最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:529
総数:2637591
Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【1年生】

 本日の1年生。1組は数学で文字式の表し方です。次回から文章問題に入ります。楽しみですね。
 2組はレタリングです。早い生徒はもう色塗りをしています。下絵が上手くいったのに色を塗ったら・・・そういう苦い思い出が先生にはあります。どうか丁寧に色を塗ってください。
 3組の理科は、3種類の白い粉の区別の仕方を学習しました。どんな方法があったか覚えていますか?
 4組は国語で接続語を見つけていました。品詞は全て覚えましたか?覚えてない人は先生のところにきたらいい覚え方を教えてあげますよ。もしもし亀よの音楽に合わせた覚え方です。
 5組の英語は、when do youを使ったすごろくをしていました。そうとう盛り上がったみたいですね。
 6組は社会。小野妹子を女性だと思っている人がいるのは歴史あるあるの一つですね。
 日曜日は、尾北支所陸上競技大会です。練習の最後には、教頭先生の言葉を体育教科主任の先生が代弁していました。「テンションあげて行こうぜ!」この言葉に込められた深い意味を分かりやすく説明していました。自分で気持ちを作る。仲間のやる気を自分のパワーに変える。集団の中の一人一人がそういう意識で気持ちをもっていけばとてつもないパワーになることでしょう。大中生の大活躍を期待してます。
 頑張れ!大中生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5時間目の授業風景です。
 1組は国語です。「いろはにほへと ちりぬるを」を硬筆で丁寧にうつしていました。 2組は社会で飛鳥時代。「しょうとくたいし」、「かんいじゅうにかい」、「じゅうななじょうのけんぽう」すべて漢字で書けるといいことあるかもしれませんよ。
 3、4組は理科。ガスバーナーについて学習しました。問題です!ガスバーナーの上の調節ねじは何の量を調節しますか?
 5組は英語。I want to 〜〜です。やりたいことや夢を伝える練習をしていました。
 6組は数学です。文章問題から文字式を作る練習です。テスト範囲になっています。しっかり復習しておきましょうね!
 夕礼では、日曜日に行われる尾北支所陸上競技大会に参加する選手たちへの激励会がありました。もちろん1年生からも出場します。部活が17時30分に終了し、そこから、18時15分まで特別練習をしてきました。誰かが休んでいるときに、ひたむきに努力を積み重ねる。自分の限界を越える力を身に付けるにはこうするほかありません。明日、明後日とコンディションに気をつけて、日曜日にピークをもってこれるようにしましょう。これまでの成果を思う存分発揮して、自己ベストに向けて頑張ってほしいと思います。
 頑張れ!大中1年生!!

