Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

教育実習頑張ってます

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育実習生、松田先生の社会の授業風景です。生徒は1年1組の皆さんです。先生の話を集中して聞いていました。きっと社会が好きな人が多いのでしょうね。

1年体育はマット・跳び箱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年3・4組の体育の授業を紹介します。今日は跳び箱チームとマットチームに分かれて取り組んでいました。それぞれ種目や技能をいろいろ選択し、より難しい技に挑戦していました。とても楽しそうに活動しています。

七夕の日の授業風景 1組〜3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日七月7日の給食は、七夕にちなんで『星型コロッケ、ボイルキャベツ、そうめん汁、七夕ゼリー』でした。蒸し暑い中、1年生はある時は元気に、ある時は静かに授業を受けていました。

七夕の日の授業風景 4組〜6組

 メディアルームの使い方を学習したり、漢字の小テストがあったり、暑いけど毎日勉強しなくてはいけない中学生は大変です。今日は、管内大会に出る選手の激励会がありました。3年生になったらぜひユニフォームを着て前に並びたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室のまとめ 第4弾 6組

 『5月中に完成』を目標に、うまくいった飯ごう炊飯、楽しかったキャンプファイヤーを思い出しながら、模造紙にまとめ活動を行いました。
画像1 画像1

自然教室のまとめ 第4弾 5組

画像1 画像1
 担任の先生が生徒に負けずに盛りあがっていた自然教室も終わり、5月中に班別のまとめを行いました。班の集合写真を見ると、うれしそうに、自慢げに写っています。

自然教室のまとめ 第4弾 4組

画像1 画像1
 新しくなった班活動で出かけた自然教室。2つめの大きな活動は、5月中に行ったまとめの模造紙作りでした。飯ごう炊飯の時に火をつけることが難しかったことを思い出して、またみんなで盛り上がりました。

自然教室のまとめ 第4弾 3組

 5月中にまとめを行いました。模造紙に向かいながら、みんなと楽しそうに振り返りながら和気藹々(わきあいあい)とまとめました。もう一度行ってみたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室のまとめ 第4弾 2組

 5月中に自然教室のまとめをしました。班ごとにそれぞれの活動を振り返り、感想を含めて貼りました。班の集合写真では、みんな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室のまとめ 第4弾 1組

 5月中に班で自然教室のまとめをし、掲示しました。それぞれが各コーナーを受け持ち、楽しそうに貼り付けました。それぞれの班の集合写真での顔は、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室のまとめ 第3弾

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日(木)の学活の時間に、個人の振り返りアンケートをもとに学年のまとめの集会を開きました。
 生活班、しおり班、集会班、保健班、バスレク・ファイヤー班、清掃班のそれぞれの代表が自分たちの活動を振り返り、良かったところやもっとできたと思うところなどを発表しました。どの班もこの成功は学年全員の協力があったからだと実感し、素直に感謝の言葉を述べました。
 山田先生からは、「時間を守れなかったのは、みんなだけの責任ではなく、先生たちの責任もある。」と言われて少しホッとしました。でも気を緩めることなく、毎日の生活をしていきたいと思いました。
 

自然教室のまとめ 第2弾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(水)の総合の時間に、個人アンケートをもとに学級でまとめの振り返りをしました。クラスによっては、『充実した2日間でしたか』の質問で『まったくそう思えない』という人がいることを気にして、もっとみんなが楽しめるためには、充実感が全員で共有するためには・・・という話し合いになったようです。今まで以上に学年の団結が深まりそうで楽しみです。

自然教室のまとめ 第1弾

画像1 画像1 画像2 画像2
 22,23日に出かけた美浜自然教室での活動のまとめを28日(水)から行いました。それぞれが活動についての思い出や、自分たちが成長できたことなどを思い思いの画用紙に書き、模造紙に貼り付けます。自然教室の時の【時間を意識して行動する】と【人としてのマナーを守る】ことをこの先も続けて中学校生活を送り、レベルアップを図りたいです。

自然教室 10 最終

 「ただいま!」16時15分に参加者210名、無事に解散しました。疲れた顔もありました。眠たそうな顔もありましたが、元気に帰ってくることができました。おうちの方へのお土産は、「たくさんの貝」と、「土産話」です。たくさんのおうちの方のお迎えありがとうございました。
 明日は部活動があるところもあります。今晩はゆっくり休んで、また明日から元気に活動してください。明後日は、午前中に授業、午後は資源回収です。忘れずに登校してください。尚、月曜日は代休です。

自然教室 8

 いよいよ自然教室もバスで学校を目指すだけとなりました。貝のおみやげもしっかりとれました。
 貝大漁のため少し帰りが遅くなりそうです。お迎えの準備をお願いします。近づきましたら、広報無線でお知らせする予定です。

自然教室 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 潮干がりの真っ最中です。
名人のおじさんにツボを教えてもらっていよいよ貝とりです。あっという間に袋に半分くらいとれました。とれない子は、おじさんの近くに行って「とれないよぉ」と言うと助けてもらえたみたいです。今晩は貝汁かな。

自然教室 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
潮干がりの前にお弁当を食べています。貝汁をおじさんにつくってもらいました。食べ終わったらいよいよ晩御飯のおかずのアサリ探しから始まります。

自然教室 6

画像1 画像1 画像2 画像2
退所式のようすです。
ウォークラリーでは、自分たちのコースを全部踏破できた班は無かったようですが、ケガなく戻ることができました。
 退所式では、感謝の気持ちを込めてBelieveを合唱しました。
この後は、自然の家を出てから潮干がりに行きます。たくさん貝がとれることを期待しています。

自然教室 5

画像1 画像1
トワリングのようすです。
 近くに寄ると炎が風をきる音がして勇壮です。見ている人から思わず感動の声と拍手がおこりました。

自然教室 4

画像1 画像1
 おいしい夕食も終わり、いよいよキャンプファイヤーです。
 パチパチと音をたてて燃える炎。少しだけ厳かな気持ちになりました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 公立推薦合格発表
2/22 英語検定2次試験
2/23 1,2年学年末テスト
2/24 1,2年学年末テスト 公立一般願書提出
2/25 1,2年学年末テスト 公立一般願書〆切
2/26 志願変更期間
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085