Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【1年生保健体育】授業の様子

画像1 画像1
1年生の保健体育は、体つくり運動を行っています。体力を高める運動として、駅伝を行いました。
生活班対抗、1人1000m、5区間でたすきをつなぎました。
一人で走るよりもプレッシャーを感じながら走るため、自然と自分の力を出し切ることができます。
大変寒い時期ですが、精一杯最後まで走り切ることができました。

【1年生】 薬物乱用防止教室

8日(火)に、1年生は町民会館で薬物乱用防止教室を行いました。丹羽ライオンズクラブの方をお招きし、DVDを見たり講話を聞いたりしました。薬物はとても恐ろしいものなので、決して使用してはならないことがよく分かりました。中学生の皆さんはこれから大人になる上で、様々な誘惑に惑わされることがあると思います。そんな時、強い意志を持って判断できる人になりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】授業参観の様子

 本日の授業参観では,1組は数学,2組は保健,3組は理科,4組は理科,5組は保健,6組は音楽,7組は社会の授業を行いました。どの授業も真剣に頑張っている様子が伺えました。入学して半年が過ぎました。生徒たちは少しずつ成長しています。
画像1 画像1

【1年生】情報モラル講演会

 8月19日の出校日では、1年生を対象に情報モラル講演会が開催されました。現代社会において、インターネットを使わずして生活するのは困難を極めます。その中で、情報社会としてのルールを守ることはとても大事になります。インターネットを利用することは中学生にとっても容易なことですが、やって良いことと良くないことの判断をしっかりとできるようになる必要があります。今回の講演会で、情報モラルに関しての素養が少しでも身に付いたと思います。これからの生活に活かして下さい。
画像1 画像1

【1年生保健体育】着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、一学期最後の水泳の授業で着衣泳を行いました。
合い言葉は「浮いて待て!」です。ペットボトルやビニール袋などを上手に活用して、3分間浮き続ける練習を行いました。できるだけ体力を消耗せず、救助を待つ方法について学びました。
どうしても泳がなくてはならないときは、エレメンタリーバックストローク(仰向けの平泳ぎ)がよいということも学びました。難しい名前の泳ぎ方ですがイカのようにスイスイ泳ぐ姿が多く見られました。

【1年生】みんなちがって みんないい

画像1 画像1
 5月の福祉実践教室でSHIPおおぐちキャラバン隊のみなさんから学んだ「みんなちがって みんないい」という考え方を、学校生活に当てはめ、具体的に考えてもらおうと、通級指導教室担当や学級担任が話をする機会を作りました。
 大中だからできている支援や特別支援学級、通級指導教室についても、知ることができました。
 どの場で学んでいても同じ大中生、自分らしく学べる方法をともに考えていきましょう。

【1年生】授業参観の様子

 本日の授業参観では、1年生は初めての「教科での授業参観」でした。どの生徒も一生懸命授業に取り組んでいた印象があります。5教科は勿論、音楽や美術、技術・家庭なども頑張って学ぼうとしている様子に心打たれました。
画像1 画像1

【1年生】福祉実践教室がありました

1年生は,道徳の時間を利用して,福祉実践教室を受講しました。大口町のNPO団体「SHIPおおぐち」のキャラバン隊の方々に来て頂き,「障害をもつこととはどういうことなのか」ということを,体験活動を交えながら教えて頂きました。授業冒頭で紹介していただいた金子みすゞさんの詩の「みんなちがってみんないい」という言葉の意味をかみしめる時間になりました。心に刻まれる貴重な学習をすることができ,とても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 職業調べの報告会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の授業参観では、職業調べの報告会を行いました。
 いろいろな職業について、新たに分かったことがたくさんありました。

「仕事は楽しいことや悲しいこと、嬉しいことがあるということが改めて分かりました。 仕事は大変だと思うけど、やり終えた後には達成感があるし、自分に向いている仕事をしたら、大変だけど乗り越えられると思いました。」(生徒の感想より)
 
 みんな、どんなことを感じたかな?
 たくさんのことを学んだ貴重な時間となりましたね!
 




 
 

【1年生】体験入部(第1希望)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は第1希望の体験入部でした。希望に満ちた顔と何があるのか不安そうな顔が入り混じった様子でしたが、優しく教えてくれる先輩に安心した表情を見せました。練習終了後は大きな声であいさつもでき、部活動の雰囲気に触れることができました。明後日(4月22日)も第1希望の体験入部です。部の雰囲気や練習内容をよく見て、3年間頑張ることのできる部活動を選んでください。

【1年生 数学科】正の数・負の数

画像1 画像1
 1年生の数学科、最初の単元は『正の数・負の数』です。「0」より小さい数を学習しています。授業の中で、導き出した答えや考えを交流する時間を設けて、学びを深めています。

【1年生】授業開きをしました

 中学生になって初めての授業を受けました。みんな緊張していましたが、意欲をもって取り組んでいました。これから3年間、頑張りましょう!
画像1 画像1

第8回 入学式

画像1 画像1
本年度入学する230名の生徒の入学式が挙行されました。

校長先生の式辞にあった「思いやりの心」を大切にし、

大口中学校で多くのことを学び、仲間とともに夢と友情を育んでいって欲しいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 保護者会(3年)
1/28 全校朝礼(テーマ発表)
保護者会(3年)
私立専修推薦入試
1/29 保護者会(3年)

大口町より

お知らせ

学年通信

相談室だより ほっとるーむ

食育だより

学校支援ボランティア

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085