《2年生 授業の様子》

画像1 画像1
画像2 画像2
午後の授業の様子です。
保健体育では、薬物乱用防止に関する授業を行い、
音楽では、鑑賞を行っていました。

【1年生】

 本日5時間目の授業の様子です。6組は英語でした。内容は、I want to 〜〜 。6組全員「I want to study math!」と言っていました。了解しました!明日からはより一層、数学の授業に力を入れますね!
 5組は数学です。文字式のルールに従って×や÷の記号を省略して表したり、逆に×と÷を用いて表現したりしていました。さてさて、1はどうするんでしたっけ?覚えているかな?
 2組は、ものすごい集中力で理科の単元末問題に取り組んでいました。「むせきついどうぶつ」はテストでは漢字指定らしいですよ。しっかりかけるようにしておきましょう(出題されるかどうかはわかりませんよ)
 1組は、美術室でレタリングをしていました。漢字一文字にいろいろなアイデアを織り交ぜながら作業していました。
 6時間目に3組で「植松 努」さんを取り扱った道徳をしました。これで、1年生全学級でこの題材の道徳が終わりました。実は、植松さんには、昨年度本校で講演していただきましたという縁があります。そのときも、お話しされていましたが、「どーせ無理」という言葉がみんなの可能性や自信を奪ってしまいます。そして、その言葉を使うのが、それをやったことがない人です。(植松さんの場合は、教師だったということです)その言葉に、くじけないように、仲間がこれから夢や目標を語ったときには「だったら、こうしてみれば?」と声をかけてあげましょう。「どーせ無理」より「だったら、こうしてみれば?」1年生の口グセ(合言葉)にしていきましょう!
 頑張れ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、本日の2時間目の授業の様子です。
2組は国語です。文章、段落、文、文節、単語など言葉の単位について学習しています。3組は数学です。文字式の表し方の学習をしています。ルール1は×は省略。ルール2は数字は文字の前にもってくる。ルール3〜6は何だったかな?思い出せない人は?ノートを見返しましょう。
4組は英語。したいことや夢の伝え方を学習しました I ○○○○ ○○ 〜〜〜 → ○の中に入る単語はわかるかな?5組は家庭科です。1日に必要な水分は何リットルでしょうか?定期テスト2に出題されるかも?
6組は技術科です。木材の特徴について学びました。建築に使われるのは○○樹林。家具などに使われるのは○○樹林。漢字で書けるようにしておこうね。
最後の写真は、先週の2組のプロジェクトの結果になります。6週連続行われるプロジェクト。第1回目のチャンピオンは6組です。学級全体で協力して頑張れました。おめでとう!ただ今、第2弾のプロジェクト真っ最中です!今日のすごろくトップは4組です。本来の目的を見失わないように学級の仲間で声をかけあいながら協力して取り組もう!
頑張れ!大中1年生!!

