のことば」の本の紹介がありました。50のことばの中から「与えられることに慣れない。意見の違いは当たり前。好きを味方につけて学ぶ。もうひとりの自分と比べる。大人って結構すてきだ」の5つの紹介がありました。素敵な大人でありたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.23(金)市政70周年記念事業投票

常滑市は、令和6年度に市政70周年を迎えます.まちづくりの主役となる市民参加として、5年生と6年生が、大規模事業2つ、中規模事業5つの特別記念事業の動画視聴後、投票をしました。山車まつりの映像で、知っている人を見つけ、盛り上がっていました。自分の投票したのが実現するでしょうか。70周年記念事業が楽しみになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.23(金)5年生 野外教育活動説明会

保護者の皆様、御参加いただき、ありがとうございました。子どもたちにとって初めての宿泊行事です。実行委員会か司会進行して説明会を行いました。自然に親しみ、よりよい人間関係を築くこと、実りある活動になるよう、体調管理を含め、御準備、御協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.23(金)1年生 算数「たしざん」

ノートに式をかいて問題をといていました。すらすら解けるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.6.23(金)3年生 道徳「三本のかさ」

3年生の担任は、初任の先生のため、指導する先生がクラスに入っています。道徳は心の授業です。さまざまな考えを認め、自己の生き方の考えを深めていきます。借りた傘の返し方、さまざまな返し方に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.22(木)4年生 国語「要約」

「ももたろう」「おにたいじ」「きびだんご」3つのキーワードを使って「ももたろう」の話をまとめていました。「一人一人違って、みんないい」まさに、この言葉があてはまるできに、子どもたちの下校後、職員室で子どもたちのワークシートを点検していた担任は、「にんまり」していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.22(木)2年生 音楽「鍵盤ハーモニカ」

「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで演奏します。「おぼえちゃった」と言って楽譜を見ずに演奏している人もいました。今日は雨降りです。窓の外で本物のカエルの声も一緒に聞こえてきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.22(木)1年生 国語「しりとりあそび」

ひらがな学習のまとめです。グループになってしりとりをし、次々にノートに書いていきます。「みかん」と言ってから慌てて言い直す場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.21(水)教育相談週間

今週は、教育相談週間です。事前に生活アンケートといじめアンケートを実施し、子どもたち一人一人と時間をとっています。傾聴を中心に、子どもたちの問題解決力を引き出せるように心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.21(水)なかよし 「育ってる!!」

なかよし学級で育てている野菜が、どんどん大きくなっています。葉っぱの陰に大きくなりつつあるすいかがありました。
画像1 画像1

R5.6.21(水)4年生 算数「垂直と平行」

垂直や平行の関係にある直線を選んだり、かいたりしていました。三角定規を直線に合わせて動かないように押さえること、直線が斜めのときは用紙を動かしてかくことがポイントです。子どもたちの理解が進むよう教員が複数入ってティーム・ティーチングで指導をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.6.20(火)6年生 図画工作「リモデルフェア作品」

「緑のカーテン」をテーマにゴーヤを描いていました。生い茂ったゴーヤ、涼しく、おいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.20(火)5年生 図画工作「TOTOリモデルフェア作品」

「環境への貢献」をテーマに作品展に向けて取り組んでいました。10月に予定されているリモデルフェアに展示されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.20(火)2・4年 水泳指導 その2

今日で3回目の授業です。「休みの日に家の人とプールに行ったよ」バタ足が上達したのには、家の人の協力があったことが分かりました。ありがとうございます。あと2回。ぜひ、泳力を伸ばしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.20(火)2・4年 水泳指導

「何年も顔をつけることができなかった児童が、顔をつけることができるようになった」職員室で話題になりました。子どもたち、一人一人の伸びは、教員として一番の喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/7 Bタイム お話の会(3年)
3/8 Bタイム 卒業式全体練習
3/11 朝会 クラブ
3/12 Bタイム
3/13 Bタイム 卒業式予行練習

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

西浦南小コミュニティ・スクール

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167