最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:65
総数:417297
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

R5.5.16(火)4年生 図画工作「コロコロガーレ」

ビー玉の転がり方を確認しながら作っていました。仕掛け、飾り、想像力が膨らみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.5.16(火)1年生 音楽「音楽に合わせて」

曲に会わせて体を動かしています。写真を見て曲名が分かるでしょうか。「ひらいた ひらいた」の曲です。最近は、れんげの花畑を見かけることが少なくなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.16(火)西南応援団による読み聞かせ

「ショートケーキになにのせる?」では、「赤いもの」として梅干し、とうがらし、だるま……。楽しいお話でした。「あるはれたひに」は「あらしのよるに」の続編です。「プラスチックのうみ」西浦南小の子どもに考えてほしいという思いで読んでいただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.5.15(月)なかよし組「資源回収」

回収した資源を、業者の方に引き取ってもらうため、種類ごとに仕分けして整頓しました。回収されたダンボールや雑誌類は、リサイクルされていきます。地球環境にやさしい、エコ活動ですね。
学校では資源回収を進めています。5月29日(月)の学校公開日にも、東昇降口で回収します。回収している資源は、新聞紙・雑誌類・牛乳パック・ダンボール(それぞれの種類で縛ってください)、そしてアルミ缶です。御協力よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

R5.5.15(月)4年生 社会科「ゆめくりん見学」その2

4年生の社会見学の様子です。
ゆめくりんでは、スライドを使った環境とゴミに関する説明の後、実際に工場内を見学しました。途中、見学で学んだことに関するクイズに挑戦したり、実際にプラットホームに集まったゴミをクレーンで混ぜる様子を見たり、楽しみながら学ぶことができました。
ごみは普段の生活から切り離せないものです。学んだことを生活に生かしていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.5.15(月)6年生 修学旅行に向けて

修学旅行で楽しみなことの一つ「お土産」。事前に先生が下見で撮影してきた写真やネットを見て、何を買ってこようか計画を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.15(月)4年生 社会科「ゆめくりん見学」

ごみの学習に出かけて行きました。「自分の目で見て感じる」ごみへの意識や施設で働く人への気持ち、直接体験から学ぶこと多いです。
画像1 画像1

R5.5.15(月)1年生 国語「はなのみち」

挿し絵から場面の様子を読み取っていました。想像が広がって音読が楽しくできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.15(月)朝会

先生の話は「伝説のトイレ」の話でした。履き物を揃えると「心がそろう」と言いますね。次の人が使うことを考えて揃える「あたりまえ」にしましょう。表彰と週目標「トイレの後に手を洗おう」「カーブミラーを見よう」の発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.5.14(日)野外教育活動下見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月5日(土)、6日(日)に予定しています。施設や活動について打ち合わせをしました。

春の交通安全運動

画像1 画像1
昨日から20日(土)まで春の交通安全運動期間です。写真右手奥に登り旗が見えています。自転車のヘルメット着用、交通ルール遵守の徹底。子どもたちが、学校南の横断歩道で止まってくれた自動車に対して、ありがとうの会釈をして渡っていました。思いやりの心があれば,事故は起きないですね。

R5.5.12(金) 後ろ姿は?

画像1 画像1
この後ろ姿を見て,誰か分かる人は、西浦南小の達人です。保健室の先生が体調を崩しているため、昨年度お世話になっていた先生が手伝いに来てくださいました。ありがとうございます。

R5.5.12(金)初任者研修

3年生の担任は、今年度の初任者です。教室の後ろで指導してくれる先生の厳しいかつ優しい眼差しが注がれています。授業後には、授業の仕方、発問、板書の仕方等、指導の時間があります。子どもたちの学びのために日々、研鑽を積んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.5.12(金)4年生 体育「バトンパス」

バトンパスをスムーズに行うことで、リレータイムが格段に縮みます。つい後ろが気になってしまうところですが、信頼して上手にできるよう練習を積んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.12(金)2年生 図画工作「ふしぎなたまご」

割れた卵から生まれてきたものは、いろいろです。それぞれの好きなものが生まれてきていました。卵の割れ方もさまざまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.5.12(金)6年生 国語「俳句」

季節の言葉を使って情景や気持ちを表現します。「分かる分かる」気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.12(金)4年生 国語「聞き取りメモのくふう」

どんなふうに聞き取りしたらよいのか、音声を聞いてメモをとっていました。始まるまで、ざわざわしていた教室が、音声が流れ始めると一瞬にして静かになり、集中してメモをとっていました。聞きそびれた部分をもう一度聞き直すこともしていました。実際の見学などで役に立ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.12(金)5年生 算数「比例」

一方が2倍、3倍になれば、もう一方も2倍、3倍になる比例の関係。表を用いたり、図をかいたりして理解しやすくしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.12(金)1年生 生活科「あさがおのたね」

アサガオの種の観察です。形、色、手触り……。発見があります。種をまいて世話をすることで得られる気付き、喜びがあります。何色の花が咲くのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.12(月) なかよし 鉢洗い

画像1 画像1
掃除時間にパンジーの植っていた鉢を洗っていました。次に使う時の準備で大事なことです。ありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/8 Bタイム 卒業式全体練習
3/11 朝会 クラブ
3/12 Bタイム
3/13 Bタイム 卒業式予行練習

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

西浦南小コミュニティ・スクール

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167