最新更新日:2024/06/13
本日:count up133
昨日:210
総数:919019
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん

2年マメナシ学習

採集した葉を観察したり、事典で調べたりします。魚拓のように葉拓をとりました。葉の種類にも左右されますが、鉛筆の使い方でずいぶん変わってきますね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年マメナシ学習

以前選んだ自分の好きな木から葉っぱの採集です。マメナシおじさんに枝を切ってもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の思い出

1学期の登校日が10日を切ったんですね。1学期の思い出の絵をタブレットに描いているクラスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール

青空に映えるプール。子どもらも大喜びです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風一過

朝から青空が広がっています。今日はプール日和。「プール楽しみ」と話しかけてくる子もいれば、「今日、ないんだ」と残念がっている子も。
画像1 画像1

ボタンつけ

5年の家庭科です。ボタンつけの説明用に針をバーベキューの串、糸をタフロープとして後ろから見て十分わかる巨大化したもので、実演していました。なるほどでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提案文書作成

6年の国語です。環境を守ろうやお年寄りに優しい町作り、子育てしやすい町作りといった願いに対し、どのような提案文書を作るかの授業です。発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当

4年生は校外学習へ。しかし、天候の関係でお弁当を食べるところが、学校に。貴重な体験だったのでは?!
画像1 画像1

給食

今日はソフト麺です。給食でしかお目にかからないと思って調べてみると、関東と東海地方はよく知られているけど、その他の地域ではほとんど知られていないんですね。通称「スパうどん」という所もあるそうです。
画像1 画像1

読書郵便コンクール

職員室前に入選したこの作品が飾られました。「あっ,この本面白いよ」「この本もってる」いろんな声が聞こえてきました。 
画像1 画像1

ドットプロット

6年の算数です。新しい教育課程になって登場した言葉です。ビッグデータを扱えるようにするために、小中高とずいぶん教科書が改訂された分野の一つです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メモリ

3年の算数は、棒グラフ。一メモリがいくつかってすごく重要です。読み取るときにも必要な力ですし、グラフに表す際に一メモリをいくつにするかでグラフの特徴もずいぶん変わってきてしまいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

ちがいは?

5台の青いトラックと4台の赤い車の台数の違いを調べます。ブロックをそれぞれの車に置き、並べて一対一対応を行います。違う物に置き換えても数が変わらないこと。1つ1つ相殺させることで違いを体験する授業です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレルボール

3年の体育はプレルボール。本来ならプールなんですが、この天気では…。ゲーム前に作戦タイム。うまくいったかな?! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学の確認

天候が心配ですが、4年は明日社会見学です。今日はその確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

帽子

粘土作品の関係で中断していた帽子作り。今日完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこ産?

スーパーのチラシを見ながら、農作物、水産物、畜産物を分けつつ、どこ産かに注目していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食物連鎖

ダンゴムシを食べる生き物がイメージできず、このままでは、ダンゴムシが食物連鎖の王に。蛙やトカゲがダンゴムシを食すんですね。  
画像1 画像1

願い事

昨年より願いが減ったのかな? 短冊の減りが緩やかだから。 
画像1 画像1

梅雨?

先週の暑さが嘘のような天気。予想通り今週は、雨雨雨。傘の花が咲いています。七夕の週だから仕方ないですかね。 
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/16 卒業式予行練習
3/17 6年修了式 卒業式準備
3/20 卒業式
3/21 春分の日
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829