Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

金助だより44

画像1 画像1
大口町歴史民俗資料館が中学生向けに「金助だより44」を発行していただきました。
仕事に使われた古い道具の紹介を行っています。
社会科ラウンジに掲示して、中学校の社会科学習に活用させていただいています。

【全校夕礼】きこりのお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校夕礼をテレビ放送にて行いました。

校長先生のお話では、「木こりの話」を例に挙げ、
一生懸命がんばるだけでなく、そのための準備を入念に行うことが成果につながると話してくださいました。

勉強や部活動、日頃の生活にも通じることだと思います。
結果を出すための準備も大切にしましょう。

【英語倶楽部】はじまりました

画像1 画像1
本日第1回の英語倶楽部を行いました。今日は、Aグループの生徒たちが英会話レッスンを体験しました。初めはとっても緊張している様子でしたが、「楽しかった。」と言って笑顔で帰宅する生徒がたくさんいました。

駅伝特別練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年1月17日(日)に行われる予定の「尾張駅伝大会」に向けての特別練習が始まりました。陸上部を中心に各部活動の有志が参加し、個々の心身の鍛練と大会参加を目指してがんばっています。

〜何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ〜

【英語倶楽部】オリエンテーション

画像1 画像1
英語倶楽部のオリエンテーションを行いました。
校長先生から、100名の参加者に向け、お話がありました。
生徒は、毎日英語を話したり聞いたりすることで、英会話のスキルアップをしたいと、意識を高めました。
その後、オンライン英会話のアクセス方法などの説明や日程の説明をしました。

継続は力なり、スキルアップ目指して、がんばりましょう!

大口中学校 withコロナ

画像1 画像1
マスコミでも取り上げられていますが、コロナ第3波が押し寄せてきています。その1つの原因として、寒くなり換気をこれまでのように行なっていないことが挙げられます。学校生活においては、全校生徒の安全を確保するために十分な換気は常時行っていきます。
 そこで、気温が低いときは、設定温度が過度にならないように留意しながら暖房を使用していきます。また、授業中も対角線の位置にある扉は全開、その他の窓は20センチずつ開け常時換気に努めます。
換気を行うのはいいですが…寒いですよね。エアコンを入れても換気している以上、十分に暖かくはなりえません。
そこで、防寒着に関する臨時的対応をしていきます。まず、第一に制服の下への重ね着をして防寒します。それ以上に防寒が必要な場合に、ウィンドブレーカーやコートなどを着用します。
 詳しくは、11月27日(金)に配付した生徒指導部通信「素敵です ありがとう」で確認をしてください。保護者の皆様も通信をご確認いただき、華美にならないように留意していただくとともに防寒着の着用にご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
 全校生徒・全教職員一同、感染予防により一層意識を高め、日々の教育活動に取り組んでまいります。


今週のお花 12月1日

画像1 画像1
ストック
ガーベラ
スターチス
ドラセナ

 心地よい冬晴れが続いていますが、朝晩冷え込むようになりましたね。
今週のお花は寒さを和らげてくれるような白とピンクのお花が届きました。

人権週間への取組

画像1 画像1
 本校では,人権週間への取組として,各学級の福祉委員が朝のSTの時間に「全国人権作文コンテスト」の受賞作文を朗読したり,「いじめ防止標語」を作成したりします。これをきっかけに,私たちの日頃の行動を振り返り,人権について改めて考えていきたいと思います。

2学期 期末テスト

画像1 画像1
25日(水)から27日(金)まで2学期の期末テストを実施しています。3年生にとっては、進路選択に向けて重要なテストです。1・2年生にとっては、これまでの学習の確認をするために大切なテストです。一人一人が学習の成果を発揮できるようにがんばってほしいと思います。

今週のお花 11月25日

画像1 画像1
赤芽柳
カーネーション
小菊
ロベ


菊は11月に見ごろを迎える花です。今週のお花でも小菊が使われ、秋らしさを演出しています。

第1回学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(火)学校評議員会を行いました。
校長あいさつの後、
(1)本年度の教育活動
(2)学校評価アンケート結果
(3)令和3年度大口中学校の教育
について学校側から報告させていただき、その後、評議員の方々からご意見をいただきました。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

CHORUS DAYを終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝、担任の先生からの温かいメッセージが・・・

【心温まるお話】11月6日山陰中央新報の投稿記事から

画像1 画像1
11月6日(金)の山陰中央新報の投稿記事に、大中生の修学旅行中の姿に感銘を受けた読者からの投稿が掲載されていました。
とても心温まる話なので、ご紹介させていただきます。

山陰中央新報の記事

給食試食会

画像1 画像1
大口町長様をはじめ、町議会議員6名の皆様にお越しいただき給食試食会を行いました。各クラスの配膳や会食の様子を参観していただき、その後、試食をしていただきました。密を避け、静かに配膳、会食している様子を見ていただきお褒めのことばもいただくことができました。 

福祉委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域支援ボランティアの方が、玄関前のプランターにパンジーを植えて下さいました。
 かわいいパンジーの花を咲かせ続けられるよう、福祉委員会で世話をしていきたいです。

今週のお花 11月10日

画像1 画像1
バラ
カーネーション


 例年より暖かめのように感じますが、日に日に秋が深まる季節となりました。今週のお花はバラです。赤や白のバラは上品で優雅な印象ですがピンクは可愛い印象ですね。色で印象は変わります。

授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月5日(木)に講師の先生をお招きし、全職員で授業研究を行いました。
 3年生の数学の授業を全職員で参観をし、その後研究協議を行いました。今回の授業研究では、教室内の密を避けるため、授業教室に入る人数を制限し、ローテーションしながら参観しました。また、隣の教室から、授業の様子をオンラインで中継して授業を参観しました。
 講師の先生からは、これからの授業で大切にすべきことを教えていただきました。今回の学びを今後の授業に生かしていきたいと思います。

今日の合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(火)のCHORUS DAYに向けて、授業後、各クラスで合唱練習を行いました。どのクラスも指揮者、伴奏者、パートリーダーたちを中心に、一人一人の心をまとめ、より良い合唱を創り上げるために自主的に練習に取り組んでいます。また、コロナ対策にも気を配り、マスクをしたり距離を取るなどして奮闘しています。

金助だより号外

画像1 画像1
大口町歴史民俗資料館が中学生向けに「金助だより号外」を発行していただきました。
大口町文化財収蔵庫の一般開放についてです。
社会科ラウンジに掲示して、中学校の社会科学習に活用させていただいています。


図書館ボランティアの皆様、ありがとうございます。

画像1 画像1
「生涯学習のまちづくり実行委員会」の取組の一環で「図書館サポート」の皆様にメディアルームの環境整備のお手伝いをしていただいています。先日は、メディアルーム前の廊下掲示板に「先生からのおススメめ本」の紹介とともに季節に合った掲示物を作成していただきました。図書館サポートの皆様、本当にありがとうございます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日

大口町より

お知らせ

学年通信

ほけんだより すくすく

相談室だより ほっとるーむ

家庭学習について

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085