Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

1年生理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の理科では、水溶液の性質について勉強をしています。10種類程度の未知の水溶液の正体をつきとめ、その根拠等をレポートにまとめるものです。班活動で取り組んでいます。どの班も仲良く協力して実験をし、上手にまとめています。完成したまとめは、理科室等に掲示される予定です。

調理実習でシチューを作りました

 学級にある生活班ではなく、調理実習用の班の仲間でハンバーグや鰯の蒲焼きを作ってきました。1月30日(金)の今日は、ホワイトシチューと野菜サラダを作りました。野菜サラダは、キャベツの千切りやきゅうりの斜め切り、ミニトマトを飾りつけるところまでのテストも行われました。
 出来上がったシチューはどれもおいしそうにできていました。途中で味見を一生懸命していた班は出来上がりの量が少なくなっていたようです。
 ☆☆生徒の感想☆☆
 「自分が作った予想よりおいしかった」 「おいしい!」 「ミニトマトがおいしい」  「もっと食べたい!」  「朝ごはんしっかり食べたから苦しい」など様々な感想が聞こえてきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の授業:性情報の対処の仕方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月22日(木)1時間目に1年2組では、命の授業の一環として学級活動の時間を使って「性情報の対処の仕方」について勉強をしました。携帯電話やパソコンなどから、出会い系サイトなどにアクセスしたり、迷惑メールなどに返信したりすることは、様々な危険性があることを学び、対処方法を考えました。この授業は、担任の先生と養護の先生のティームティーチングです。より理解が深まると思います。

総合的な学習の時間での取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生では、総合的な学習の時間を活用して、「来年の春の2年生になったらどんな取り組みをするか」という話し合いを各学級で行いました。それぞれの考えていることを付箋に書き出し、それを見ながら話し合いました。球技大会、トイレ革命、映画鑑賞など様々な意見が学級の話し合いによって固まってきました。これらの意見をもとにしながら、実行委員会では毎日話し合いをし、さらによい取り組みを組み立てていきたいと思います。

先輩と呼ばれる準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期が始まって、昨日の1月13日(火)は一日中 雪が降っていました。今日、14日(水)は寒い日でしたが、体育館に集まって、最初の学年集会が開かれました。

 1年生は、3学期の総合の時間を使って先輩になる準備を始めます。どんな先輩になるのか、先輩ってどんな人がすばらしいのか、これから考えていきます。校長先生にも人生の先輩として、お話を伺いました。
 3年生になったときに『大口中学校を担う(になう・・・・・・中心になっていろいろな企画を立てたり、実行したりすること)』ように、少しずつ準備をしていきます。

1年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日(木)5時間目に体育館で、1年生が2学期のまとめと冬休みに向けての学年集会をもちました。合唱コンクールのスライドを見ながら、各学級の感想を発表したり、冬休みの学習や部活動についてハンドブックを活用して説明を受けたりしました。その後、ランチルームに移動し、伊藤先生から友達関係のあり方について心に残るお話しを聞きました。素晴らし冬休みを過ごし、また3学期から仲良く頑張る1年生であって欲しいと思います。

合唱コンクール1年生の部

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月15日(月)午後から町民会館で、合唱コンクール1年生の部が開催されました。学級合唱の発表に引き続き、学年みんなで♪コスモスと♪ビリーブを合唱しました。日頃の練習の成果を発揮し、クラスの仲間と心をひとつにして歌うことができました。明日は2年の部、明後日は3年の部が町民会館で開催されますので、どうぞご参観ください。

1年生合唱交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生ではST後音楽室1,2に集まって交流会を行い、学級ごとに合唱曲を発表しました。合唱コンクールまで残りわずかとなり、学級の合唱もリハーサルで聴いたときよりもずいぶん上手になり、学級のまとまりも一段と感じられるようになりました。
 合唱コンクールまであとわすか、学級それぞれの力が1つとなって、優勝をめざしてがんばっていきましょう。