【1年生】

 月曜日は1年生恒例の確認テストです!教科は理科でした。何といっても注目は前回まさかのベスト3を逃した2組の結果ですね。今回の教科の理科は、2組の生徒がみんな大好きな担任の先生の専門教科です。これは負けられませんよ!果たして結果は?明日を楽しみにしていて下さい!
 今週から、1組の「授業を集中して取り組もうwith人生ゲーム」がスタートしました。チェック項目をクリアしてそのポイント分だけすごろくを進めていきます。そして、そこにあるお題を班の中でクリアしていくことになります。お題は楽しいものばかりです。協力してチェックをクリアしながら、楽しくお題をクリアして絆も深まっていくという一石二鳥です。さらに学年でも競っています。今日の1位は4組です。4組のキャラクターであるお肉君が先頭を走っています!!このままキープできるかな?
 明日は総合の発表があります。まだ発表していない人は自主練習しておきましょう!
 頑張れ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 一枚目の写真は、1年生の英語の授業風景です。男女分け隔てなく教え合っている姿がとっても爽やかでステキですね。
 二枚目の写真は、給食の配膳で使用するテーブルの写真です。本日、グランド掃除を担当している掃除係の生徒がテーブルをきれいに仕上げてくれました。掃除する前とした後では全然輝きが違いますね。これで、給食を一段と美味しく感じることができます。どうもありがとう。
 三枚目は、部活動の写真です。この写真を撮ったのは、17時15分ごろ・・・そうです。本日より1年生が本入部となり活動時間も17時半となりました。本格的に部員になって初日の練習はどうでしたか?今の志を忘れずに一生懸命に取り組んでくださいね。また、今、困っていることなどあったら覚えておいてください。1年後、みんなに後輩ができたときにきっと同じように困ると思います。その時は、先輩として優しく導いてあげてください。
来週の月曜日には、確認テスト(理科)があります。しっかり勉強して来てください。
 頑張れ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 最初の写真は今日の授業風景です。集中して学習に取り組めています。定期テストまで来週の月曜日で2週間前になりました。今回は9教科です。今からしっかり準備しておきましょう。明日は、全クラスで数学の単元テストがあります。まだまだやれることがあるはずです。最後まであきらめないでがんばりましょう。
 さて、いよいよ明日から本入部スタートです!部活動見学、体験入部、仮入部をしてきました。しっかり考えて「決断」できましたか?丁度、道徳で同じような内容を取り扱ったばかりですね。決断には責任が伴います。決断するときには、少し先の未来をイメージして考えます。そういうことをふまえて決めた本入部。時間も長くなって、大変なこともあると思いますがそれ以上にとてもいい経験ができるはずです。3年間やり通したあとに「続けてきてよかった」と思えるような部活動に自分からしていこうね。写真は、ほんの少し前の部活動見学、体験入部の場面です。2か月前の写真なのに、ずいぶん前のことのように感じますね!(本入部の時間帯ですが、活動時間→17:30、最終下校→17:45となっております)
 頑張れ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 最初の写真は、先週の金曜日に行われたクラスマッチで学年1位に輝いた1組の写真です。担任の先生による掲示物は学級の後ろに飾られています。学年フロアのラウンジには学年の賞状が飾られています。全体で行われた練習が2回ありました。練習のときから1位を守り続けての結果でした。そういうときは、本番のプレッシャーに押しつぶされて惜しくも・・・なんてこともよくありますが、1組のみんなは違いましたね。縄を跳んでいる人も、列に並んでいる人も全員が大きな声を出していました。とってもさわやかでステキでした。250回!!見事な記録です!本当におめでとう!さて、みなさん。今年から大口中学校には三大カップ戦というものが誕生しました。クラスマッチ、体育大会、合唱コンクールの3つです。三大カップの一つは1組に!残り2つのカップの行方は?今からとっても楽しみですね。どこのクラスも仲間と協力し、心を一つにして取り組みましょう。
 2枚目の写真は、今週から始まった学年プロジェクトの様子です。大中三大カップまではいきませんが、学年間で競う初めてのプロジェクトです。初日は、1組がトップのようです。内容については、ぜひお子様にお聴き下さい。
 最後は、陸上特別練習に参加している1年生です。本日、6月12日(日)に行われる尾北支所陸上競技大会の選手発表がありました。特別練習に参加している生徒は、17:00までの仮入部終了後、18:15まで精一杯練習に取り組んでいます。選手に選ばれても選ばれなくても、努力してきたことは必ず何かしらになって自分に返ってきます。これからも引き続き頑張ってください。
 明日の朝、「部活動登録カード(本入部)」を提出してもらいます。保護者の方にも書いてもらう欄がございます。お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
頑張れ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1年生は、朝読書のかわりに確認テストをしました。先週の自学の課題である英語の学習がしっかり身に付いているのか確認するための時間になります。みなさんどうでしたか?自学の成果は発揮できたかな?単なる手首の運動になっている人はいませんか?また、すごくきれいにノートをまとめてあるのに上手く結果に繋がらない人もいます。その人は、「上手くノートをまとめる」ことが目的になっていませんか?自学の確認とは言っていますが、自分の勉強の仕方が、自分に合っているかの確認でもあります。高校入試のためにも、これから先の人生の為にも、自分にあった勉強方法を少しでも早く見つけられるといいですね。結果は、明日の廊下の掲示板をお楽しみしてください!
 2枚目は、働く人のレポートをクロムブックを使用してデータを作成し、プロジェクターで映しながら、発表している場面です。ほんの少し前までは、画用紙に写真を切り抜いて貼ったり、油性ペンで文章を上書きしたりしていました。それが、今はみんな当たり前のようにパソコンで作成しています。どの生徒も見応えのある内容でした。本日は、時間の関係上、数名の生徒の発表でした。次回が楽しみですね。
 一番下は、学年委員会の様子です。本日より、学年全体のプロジェクトが始まりました。が、学年員会では、来週のプロジェクトを話し合っています。このように、学年委員会では、一歩も二歩も先の未来の話し合いをしています。学年を動かすのはみんなです。ものすごくやりがいがに溢れています。学年をより良くしたい、動かしたいと考えている人はぜひ後期に学年委員に入って一緒に学年を盛り上げていきましょう!
 頑張れ!大中1年生!!

