最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:68
総数:920647
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

【弥生】3月11日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は残すところ6日です。卒業バイキングや赤飯でお祝い献立など工夫をしています。クラスのみんなで食べる給食の時間もいっぱい楽しんでほしいものです。今日は、人気のごはん、牛乳、洋風だんご汁、ひじきの五色炒め、いちごです。
(上段写真)
洋風だんご汁は、豚肉と牛乳が入る白味噌汁です。白玉だんごのつるんとした食感はみんな好きですね。
(中段写真)
季節の果物も満載です。静岡産の大粒いちごです。果肉もしっかりしていて、見るからにかわいくておいしそうですね。ビタミンCが多い果物としてご存じの通りですが、生で食べるのが一番。水洗いする前にへたをとると切り口からビタミンCが流れ出てしまい水っぽくなります。へたをつけたまま洗いましょう。
(下段写真)

2年2組 学級閉鎖のお知らせ

2年2組では,本日11日(月)に,インフルエンザや発熱などの症状による欠席者が8名を数えました。3月12日(火曜日)〜14日(木曜日)の間,2年2組は学級閉鎖することを決定いたしました。本日11日(月)は,平常どおり5時間授業で下校します。趣旨をご理解いただき,お子様の健康管理にご留意ください。閉鎖開けの15日(金)は通常通りの授業を行います。なお,2年1組,2年3組をはじめその他のクラスは明日,学級閉鎖はせず,通常通り授業を行います。                             
※インフルエンザ流行の季節です。十分な睡眠をとり,外出したら「手洗い・うがい」を励行するよう学校で指導しております。ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。 

卒業まであと13日!!

 いよいよ2週間を切りました。子どもたちの中には、「卒業したくないな」とつぶやく声もちらほら聞こえてきます。しかし、子どもたちの様子を見ていると卒業をまだ遠い先のように感じている子も多いのかなと思います。しかし、練習は着実に進んでいます。式の最後は卒業生と在校生の「お別れの言葉」で締められます。言葉掛けや歌にのせて、在校生や今までお世話になった人やものにお別れの気持ちを伝えます。今週は言葉掛けを中心に練習をしています。
 言葉掛けは一人ひとり1年生から6年生までの思い出を文章で書き、その文章を基に作られました。みんなの思い出をギュッと詰め込んだものです。子どもたちはできあがった言葉掛けから、自分の気持ちに合った部分を選び、練習をしていきます。
 大勢の人の前で声を出さなければいけないので、声が小さかったり、棒読みになってしまったりする子がまだ目立ちます。声の大きさや滑舌など、一人ひとり違います。その部分は個性として認め、気持ちを伝えるという心の部分を大切に練習を進めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

まめなし植樹祭(6年生)

 今日はまめなし植樹祭が開かれました。学級委員と児童会役員を中心に会が進められました。校長先生やまめなし観察会の方からお話を聞いた後、スコップで一人ひとりまめなしの根元に土を入れました。優しくていねいに土をかぶせたり、スコップいっぱいに土を盛って入れたり、まめなしの存在は子どもたちにとって大きなものだったと伝わってきました。最後に6年間の感謝の気持ちをつづった色紙を観察会の方々へ送りました。
卒業後もたまにはまめなしの木を見に来て、まめなしの成長と自分を照らし合わせながら、ともに大きく育ってほしいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式まで、あと15日

 3月に入りました。いよいよ卒業式です。昨日は5年生と6年生の合同練習でした。
 まずは5年生と6年生がともに協力をして、よい卒業式を作ることを約束し、ともに「お願いします。」と伝え合いました。その後、松澤教諭から簡単な式の流れ、「お辞儀」「座り方」などの作法について指導を受けました。
 お辞儀が首から曲がってしまう子や足を投げ出して座ってしまう子など、様々な姿が見られました。しかし、練習を重ねていく度、一人また一人とよい姿勢の児童が増えていきます。また、表情や雰囲気もだんだんと真剣なものになっていきます。大きな行事に向かっていく時の子どもたちの成長は目を見張るものがあります。
 子どもたちの成長を感じたり振り返ったりしながら、保護者の方々も卒業式を迎えていただけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会をしたよ!(1年生)

 春のような暖かい日差しの中、1年生はなわとび大会をしました。
2学期から少しずつ練習をしてきた成果が出て、前とび・後ろとびだけでなく、交差とびやあやとびまで上手にできるようになった子もいました。

30秒間で、前とびを一番多くとんだの子の回数は、なんと91回でした!
また、前とびだけでなく、後ろあやとびも上手にとべる子もいました。

これからも、たくさんの技にチャレンジして、なわとびを楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【弥生】3月4日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪が舞う寒い週末でしたが、給食でも1日に菱餅でひな祭気分を味わいました。男子がよろこんで食べていました。今日は、ごはん、牛乳、豚汁、あじの唐揚げ、菜の花和えです。
この姿の魚を見てなんの魚かわかりますか。あじは、尾の上に硬いぜいごがあるのが特徴なのですぐわかりますね。
ぶつ切りを米粉の衣をつけて揚げたものです。今日のあじは山陰沖です。味がよいことからついた名前と言われるように今日は味付けをしないでカリッと揚げて魚の味をかみしめて食べました。
菜花がたくさんですね。色よくゆでた春のおひたしです。

6年生 3月学年通信を発行しました。

画像1 画像1
小学校生活最後の月になりました。

6年生3月学年通信です。以下クリックしてご覧ください。
小学校生活最後の月になりました。

6年生3月学年通信です。以下クリックしてご覧ください。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...

※写真は,明治村にて

お別れ遠足(6年生)

 3月1日金曜日、卒業を前にした6年生は、明治村へお別れ遠足に行きました。
 到着してすぐ「京都市電・蒸気機関車の一日乗車券」と「体験プログラム 明治・探検隊」を子どもたちは配られ、明治時代へとタイムスリップしていきました。
 明治時代の小学校の様子や蒸気機関車の匂いなど、驚くことがたくさんあったようです。明治時代の文化に触れながら、仲間とのよい思い出ができたと思います。来週からはいよいよ卒業式の練習が本格的に始まります。今日の思い出も含め、6年間の想いが詰まった卒業式になるよう取り組んでいきたいと思います。

写真上 明治時代の教室で授業を受けてみました♪
写真中 はあとふるレターを投函した宇治山田郵便局舎をバックにパシャリ☆
写真下 聖ザビエル天主堂でザビエルポーズ!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ遠足(6年生)パート2

写真上 京都市電の前にて
写真中 蒸気機関車の匂いに驚いていました
写真下 帝国ホテル前にて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ遠足(6年生)パート3

写真 蒸気機関車と一緒に
写真 村営バスです
写真 お昼ご飯もおいしかったです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829