校長先生が読み聞かせに来てくださいました

画像1 画像1
画像2 画像2
 9日(火)の今日は、1組には校長先生が『人と人は支えあって生きているよ』というお話を 2組には大藪先生が『障害者に対する差別の心をなくそう』というお話を 4組には関戸先生が『ほんの少しの勇気があれば』というお話をしていただきました。
 日ごろ何気なく行動していることや口にしている言葉で傷ついたり、悩んでいたりする人がいるということに気づき、みんなが過ごしやすい大口中学校になるといいですね。
 

人権週間読み聞かせ 2日目

画像1 画像1
 今日は1年3組に伊藤勝治先生がみえました。今日のお話は3人のお子さんに読み聞かせをした『きつねのきんた』というお話です。お子さんに読み聞かせをするときには、どうしても涙がこぼれてしまうという伊藤先生、1年3組では無事に最後まで読んでいただけたでしょうか。

人権週間にちなんで

 今日12月4日(木)から人権週間が始まりました。一人ひとりの人権を守ろうという精神から始まった活動です。これを機会に『友だちとは』、『毎日を楽しく過ごすには』ということをもう一度見つめなおせるといいですね。
 今日から校長先生や教頭先生など授業で教えていただいていない先生方の読み聞かせが始まりました。なかには、読み聞かせをされる先生の顔を一生懸命見つめるなど、集中して話を聞く態度がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校では、時々いい匂いが流れてきます。それは、家庭科の調理実習の匂いです。11月11日(火)の3,4時間目には、1年2組の皆さんが、ハンバーグなどの調理をしていました。日頃から手伝いをしていて、大変手際のよい生徒、どっちかというと見ていることが中心の生徒など、様々な様子が見られました。どの学級も行っていますので、ぜひお家でも腕をふるって欲しいですね。

校外学習新聞作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日(木)5時間目の学級活動の時間を活用し、1年生は、秋の校外学習で行った名古屋分散学習のまとめをしました。訪問した所で学んだことを、班で工夫して、新聞にまとめます。これから1ヶ月位をかけて完成し、12月の保護者会にはお披露目できそうです。

父子料理教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日9時30分より、おやじの会主催による父子料理教室が行われました。おやじの会の方々をリーダーとして、すし、おでん、バナナマフィンを作りました。みんなで作り方を確認しあったり隣のテーブルを見たりしながら、参加者みんなで楽しみながら料理をしました。自分で料理したすし、おでん、バナナマフィンの味はきっといつも以上においしく感じられたことでしょう。

1年6組江口教生先生 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日(金)の4時間目、江口教生先生の道徳の授業がありました。今日は、3週間に渡る教育実習の最終日です。学級の皆さんに「以心伝心、私の後をお願い!」という主題の授業で、大切にして欲しい気持ちを伝えてくれました。

教育実習頑張ってます

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育実習生、松田先生の社会の授業風景です。生徒は1年1組の皆さんです。先生の話を集中して聞いていました。きっと社会が好きな人が多いのでしょうね。

1年体育はマット・跳び箱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年3・4組の体育の授業を紹介します。今日は跳び箱チームとマットチームに分かれて取り組んでいました。それぞれ種目や技能をいろいろ選択し、より難しい技に挑戦していました。とても楽しそうに活動しています。

七夕の日の授業風景 1組〜3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日七月7日の給食は、七夕にちなんで『星型コロッケ、ボイルキャベツ、そうめん汁、七夕ゼリー』でした。蒸し暑い中、1年生はある時は元気に、ある時は静かに授業を受けていました。

七夕の日の授業風景 4組〜6組

 メディアルームの使い方を学習したり、漢字の小テストがあったり、暑いけど毎日勉強しなくてはいけない中学生は大変です。今日は、管内大会に出る選手の激励会がありました。3年生になったらぜひユニフォームを着て前に並びたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室のまとめ 第4弾 6組

 『5月中に完成』を目標に、うまくいった飯ごう炊飯、楽しかったキャンプファイヤーを思い出しながら、模造紙にまとめ活動を行いました。
画像1 画像1

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/4 私学一般入試(3年給食カット)
2/5 私学一般入試(3年給食カット)
2/6 あいさつ運動 私学一般入試(3年給食カット)
2/9 朝会 委員会
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085