最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:528
総数:2651036
Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【2年生 いのちの授業】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は本日、5・6時間目に《いのちの学習》を行いました。
助産師さんや実際に赤ちゃんを産んだ方に来ていただき、出産の様子を聞くことができました。
もうすぐ出産をする方にも来ていただき、赤ちゃんの心臓の音も聴くこともできました。
貴重な体験をありがとうございました。

【1年生】

 本日の1年生。最初の写真は、2組と3組が応援でお世話になったブロックの3年生へお礼の品をもってあいさつに行った様子です。1年生が3年生の教室で3年生を前にして何かを話すということがどれほどの緊張か。そんな緊張のなか3年生への感謝の気持ちを伝え、その思いを込めたお礼の品を渡すことができました。とても立派でした。また、3年生から1年生に感謝の気持ちを込めた品もお返しされました。同じ目標のために学年の垣根を越えて励ましあいながら一つのものを作り上げる。そして、最後にはお互いに感謝し称えあう。とても爽やかで素敵な光景でした。
 次の写真は本日より始まったSEL(Social & Emotional Learning)行われました。対人関係と感情コントロールのスキルを育てるプログラムです。今日の内容は、今の自分の感情状態を考えることで自己の感情理解を深めるプログラムをしました。みんなは何%がポジティブでどんな内容でしたか?また、何%がネガティブでどんな内容でしたか?無理にポジティブにしようということではありません。今の感情を文字や表に起こすことでどんな心理状況なのかをメタ認知して自己理解を計るのが目的です。これからの生活で感情が思うようにコントロールできないときに一度心を落ち着かせてから、やってみるといいかもしれませんね。
 がんばれ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。1枚目の写真は黙々と1年生フロアの掃除をしている生徒の様子です。実は、1日の土曜日に開催された体育大会後の月曜日のフロアの上には砂があり、歩いているとじゃりじゃりしました。原因はわかっています。グランドに運んだイスを校舎に持ってくるときのイスについた砂です。もちろん校舎内でふき取りはしていますが、やはり限界があります。本日火曜日。フロアを歩いていてもなんの違和感もありません。むしろフロアはきれいです。フロア掃除の生徒がしっかり掃除してくれたからです。みんなきっとこの変化に気付いてはいるけれど改めて言葉にすることはあまりないと思います。(多分、誰にお礼を言ってもいいかよくわからないので)なので、先生が1年生の生徒、先生すべてを代表してお礼を言います。1年生のフロアをピカピカにしてくれてありがとう。とっても過ごしやすかったです。
 二枚目は「ハイパーQU」を受けている様子です。「ハイパーQU」とは、『学校生活に対する満足度や意欲、悩みなど、学生一人ひとりの心の状態を詳細に把握することのできる心理テスト』のことです。この結果をまとめて今後の学級経営に役立てていきます。生徒のみなさんは今感じているままにアンケートに答えてくださいね。
 最後は上記にもある体育大会の1年生の様子です。今回は、午前中の競技をメインにしてあります。普段以上の力を発揮した生徒もいれば、思うような結果を出せなかった生徒もいます。これまでの練習に原因があるかもしれません。その日の体調に原因があるかもしれません。その日の朝ご飯に原因が・・・伝えたいのは、本番は1回しかないということです。その1回にすべてを出し切るために、何度も練習し、そこに最善を尽くすために万全の準備をするのです。この言葉は、去年の合唱コンクールで校長先生が仰っていた言葉です。先生の大好きな言葉です。今回、思うような結果が出なかった生徒は、この言葉を胸にこれからいろいろなことに挑戦してください。
 がんばれ!大中1年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1年生。本日は、5時間目に学年レクレーションがありました。1学期にレクレーションをすることができなかったので学年としては初めてのレクレーションになりました。前期学年委員会(レク部)として最初で最後のレクレーション。1学期の終わりに構想を共有して9月から動き始めました。給食を早く食べるなどして時間を生み出して集合し、何度も何度も話し合いを重ねました。また、レクレーションの数日前には、実際に体育館にコースをつくり模擬レースをしました。そして、1グループにかかる時間を計りその結果、学年全員でどれだけかかるかなど綿密な計画を立てました。さらには、アナウンス原稿まで作成し、アナウンスの練習までしていました。(ちなみに、この作業は別日にも、もう一回しています!)
迎えた本番当日。最初の挨拶から、すべて学年委員が司会進行。BGMまで流れていました。どれだけ綿密に計画を練っても中学1年生です。さらには200人以上の集団です。「先生、どうしよう?」の声がかかるのを待っていましたが、結局その声はかかることがないままでした。トラブルがなかったわけではないし、時間通りに進行していたわけではありません。それでも要所要所で学年委員同士で協力して乗り切っていました。なんて立派でものすごい集団でしょうか。三年後のレクが一体どうなっているのか想像がつきません。今から楽しみ過ぎです。
改めて今回のレクでは先生達は1ミリもタッチしていません。それでもこれだけのレクをやれる1年生という集団はものすごいです。自分たちを誇ってください。
『レクを考えたのリーダー達ですが、レクが成功したのは学年みんなの協力があったからですね』
がんばれ!大中1年生!!

【1年生】

 本日の1年生。雲一つない快晴のもと中学校で初めての体育大会が行われました。午前中の種目別競技ではおのおのが全力を出し切って取り組むことができました。午後からの応援合戦、長縄跳びもこれまでの練習の成果を発揮することができたようですね。やり終えた後のみんなの表情からそれが見てとれました。1年生のみんなが跳んでいるときにブロックの先輩が一生懸命応援してくれていましたね。その様子を見ていて、応援練習を通してブロックのとしての絆も確かに深まっているんだなと感じました。気になる長縄跳びの順位はここでは発表しません。火曜日にフロアに掲示してあるので楽しみにしていてください。1年生は、集合するときの動きも、応援するときの様子もすべてしっかりできていました。とても立派でした。
 暑い中、1日中グランドにいたので疲労がたまっていると思います。代休日を活用してゆっくり体を休めてください。
 連休中の週末課題は、「体育大会を終えて」です。気持ちが熱いうちに、記憶が鮮明なうちに書くといいと思います。感想も楽しみですが、活躍していた仲間を書く欄もあります。先生たちはそこも楽しみにしています。仲間の一生懸命を素直に認められる1年生。今回の体育大会を通してそういう風に成長できたなら嬉しいです。
 写真は、今朝みんなが教室に入ってきたときの教室の黒板と体育大会を終えてその黒板の前で撮った集合写真。たった1日だけど、大きく成長したみんなが写っていると思います。2枚目と3枚目は、楽しい楽しいお弁当タイムの様子です。種目の写真は、沢山ありすぎるので来週以降、すこしずつ小出しにしていくので楽しみにしていてください。
 さぁ次は合唱コンクール(の前に上級学校訪問がありますね)
 がんばれ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 公立通信後期検査
修了式

お知らせ

学年通信

ほけんだより すくすく

いじめ防止基本方針

地域学校協働本部

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085