【1年生】

 本日は学校公開でした。1年生の保護者の皆さまも大勢ご来校して下さり、生徒の様子を見て頂くことができました。
 4月の学校公開ではまだまだ中学校に入学したばかりで初々しい様子でしたが、1か月間を経て少し成長した姿を見て頂けたのではないかと思います。学びに向かう姿はもちろん、周囲の仲間と協力して授業に取り組む暖かな人間関係をお子様が築いている様子も見られたのではないでしょうか。

 保護者の方に見て頂く中で普段通りの姿を見せられた生徒も、いつもより少し頑張る姿を見せられた生徒も、今回の経験を活かして今後更に成長していけるのではないでしょうか。
 是非、授業での様子・部活動での様子についてご家庭で話題にしで、暖かく声掛けをして頂ければと思います。

 本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

6時目にクラスマッチが開催されました。どこの学級も練習の成果を発揮して、これまでの最高回数を更新していました。そんな中でも1位は・・・ぜひ、お子様に直接聴いてください。(もちろん後日、集合写真と共にお知らせします)そのときには、これまでどんな風に練習してきたかや学級の雰囲気がどんな風だったかなども併せて聴いてあげてください。きっと喜ぶと思います。さて、今日の学年通信にも書きましたが、やり終えた瞬間どんな気持ちがこみ上げてきましたか?やりきった充実感かな?もっとできたはずだという悔しさかな?それとも楽しかった!でしょうか。そのどれもがどれも素直な感情だと思います。今回の行事で感じたことを今後の生活に生かしていきましょう。次に、ブロックを巻き込むような大きな行事は体育大会になります。今から楽しみですね。1年生の頑張りと同じくらい印象に残ったことがあります。それは、1年生が跳んでいるときに、先輩たちが一緒に声を出してタイミングをとってくれたり、終了の合図とともに大きな拍手で1年生の健闘を自分達のことのように讃えてくれたりしてくれたことです。とってもステキな瞬間でした。1年生を代表してお礼を伝えたいと思います。どうもありがとう。日差しが強い中でのクラスマッチでした。明日も学校があります。今夜はゆっくり休んで、また明日、元気な笑顔を見せてください。(明日は、早登校!8時15分入室完了です!)
 頑張れ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 今日は、1年生の課題の一つである「給食の準備(片付け)」の対策の一つとしてビデオを見ました。ビデオは、昨日の1年生の給食準備と3年生の給食準備の様子を一つの画面を分割し、比較して見れるようにしてあります。1年生と3年生の決定的な違いは、4時間目が終わってから、エプロンに着替えたり、食器や食材を運んだりするスピードです。配膳や、手洗いにはほとんど差がありません。つまり、準備に対する「意識」の差とも言えます。言葉で言うよりも、実際に目で見たほうが伝わると考え今回の方法を取りました。自分たちの足りないところをあげるよりも先輩の良さをどんどん吸収していきましょう。
 二枚目は、定期テストの配点確認表を配布している様子です。中学校で初めてのテスト。来週の火曜日には順位が記載されている個票が配布されます。そのために記載ミスがないようにするための配点確認表です。もし、ミスがあったら、担任の先生の指示に従って速やかに行動して下さい。とっても大切なことなので必ず確認してくださいね。
 最後は、来週から始まる学年全体では、初めてのプロジェクトの話し合いをしている場面です。学年委員が集まり、先週各学級でしたプロジェクトをブラッシュアップして提案しています。金曜日の昼放課に最終決定。帰りのSTで学年委員より報告がありますので楽しみに待っていてください。
 明日は、晴れれば6時間目にクラスマッチが行われます。帽子、タオル、水筒、体操服を忘れないようにしましょう。雨天の場合は、金曜日の6時間目がそのまま行われます。勉強道具を用意しておきましょう。
 頑張れ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一番上の写真は、8時24分の1年生のフロアの写真です。数分前までは、ギリギリまで朝練をしていた生徒が急いで教室に入って準備したり、勉強の予習をしたりする生徒の姿がありました。けれど、読書の時間には、写真のような光景にすっかり変わりました。教室を覗いてみても全員が集中して読書をしています。こういうのをメリハリがある。というのでしょうか?とっても素晴らしいです!明日も、明後日も、その次も・・・この光景が「あたり前」になるようにしていきましょう。
 本日は、2組と6組が福祉実践教室を体験しました。相手の立場にたって考える。このことが実際に体験してみて、頭で考えている以上に難しいことに気が付いたんじゃないかな。そういうことに気付いただけでもこの体験を受けた価値がありますね。
 最後は、黙掃を一生懸命やっている風景です。昨日のHPにも載せましたが、あのメンバー以外にも、1年生は本当にたくさんの生徒が黙掃を頑張っています。その姿をぜひご覧ください。ちなみに、昨日の「便器を舐めれるくらい綺麗にしてくれた」に負けないくらいの褒め言葉が産まれました。それは、「ダイソン以上にごみを集めてくれる」です。水拭きしたあとの雑巾をはらってゴミを落とすのですが、その量がものすごいのです。そこで出た褒め言葉です。ちなみに、本日のナンバー1は6組の男子級長でした。先生も上手な褒め言葉を用意して頑張っているみんなに声をかけたいと思います。
頑張れ!大中1年生!!

