Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

現職教員の授業研究

画像1 画像1
 教育実習の先生の熱意に負けじと、本校の現職教員による授業研究を行いました。美術科では絵画の鑑賞学習としてミロとソルフという2人の画家の作品を比較することを通して、その特色を見いだすという授業です。道徳では、モラルジレンマという葛藤をもたらす問いを提示し、意思決定を促す学習をしました。
 子供たちの心に残る授業になったと思います。

教育実習の先生(その2)

画像1 画像1
 教育実習の研究授業を行いました。道徳では、「ペットの命はだれのもの?」「無人島脱出」という題材を取り上げ、命や思いやりの気持ちについて考えを深めました。また、社会科授業では、聖徳太子の事業(17条の憲法など)の目的を資料から読み取る学習を行いました。どの教育実習の先生の表情からも、生徒に掛ける一生懸命さが伝わってきます。

【広報委員会】今日のお昼の放送

画像1 画像1
 今日のお昼の放送は,3年生の修学旅行の感想をお届けしました。3日間の活動を写真を見ながら,3年生が説明をしてくれました。1・2年生のみなさんは,放送を見てとても待ち遠しく思ったのではないでしょうか。3年生のみなさんは,委員会の生徒の言葉の中にあったように,いちばん楽しみにしていた修学旅行をこの学年でいけたことをうれしく思い,ずっと前から準備してきたキャリア学習を自分の将来や進路にいかしていってほしいと思います。

フレッシュ!教育実習の先生

画像1 画像1
 5名の教育実習の先生たちも、2週間目の後半を迎え、「教壇に立つ」という経験を積み重ねています。一生懸命に授業をしようとする先生の姿に、生徒たちも真摯な態度で臨んでいます。やはり、授業は教師と生徒の心のつながりが、何よりの力になると感じます。

【広報委員会】お昼の放送

画像1 画像1
 今週の木曜日のお昼の放送は,5月25日から4日間職場体験をさせていただいた感想をお届けしました。1年生は今年の経験を生かし,後輩をひっぱっていき,2年生は修学旅行でのキャリアアップ学習に生かしていってほしいと思います。

資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 真夏を思わせるような午後、資源回収が行われました。地域の方や保護者の方の協力もあり、たくさんの資源を回収することができました。ありがとうございました。

【資源回収】北小学校前

画像1 画像1
本日の資源回収もたくさん集まりました。
ありがとうございました。
みなさん暑い中お疲れ様でした。

【家庭科授業】この食べ物は、何群の栄養素?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生家庭科の授業では、食品を栄養素ごとに分類する学習をしました。まず基本的な学習事項として、栄養素は、1群から6群まで分類されることを学習しました。そしてこれらの知識を活用して、「栄養素神経衰弱ゲーム」を行いました。
 トランプのように、食品のイラストが描かれたカードを裏返しにして、順番に2枚めくります。同じ群の食品を引き当てるとカードを獲得できます。
 子どもたちは、これらの活動を通して各食品がどの栄養素になるのかを学んでいきました。

【1・2年生職場体験学習】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江南市の「キッチンくま」で職場体験学習をしています。
注文を聞いたり、食事を出したり、片付けをしたりして、
飲食店の仕事について勉強しています。

【1・2年生職場体験】

画像1 画像1
画像2 画像2
「Vトピアスポーツクラブ」さんにお邪魔しています!写真は、初日のふりかえりの様子です!

【1・2年生職場体験】

画像1 画像1
画像2 画像2
「エディオン小牧インター店」さんにお邪魔しています!商品の陳列をお手伝いさせていただいています!

【1・2年生職場体験】今日も元気に体験です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「麺社さるいち」さんにお邪魔しています!忙しい店内でキビキビ働く大中生!いい体験をさせてもらっています!

【1・2年生職場体験】頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生も、職場体験頑張ってます!今日は愛北市場に隣接する「モンキーラーメン」さんにお世話になっています!

地震に伴う情報2

 修学旅行中の関東地方での地震に際する情報提供です。
 17時20分時点、全班の班活動を終え、集合点検を終えました。どの生徒も順調に班別学習を終えることができました。地震の影響はないようです。
 どうぞご安心下さい。生徒の様子をホームページにアップしていますので、ご覧下さい。

【1・2年生】職場体験

画像1 画像1
行ってきまーす!

【広報委員会】今日のお昼の放送

画像1 画像1
 今日のお昼の放送は,来週の修学旅行・職場体験の内容についてお届けしました。
教室では,スクリーンを見ながら答えてくれる姿を見ることができました。今まで学習してきたことや今日のお昼の放送を生かして,それぞれの場所に行ってきてくてください。

親子ふれあい広場

画像1 画像1
 大口中学校は生涯学習施設としての機能をもっています。月に一度、学校内の和室を会場に、大口町NPOグループ主催の「親子ふれあい広場」が開かれます。地域の子育てママさんとその赤ちゃんが来校され、様々な交流をなさっています。その一環として、休み時間には、中学校の「つどいの広場」に出て、中学生と赤ちゃんとのふれあいタイムがあります。中学生が赤ちゃんを抱っこさせていただく経験をすることができます。これも、ママさん方のご理解があってこその経験です。貴重な経験をさせていただいていることに感謝いたします。

【家庭科教科委員会】掲示物づくり

画像1 画像1
 今年度、2回目の教科委員会がありました。今回は、学年別に掲示物をつくりました。
 3年生は、被服実習の様子の写真にコメントを添えて、活動紹介を作成しました。1、2年生は、期末テストに向けて、重要語句をまとめました。学年代表を中心に、一人一人分担を決め、見てくれる人のことを考えながら取り組みました。さすが、2,3年生。これまでの経験をいかし、30分で仕上げることができました。1年生も今週末には完成します。

【3年生】家庭科の授業

画像1 画像1
 2年生から、裁縫の授業を行っています。今回はミシンを使用して、アイロンバイアステープを縫い付けました。久しぶりにミシンを使う人がほとんどでしたが、ボランティアの支援員さんのご協力をいただき、上手に仕上げることができました。次回が完成予定です!

今が見頃です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北門脇に高くそびえる「ユリノキ」に淡い黄緑色の花が咲きました。形が似ていることから「チューリップツリー」とも言われる木です。この木から教室名「ゆりのき」がつきました。
 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 卒業式予行
通信制前期合格発表
3/3 修了式(3年)
卒業式準備
3/4 卒業式
あいさつ運動
3/7 ONEDAY大中生
Bグループ入学検査

大口町より

お知らせ

学年通信

ほけんだより すくすく

学校支援ボランティア

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085