最新更新日:2024/06/05
本日:count up37
昨日:789
総数:2646799
Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【1年生 保健体育】 肩甲骨を動かそう!!

みなさん、こんにちは!!
保健体育担当の伊藤芽生です。
今日は、私の自己紹介と課題にあったストレッチ方法を紹介します!
 
【名前】      伊藤芽生(いとうめい)
【担当教科】    保健体育
【好きな食べ物】  オムライス
【好きなスポーツ】 ハンドボール 
とにかく、おしゃべりが大好きです!!
休校期間の間、話のネタを用意しておいてもらえたら嬉しいです★
 
続きまして…
4月22日の課題「柔らかい体を作ろう」の
「肩甲骨を動かそう!1・2」の動画を載せました!!
画像と文字だけでは、分かりにくいと思うので
ぜひ動画を見ながらやってみてね!
学校が再開し、授業が始まったら肩甲骨の柔らかさを
チェックしようと思います!!
みんなで、肩甲骨を柔らかくして天使の羽を作ろう〜!!
勉強の合間に、やってみてね!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の皆さんへ

画像1 画像1

学年通信のタイトル『ぽこあぽこ』には、「一歩一歩(いっぽいっぽ)」「少しずつ」という意味があります。人は生きていく過程で、回り道をしたり・立ち止まったりしてしまうことがあります。時には,同じ道を行ったり来たりしてしまうこともあるかもしれません。そんな時,前を見て,「少しずつでいい,一歩ずつでいい」とあきらめずに着実に歩んでいこう! そして「こうだったらいいな」とただ待つのではなく、自分たちにできることを「少しずつ」でいいから生み出していこう!という願いが込められています。さらに,一つの目標に向かって,一人一人の少しずつの力を合わせることが,学年としての大きな力になると思います。1+1=2ではなく,3にも4にもなります。そんな学年をみんなと作っていけるのを楽しみにしています

【1年生】理科の勉強で身につけてほしいこと!

画像1 画像1
 1年生の皆さん、体調はどうですか?
 今日4月20日は「四川の日」だそうで、先生の大好物の一つに麻婆豆腐があります。自分でも作ることがあるのですが、山椒を入れすぎると舌がしびれちゃいます。辛いものを食べると体が温まって汗が出てきますね。雨が降って体が冷えるときは「四川料理」がおすすめです。

 …話がそれてしまいました。皆さんは「暑い」「寒い」を感じたことはありますか?当然ありますよね。では、なぜ「暑さ」「寒さ」を感じるのでしょうか。「38度の気温」って言われたら、びっくりするぐらい暑そうですよね。じゃあ、「38度のお風呂」って言われたらなんだかぬるそうに感じませんか?同じ38度でも、温度の感じ方に違いがあります。なぜでしょう?

 理科では、必ず「なぜ?」という気持ちをもって取り組んでください。自分たちが生活をしている中から、どんな小さなことでもなぜ?と思えることを見つけてください。教科書の文でも、授業中の誰かの発言でも、疑問をもつことが理科の勉強のスタートです。
 科学は、自然にある現象を言葉で説明することです。中学校の理科はその基礎・基本となる自然現象の考え方を身につける勉強です。みんなが大人になったとき、なぜ?という疑問から「なるほど!」と納得がいくまで考えられるようになることが一番大切です。

 38度の気温とお風呂の、温度の感じ方については、ぜひお家の人と考えてみてください。

【1年生】家庭科の課題について

4月17日(金)の家庭科の課題に関して確認です。
学習予定表に雑巾をつくろう(2枚)と記載がありますが、学年通信第1号に記載されている雑巾2枚とは別になります。よって、学級提出用に2枚、家庭科の課題で2枚、計4枚必要になります。
家庭科の雑巾の提出方法は1年保護者向けの緊急メールを確認して下さい。
よろしくお願いします。

【1年生】 数学科の先生からのアドバイス

画像1 画像1
1年生のみなさん、こんにちは
今日は数学課題の解説&アドバイスを掲載します。

課題の解説&アドバイス

みなさんにやって欲しいことが2点あります。 

1.赤枠の部分は4/8(水)〜4/17(金)までの課題で、答えが教科書に載っていなかった問題です。解説もつけましたので答え合わせをしておいてください。
他のページは、全て教科書に答えが書かれています。

2.青線の部分は単元ごとに伊藤先生からのアドバイス&中学校数学と関連付けて説明をしています。ぜひ読んでみてください。

4/20(月)からの課題には中学校の教科書からも問題が出題されています。
まずは小学校の問題を完璧にしたいですね。
みんなで一緒に頑張りましょう。




【次回予告】
来週の月曜日は…
『理科の勉強で身につけてほしいこと』と『主任のひと言』です。
来週も午後4時をお楽しみに!

【1年生】 家庭科の先生からのアドバイス

一年生の皆さん、げんきですか?課題は進んでいますか?新しい課題がもうじき届くと思います。わからないことがあれば、連絡してください。


お掃除アイデアグッズはこちら
お掃除アイデア紹介

【次回予告】
明日の1年生に関する記事は『数学』です!
休校中は毎日4時に更新されます!
お楽しみに!

【1年生】誰かに話したくなる豆知識(社会科)

画像1 画像1
1年生のみなさん。
こんにちは。
課題は順調ですか?

今日の課題は地理分野の地図記号です。
覚えにくい地図記号も多いと思いますが、全ての地図記号には由来があります!
例えば、X(交番)は警察官の持っている警棒を2本組み合わせた記号です。地図記号の由来を考えながら勉強すると楽しく覚えられますね。

ここで、間違いやすい地図記号を紹介します!


【ここをクリック】
間違えやすい地図記号


これから地理の時間に地図がたくさん出てきます。地図記号をたくさん知っていれば授業が楽しくなること間違いなし!
分からない地図記号があったらこの機会に調べてみてくださいね。


先生たちが電話連絡した時に教えてくれると嬉しいです。笑

【1年生】 国語科のアドバイス

書写(硬筆)の課題、進んでいますか?
字を美しく書くのが苦手な人や、何となく書き写しているだけになってしまっている人がいたら、少し立ち止まってみてください。

(1) まずはお手本をしっかり見て、「とめ・はね・はらい」だけでなく、画の長さや角度などにも目を配って、字の特徴をとらえましょう!
(2) 正しい書き順で、文字全体のバランスを意識しましょう!

書写(硬筆)はこれらの方法で簡単に上達します!
書写以外の場面でも字が上達する方法があります。

1 横画は少しだけ右上がりで書きましょう!(角度は6度ぐらい)
2 文字の右下に重心がくるようにバランスをとりましょう!
3 となり合うすき間は同じぐらいに!

どうですか?試してみて、「うまくなった!」と思ったらこれからも実践してみてくださいね。
めざせ美文字マスター!
(先生も筆ペンで挑戦してみました!書の世界は奥深い…)
書写(硬筆)

【1年生】  学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい担任の先生のもと、学級開きが行われました。
大切な書類の確認や休業中の課題の確認をしました。
皆さんは、今日から大口中学校の生徒です。
中学校生活での目標をもち、頑張っていきましょう!!
困ったことがあれば、臨時休業中でも学校に電話してきてくださいね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085