【2年生】クラスマッチ(長縄大会)練習

画像1 画像1
2年生は、6時間目にクラスマッチ(長縄大会)の練習を行いました。
本番前、最後の練習です。
多いクラスは300回を突破しました。
どこの学級が優勝するか楽しみです。

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年3、4組で、福祉実践教室が行われました。明日は2、6組が体験します。(1、5組は来週の火曜日になります)いろいろ書きたいことがありますが、まだ、体験していない学級があるので、あえて書かないでおくことにします。1つ確かなことは、物事に対して寛容な気持ちをもって生活する心が成長できる貴重な時間を過ごせるということです。
2枚目の写真上段は、6組の生徒です。職員トイレ掃除担当の生徒達です。掃除場所担当の先生からとっても嬉しい言葉をいただきました。普段から熱心にやってくれていてすごい。いつもピカピカにしてくれます。「便器も舐めれるくらい綺麗です」という最高の褒め言葉まで頂きました。さらに、担当場所ではない場所の掃除まで、時間以内にピカピカにしてくれるそうです。本当にすばらしいです。その報告を聞いた先生もとっても嬉しかったです。きっとその他にも同じくらい一生懸命頑張っている1年生がいるはずです。「自分のところの生徒もしっかりやっている」、「私のところにいる生徒もスゴイよ」という生徒を、また紹介します。
帰りのSTで、拍手が鳴りやまない学級がありました。覗いてみると、先週のキャンペーンでしっかりできた生徒を讃えていました。キャンペーン自体は、どこの学級でも行いました。そのうえで、仲間の頑張りを仲間が認め合い讃えあう。とっても素敵な光景です。今日は、先生たちから、仲間たちから1年生が讃えられている場面をたくさん見ることができてとっても幸せな1日になりました。これからも、仲間の努力を認め、讃えられる1年生であってください。
頑張れ!大中1年生!!

