最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:243
総数:918071
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

5年生 福祉実践教室

写真「車いす」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 福祉実践教室

写真「視覚ガイドヘルプ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 福祉実践教室

10月25日(金)、5年生は福祉実践教室がありました。
「点字」「車いす」「視覚ガイドヘルプ」の三つの教室に分かれて、体験的に障害やその人への関わり方などについて学習しました。
子どもたちは、来た下さった講師やボランティアの方たちの話を真剣に聞いて、体験をしていました。
貴重な経験になったことと思います。

写真「点字」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【霜月】11月1日の献立

新しい月が始まりました。今月の献立表は用意していただけたでしょうか。愛知の地元食材を味わう給食があちこちに登場します。今日はりんごパン、牛乳、鶏肉と野菜のトマト煮込み、愛知のほうれん草をたっぷり使ったオムレツ、ブロッコリーサラダです。
(上段写真)
主食はごはんの日が多いですが、季節の果物をパンの生地に入れたりんごパンです。おいしそうですね。ところがりんごがパンに入ると苦手といって食べる前から半分にしている子どもも数人いました。
(中段写真)
ブロッコリーがたっぷりのサラダです。今が旬の愛知産です。ゆですぎないように色よく歯ごたえも大事ですね。ビタミンCたっぷりです。しょうゆドレッシングで食べやすくしました。
(下段写真)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日・明後日 公民館祭り♪〜お店編〜

明日・明後日と公民館祭りが開かれます。
水南小学校も職員とボランティア児童によるお店を出します。
バルーンアートのお店(参加費50円)と空き缶積みのお店(参加費無料)です。
集まったお金は寄付をします。

さきほど会場の飾り付けが終わりました。
とてもかわいらしくできました。

多くの方のご参加をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公民館まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 水南公民館まつりが,明日,明後日の11月2日(土)3日(日)に開催されます。

 水南小学校からは,マーチングバンド部,和太鼓クラブが出演します。

 また,職員と児童の有志で水南のお店(子ども遊びひろば),PTAが飲食物の販売のお店を担当します。

 全校児童が公民館作品展に応募しましたので,体育館には一人一人の作品が展示れます。

 ぜひ,公民館まつりにお越しください。午前10時からはじまります。

 写真は,体育館での準備風景です。

☆2年生 校区探検〜どんぐり拾いに行ったよ〜(1)☆

今日2年生は北松山公園にどんぐりを拾いに行きました。
子どもたちはみんな持っていった袋がいっぱいになるまでどんぐりを拾っていました。
小さなどんぐりもあれば大きなどんぐりもあり、丸いのもあれば細長いのもありました。子どもたちはとても楽しそうで、「先生見て〜!!こんなにおっきいのがあったよ〜!!」と何度も報告に来てくれました♪
拾ってきたどんぐりは、学校公開日のフェスティバルの飾りなどに使います。
当日ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆2年生 校区探検〜どんぐり拾いに行ったよ〜(2)☆

うれしそうにどんぐりを見せてくれました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なぜ,2年生が公民館まつりのポスターを?

画像1 画像1
画像2 画像2
写真でご覧いただいたとおり,公民館に隣接した水南小学校の駐車場をぬける道路(通学路になっています)からよく見えるように,公民館の方が,2年生の子どもたちが描いた「公民館まつりのポスター」を公民館の敷地内にはってくださいました。

なぜ,2年生だけがポスターを描いているのだろうと不思議に思われた方もみえたかもしれませんね。これを機に,今回は学校での学びの紹介をしたいと思います。

2年生の生活科「まちを たんけん 大はっけん」の学習では,

子どもに身に付けさせたいことがいくつかある中に,

○ 自分たちの生活は,地域の人々やさまざまな場所とかかわりをもっていることに気づくことができるようになる。
○ 公共物や公共施設はみんなのものであり,それを支えている人々がいることに気づくことができるようになる。

という目標があります。

 公民館まつりのポスターを描くのは,実はこの学習の一環なのです。公民館まつりは子どもたちにとって,格好の教材です。

 地域に支えられて育っている子どもたち。

 あまり知られていないのですが,学校では,このように子どもの発達段階に応じて,地域についての学びをすすめています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829