最新更新日:2024/06/10
本日:count up169
昨日:89
総数:918411
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

5年生野外活動No14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜,開始予定時刻をはやめて,キャンプファイヤーを無事に行うことができました。

 趣向をこらした各学級のスタンツ,ゲームなどで,大いに盛り上がりました。クライマックスのトーチトワリングも見事に成功し,拍手の嵐でした。

 1日目は,体調を崩す子,けがする子もいなくて順調に終わりました。

 2日目,天候が心配ですが,チームワークが抜群の学年なので,何とかこの調子で乗り切ってくれることを祈っています。

【皐月】5月20日(水)の献立

今日の給食は、ごはん、牛乳、洋風だんご汁、大豆の磯煮、オレンジの和食です。
3階は5年生が野外活動にでかけて少し静かな一日がはじまりました。
給食がはじまると、4年生の3クラスはやはり元気に準備と会食です。
みそ汁は、豚肉と白玉団子、じゃがいも、大根の具を白みそ仕立てです。さらに牛乳を入れて仕上げます。ひじきの煮物は、ふっくら煮た大豆とツナ、にんじん、さやいんげんを砂糖、しょうゆ、みりんで煮含めました。
ナフキンの上には、4年生の女子の盛りつけです。みんな楽しそうに会食するクラスは完食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動N013

画像1 画像1
画像2 画像2
「おいしくごはんをいただいた後は、しっかり片付けです!厳しいチェックを通過するために、頑張っています。」

5年生野外活動No12

「カレーが完成しました!とっても手際がよく予定よりも1時間近く早く食べることになりました。天気もなんとかもってますので、このあとの予定を少し早めたいと思います。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 アゲハチョウになったよ!

 3年生は理科「チョウを育てよう」の学習をしています。5月20日の帰り、「さなぎ」になっていたアゲハが成虫になりました。
 なかなか、見られるチャンスが少ないので、成虫になる瞬間を見られた子どもたちは、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生野外活動No11

[おいしいカレーとサラダをいただいています。みんな笑顔!がんばったかいがありましたね。」
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生野外活動No10

「飯ごう炊さんも順調に進んでいます!はじめは戸惑っていましたが、班で協力しながら頑張っています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動No9

画像1 画像1
画像2 画像2
「炉に火がつきました!飯ごうすいさんの始まりです!」

5年生野外活動No8

「いよいよ、飯ごう炊飯です。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動No7

画像1 画像1
「お弁当を食べ終わり、ゲーム実行委員によるクイズゲームをして、盛り上がっています。」

重要 5年生野外活動No6

画像1 画像1
「トリムでたくさん遊んで、お弁当を美味しく食べたあとは、芝生広場でみんなでゲームです。」

5年生野外活動No5

「トリムでたくさん遊んだあとはお昼ご飯タイムです。みんなそれぞれお気に入りの場所を見つけて食べています。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動No4

「キャンプ場に着きました。シーツや布団を運んでいます。次の活動は待ちに待ったトリムです。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動No3

「がんばりました。遅れてしまう子もいましたが,全員無事に野外活動センターに到着することができました!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動No2

「予定どおり,愛環の中水野駅を降車し,定光寺野外活動センターに徒歩で向かいます。」

「学びの径です。これから山登りがんばります!子どもたちはまだまだ元気です。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動

本日より,5年生が定光寺野外活動センターに1泊2日で野外活動(キャンプ)に出かけます。引率教員からの連絡をアップしていきます。

「子どもたちは欠席が一人もなく,元気よく出発式をすることができました。いってきます。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗の名前あてクイズ〜!!

 ミニトマトの苗を植えて早10日以上たちました。子どもたちの植木鉢には小さな芽がいっぱい出てきました。毎日一生懸命に水やりをした成果でしょうね。これからどんどん大きくなっていきます。しっかりお世話をして、大きくなるのを待ちましょう。
 さらに・・・2年生の花壇には4種類の野菜の苗が植えられました。担任3人で相談して植えました。さあ、何の苗でしょう???
 生活科の時間に予想してみました。じっくり観察し、先生達から出されたヒントをもとに予想してみました。
 サツマイモ? かぼちゃ? なす? ピーマン? おくら? ダイコン? さてさて何でしょう・・・?
 みなさん、おわかりになりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、町探検に行ってきました!

 今日の2、3時間目の生活の時間を利用して、町探検へ行ってきました。
 今日もマメナシおじさんたちにサポートしていただきました。学校を出発し、市立図書館、陶生病院、新瀬戸駅などを通って、途中、トイレ休憩で消防署に立ち寄りました。消防署では、いろんな車や制服に目を輝かせながら見ていました。また、消防署員さんの話を熱心に聞いていました。
 歩く途中、普段よく行く場所、通ってた幼稚園や自分の家を紹介したりと、校区の魅力をいっぱい探していました。
 学校に戻って、探検したことをまとめるプリントは、みんな一生懸命自分の見つけた場所を書いていました。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マメナシ学習をしました!!

 5月15日木曜日。今日はマメナシおじさんとともにマメナシ学習をしました。
 2年生では年4回のマメナシ学習が予定されています。第1回目の今日は、たくさんある水南小学校の木々の中から、マメナシおじさんから木についてのお話を聞いて、お気に入りの木を見つけるという学習をしました。そしてその木に名札を付け「自分の木」として1年間観察を続けることになりました。
 おじさん達の話に耳をかたむけ、木を選んでいる姿は真剣そのものでほほえましかったです。おうちでも話題にしてみてください。
 中日新聞社の取材も入り、水南小学校の「マメナシ学習」は知名度を上げてきています。この後、卒業までおじさん達にはお世話になります。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちも半袖姿がふえてきました。

 「今日は暑いですね」という言葉が,あちらこちらで聞かれるようになりました。教室をのぞくと,子どもたちもやはり半袖の子が多いです。

 子どもたちは,本当に元気に活動しますからね。

写真上 2年生音楽,「ロンド橋落ちた 落ちた」と元気に歌っていました。
写真中 2年生生活科,「町たんけん」の計画を立てていました。
写真下 1年生図工,工作「みんなでかざろう」の構想をみんなで練っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829