【1年生】

 明日から始まる福祉実践教室のために2組の生徒が教室を整えてくれました。学級訓の制作作業中で道具が散乱していました。難しい指示を出したら、お互いに話し合いながら道具の移動や、ラウンジの机を移動させ作業場所の確保をしていました。とてもきれいに整頓できました。おかげでスムーズに実践教室が行えそうです。とっても助かりました。どうもありがとう。あと、5組と6組の男子生徒も急なお願いにも関わらず快く机の移動を手伝ってくれました。ありがとう。
 午後からは、先日行われた学級力アンケートの反省ともっと成長するための話し合いの時間が1時間。もう1時間は、クラスマッチ(長縄)の練習を行いました。学級力アンケートでは、グラフや数字ではっきりと学級の現状が映し出されていました。この1年であと数回行う予定です。すぐに行動して改善していけるもの。1年をかけてゆっくり改善していくもの。すごくいいところだからもっと伸ばしていけるところ。どのクラスにも負けない学級の武器などなど。「今」より「もっと上へ」成長するために話し合う充実した時間となりました。
 クラスマッチの練習では、暑い中、担任の先生の指示のもと休憩をはさみながら一生懸命取り組めました。前回の1位の1組。今回の1位は・・・1組の243回!!パチパチパチ!このまま本番もぶっちぎりかな?他のクラスも200回越えしているので油断はできませんよ!さて、どのクラスでも、縄を回すタイミングに合わせて声を出したり、飛んだあとの移動の距離を短くしたり、3年生からアドバイスをもらったりとたくさんの工夫が見られました。本番は、27日(金)です。果たして1位のクラスはどこになるかな?一人一人が自分の出来る最大限の力を発揮し、その思いが一つになって学級の成長へと繋がっていくような、そんな取り組みにしたいですね。
上記にも書きましたが、明日は、3組と4組が福祉実践教室です。軍手を持ってくることを忘れないようにしてください。
頑張れ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 最初の写真は、今週始まったキャンペーンのポスターになります。ブロックカラーを基調としたステキなポスターが出来上がりました。学年委員のみなさん、キャンペーンは上手くいきましたか?学級の仲間は協力してくれたかな?来週いっぱいかけて各学級のキャンペーンの内容をブラッシュアップしましょう。再来週からは、6つのキャンペーンの中から1つずつやっていきます。今度は、学級ではなく学年単位で取り組みます。「今」より「もっと上へ」成長するためにみんなで協力し合おう。
 真ん中の写真は、学級訓を作っている様子です。今週の学年通信で各学級の学級訓を載せさせていただきました。その学級訓をイメージしたポスターを作成しています。出来上がりましたらHPに写真を掲載したいと思っているので楽しみにしていてください。
 最後は、今日から1年生も陸上特別練習に参加です。3年、2年の先輩たちに必死にくらいついています。先輩の凄さを感じながらも、負けたくないという強い気持ちをもって練習に参加してください。そういう努力の積み重ねが少しずつ「差」となってそのうち表れてきます。成長期のみんなは、努力したら努力した分すぐに身につく時期です。どんどん身につけて「差」を広げよう。
頑張れ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日は定期テスト2日目です。今日もこれまでの努力をしっかり出し切ることができましたか。最後のテストが終わったときに思わず「終わったぁ〜」と心の声が漏れている生徒もいました。(本当はあいさつが終わるまで喋ってはいけません)初めてのテストお疲れ様でした。「今」どんな気持ちですか?やりきれた人、やり残しがある人、様々だと思います。「今」の気持ちと結果をしっかり受け止めて次に生かしましょう。
 まん中の写真は、早速、返却されたテストの結果に一喜一しています。テストの結果も大切です。そして同じくらい、それまでの過程も大切です。仲間の勉強方法を聴いてみたり、教科の先生にテストを見てもらってどんな勉強の仕方をすればいいか積極的に聴いてみたりしましょう。
 ST後は、27日にあるクラスマッチの練習をしました。今回は1組が189回でトップでした。本番までまだまだ時間があります。さぁどんな工夫があるかな。学級で協力して本番を迎えられるといいですね。
明日は、内科検診(4〜6組)があります。体操服登校でお願いします。また、陸上特別練習に参加する1年生は、帰りの時間をお家の方にしっかり伝えてください。
頑張れ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一番上の写真は、朝のSTが始まる前の写真です。テスト当日ということもあって、みんな真剣です。仲間と問題を出し合っている人や、一人で最後の確認をしている人がいました。これまでの努力はこの日のためにありました。最後まで決してあきらめずに、思う存分、力を発揮してください。
 まん中の写真は、テスト中になります。解答欄に文字を書く音だけが響いています。質問するときや落とし物をしたときには黙って挙手をして監督の先生の指示に従っていました。昨日の「テストの心得」をしっかり聴いて実行できました。ステキです。今後も続けましょう。
 最後は、下校時の写真です。初めてのテストお疲れ様でした。勉強の疲れもありますが、緊張の疲れもあると思います。まだ油断はできません。あと2教科あります。今日は、13時半には下校完了していますので、家に帰って一休みしてもまだまだ時間があります。ここで、気を抜いてしまうともったいないです。最後のひと踏ん張りです。頑張りましょう!!
頑張れ!大中1年生!!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/5 3年生修了式
3/6 3年生 修了式
卒業式
3/7 卒業式
3/8 生徒会役員選挙公示
3/9 公立合格発表
3/10 公立定時後期出願
3/11 小学生向け部活動見学会

お知らせ

学年通信

ほけんだより すくすく

いじめ防止基本方針

地域学校協働本部

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085