Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

令和2年度1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、1学期の終業式をテレビ放送で行いました。
校長先生からの式辞では、
・学期の区切りを考えを深めるチャンスにしましょう
・「絶対に失敗をしない方法」について
のお話を頂きました。

各学年長から、自分の学年の1学期の振り返りや2学期の目標を話しました。

学活では、生徒一人一人が、担任の先生から1学期の通知表を渡してもらい、明日から始まる2学期の生活や学習についてのアドバイスをもらいました。

明日から2学期がスタートします。この区切りをチャンスととらえ、よいスタートができるように心の準備をしましょう。

【3年生】修学旅行保護者説明会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日に、修学旅行保護者説明会を行いました。10月の修学旅行について、安心・安全を念頭に置いた旅程の説明や、宿泊施設の紹介、移動手段についてお伝えさせていただきました。

なお、都合が合わなかった保護者の皆様におきましては、近日中に各担任よりご連絡をさせていただきます。よろしくお願いします。

金助だより41

画像1 画像1
大口町歴史民俗資料館が中学生向けに「金助だより41」を発行していただきました。
明治時代の長者番付といわれる大日本金満家一覧鑑が掲載されています。井上馨や松方正義など、中学校の教科書に出てくる名前もあります。
社会科ラウンジに掲示して、中学校の社会科学習に活用させていただいています。

金助だより40

画像1 画像1
大口町歴史民俗資料館が中学生向けに「金助だより40」を発行していただきました。
明治時代に起こった日露戦争の風刺画が掲載されています。
社会科ラウンジに掲示して、中学校の社会科学習に活用させていただいています。

「日々是精進」〜Devotion each and everyday.〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短かかった夏休みも残りわずかとなりましたが、休み中も大中生は自己の成長のために日々努力をしています。

写真上:夏季休学年別学習会
今日から3日間、教室を開放して自主参加による学習会を行っています。家庭では集中できなかったり、安全な環境で学習に取り組みたいという生徒のために学校を開放しています。今日は、3学年で午前、午後を合わせて延べ165名の生徒が、これまでの学習内容をしっかりと定着・発展させるためにがんばりました。

写真中:ブロック旗づくり・応援練習
3年生のブロック長はじめ応援団長や有志の皆さんが、休みを返上してブロックの象徴となるブロック旗の制作に取り組んだり、応援の練習に励んだりしていました。10月の「SPORTS DAY(体育大会の代替行事)」に向けて、3年生の皆さんは、思い出づくりに取り組んでいます。

写真下:部活動
8月初旬の丹羽郡等交流会を終え、2年生の新チームによる活動がスタートしました。新型コロナウイルス感染症の予防に加え、熱中症対策も施しながら活動しています。短時間間隔で休憩を取ったり、随時水分補給ができるようにしたりと配慮しています。
そんな中、女子ソフトテニス部の皆さんは、練習後に運動場の草抜きをボランティアで行ってくれました。本当にありがとうございます。そんな皆さんですから、すてきなあいさつができるんですね。感動。

明日以降も猛暑が予想されます。朝の健康観察を念入りに行い、体調が思わしくない場合等は参加を見合わせてください。また、登下校中や活動中には、必ず帽子を着用するようにしてください。ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。

夏休み直前放送集会

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生からは、「絶対に失敗しない方法」とは、正しい方法で何度も何度も成功するまで行うことである。休み中に何でもいいから、そんな経験をしてほしい。何かをつかんでほしい。成功体験をしてほしい。というお話をいただきました。

生徒指導主事の先生からは、自分の命を守るために、新型コロナウイルス感染症、交通安全、SNSに留意してほしい。命を落としたときの親の気持ちを考えてほしい。というお話をいただきました。

今年は短期間の休みとなりますが、先生方のお話を意識して有意義な夏休みにしてほしいと思います。

保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日より6日(木)まで4日間の日程で、1学期の保護者会を実施しています。
新型コロナウイルス感染予防のため、飛沫防止シートを置かせてもらいながら懇談を行っています。何とぞご理解とご協力をお願いします。

※学校の駐車場が大変混雑しています。車でお越しの方は、役場南町民会館駐車場をご利用ください。ご協力をお願いします。

今年は臨時休校もあったため、保護者会と平行して、5・6時間目授業も実施しています。また、授業後は、部活動、PTA消毒ボランティア活動、大中学習室を開設しての自主学習会等。学校の至る所で様々な活動が行われています。

福祉委員会 ★ 本紹介

画像1 画像1
 福祉委員で、おすすめの本の紹介を書きました。参考にして、夏休みにぜひ読んでみて下さいね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 ONEDAY大中生 公立A面接
3/10 ONEDAY大中生 公立B学力検査
3/11 公立B面接
3/12 ONEDAY大中生

大口町より

お知らせ

学年通信

ほけんだより すくすく

相談室だより ほっとるーむ

家庭学習について

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085