最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:210
総数:918890
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん

後期の児童会役員選挙

児童会役員選挙の演説会が行われました。思いを伝えるための工夫が候補者から伝わってきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンパスの役割

円を描く道具のコンパス。今日は距離の比べっこに使う道具の授業です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合いの進め方

4年の国語は、話し合いの進め方。司会者の役割を学習します。南山中の国語科教員が来校していたので、アドバイス等を話してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひととき

20分放課の様子です。ボランティアの方とおしゃべりタイム。ほんわか空気が漂っていました。 
画像1 画像1

一輪車

放課のたびに一輪車の練習をしています。その甲斐があってずいぶん乗れるようになりました。
画像1 画像1

はじめてコンパスを使う3年生。今日はたくさんの円を描きながらきれいな模様作りです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の葉っぱ

以前紹介した1年生の秋の葉っぱ。絵の完成とともに葉の特徴が書き込んであります。こんな表現ができるんだという驚きの文章も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語

6年生の英語です。be動詞や複数形、いろんな決まり事の学習ですが、ちょっと前なら中学の内容です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼

今朝は高学年の朝礼。5年担任から環境に関する話でした。その後、6年生からSMCPの取組と公民館まつりの工作教室の宣伝がありました。
11月4日(土)10:30〜15:00に公民館の大集会室で廃油から石鹸作りを6年生が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水南連区 大運動会 3

4,5,6年によるグル目リレー競走。飴を探して真っ白の顔です。
地域の方々、楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水南連区 大運動会 2

1,2,3年による障害物競走です。ゴール後は、ご褒美です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水南連区 大運動会

4年ぶりの大運動会。開会式後、水南マーチングバンドの演奏です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究協議会

授業後、研究授業を見た教員で意見交換。意図的なねらいを持って、鍛えることの大切さを実感しました。 
画像1 画像1

研究授業

久々の研究授業。子どもらも教員も緊張した面持ちで授業に入り込んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1週間後には

3階に上がっていく踊り場に、修学旅行のスローガンが貼り出してあります。ちょうど一週間後の今頃は、法隆寺を出て学校に向かう頃ですね。
画像1 画像1

鬼の誕生

2年の感想画は「島ひきおに」。いよいよ鬼の誕生です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り高跳び

自分の最高記録を目指してジャンプ。どこまで記録を伸ばせるでしょうか? 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 2年

大型の絵本や紙芝居の枠を持ち込んでの読み聞かせ。2年生は今シーズン初めてだから、始まる前からワクワク感いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 1年

1年生の様子です。子どもが喜ぶ本のチョイスありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何?

南館に集まっている4年生が背を伸ばして何かをとっています。何かのぞきに行くと幼虫です。スズメガの幼虫だそうです。よく知っているなぁと感心するばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829