最新更新日:2024/06/17
本日:count up116
昨日:50
総数:419005
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

令和6年度 6月「TPO]

画像1 画像1
 5月28日に教育委員会の人や教育委員さん、他校の先生たち、たくさんの方が来校され、学校や子どもたちの学習している様子を見ていただくことがありました。どの方からも「落ち着いて学習している」と褒めていただきました。机や椅子の周りが片付き、きちんと椅子に座って友達や先生の話を聞き、授業に集中している姿が見られました。「TPO」。「T」「Time(時間)」、「P」「Place(場所)」、「O」は「Occasion(場合)」の頭文字です。「時間や場所、場合にあった言動」というニュアンスがあり、置かれた状況にふさわしい礼儀ができるという意味があります。やろうと思えばできる、TPOに合わせた行動がとれるすばらしいと感じました。
 学校自慢を見つけようの呼びかけにたくさん見つけることができました。「絵本がいっぱいある」「朝の支度が速い」「授業が始まる前に座っている」「教室にいつも花がある」「ウサギがいる」「地域の人がやさしい」「海が近い」「昔の道具がある」「体験や見学が多い」「先生たちとも仲がよい」「給食がおいしい」「アスリートの人が来た」……。 児童会のスローガンは「ルールを守り、オリジナルな行事がいっぱいで明日が楽しみと思える学校づくり」です。6年生が「空き教室利用」を考えてくれました。新しいアイデア素敵です。読み聞かせに来てくれる応援団の人、5年生がお米作りに関わりたいと言ったら学校前の田んぼを作っている人につないでくれる地域の人がいます。下校するときに、職員室にいる先生たち全員が外に出て見送りしています。もっともっと自慢できるところを見つけたいと思っています。

令和6年度 5月「非認知能力 M力・TG力・T力」

画像1 画像1
昨年度から現職教育で「非認知能力の育成」に取り組んでいます。「M力」自分と向き合う力、「T力」自分を高める力、「TG力」他者とつながる力の育成です。本校の自慢できるところは、「全員の顔と名前が分かる」「トイレのスリッパが揃っている」「なかよし活動が盛ん」「全校なかよし遠足がある」……。間違うことを恐れず、3つの力を伸ばして自慢できるところを増やしていきましょう。

令和6年度 4月「あい」を大切に

画像1 画像1
令和6年度がスタートしました。入学式・始業式で「あ」と「い」、「あい」を大切に自慢の学校をつくっていこうと話をしました。挨拶をすることで、相手に大好きだという気持ちや敬う気持ちを伝えることができます。自分の命だけでなく、友達の命を守ること、交通事故やけがをしないためにルールを守った生活をすること、友達に優しくすることも命を守ることになると話をしました。西浦南小の自慢のできるところを増やしていきたいと考えています。御家庭・地域の皆様と連携・協働して、職員一同、力を合わせて努力してまいります。御支援、御協力をよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/12 なかよし活動 耳鼻科検診
6/13 学校公開日 PTA役員・委員会 野外教育活動説明会
6/14 プール
6/17 朝会 ALT 代表委員会(教育相談)
6/18 プール

かわら版

学年だより

いじめ防止基本方針

西浦南小コミュニティ・スクール

常滑市小中学校ラーケーションについて

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167