Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【1年生】

 本日の1年生。まずは、授業の様子です。
 1組は社会でした。「室町幕府は東アジアの国々とどのような関わりをもっていただろう」という内容でした。さて、琉球王国を建国したのは何氏でしょうか?授業をしっかり聴いていればハズ!
 2組、4組は英語です。さて、問題です。クック先生が冬休みにしたことは何だったかな?
 3組、6組は、故事成語の学習をしていました。「杞憂」や「五十歩百歩」の説明を聴いているところです。故事成語を使って例文作成などをしました。
 5組は数学です。おうぎ形の弧の長さや面積、中心角を求める練習をしました。まずは公式をしっかり覚えましょう。覚えたらたくさん問題を解くことが上達のカギになります!
 2枚目の写真は、学年委員+αのメンバーが集まって作業や話し合いをしています。内容は、3月に行われる「ONEDAY大中」のためのスライドショーの作成です。2か月先のことを今から準備しています。ステキなスライドショーを作成して、4月から来る入学生の不安を少しでも取り除いてあげたい。中学校がいかにステキなところなのかを紹介して、ワクワクドキドキしながら春休みを過ごしてほしい。そういう思いから2か月前から動き出しています。ただ、実はそれ以外の理由もあります。学年委員は、これから「学年のプロジェクト」、「学年のレクレーション」、「学級のレクレーション」、「自然教室実行委員」、「秘密の作業」と仕事が盛り沢山。なので、具体的に動ける作業については、先読みをして寸暇を惜しんで作業をしています。実際、このときも給食を食べ終わってからごちそうさまの間のわずかな時間を上手に活用していました。みんなの知らないところで仲間がこんなにがんばっています。みんなにもONEDAY大中で与えられた役割があるはずです。その役割を精一杯やりきりましょう。一生懸命には一生懸命で応える。そういう学年がいいですね。
 最後はふれあいトークの場面です。今日でふれあいトークが(一応)終了です。まだ、終わってない人は安心してください。担任の先生が隙間時間を見つけて必ず全員と話をするので待っていてください。さて、どんな話ができましたか?話そうかどうか迷っていることがあるのなら、話してください。絶対に話したくないことなら無理に話す必要はありません。みんなの気持ちや考えていることを知ってこれからの学校生活がよりよいものになるように一緒に取り組んでいこうねというのが目的です。もちろん、ふれあいトーク以外の場面でも何かあったらすぐに話してくださいね。いつでも、どこでも大丈夫ですよ。
 先を見て、できることをこつこつやっていくぞ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。写真は、道徳の授業の様子です。今日の内容は、一言でいうと「名言」です。日本の偉人の名言から自分が一番共感したものを選び、理由を書きます。それを学級でシェアします。次は、これまでの人生(13年間)で自分が一番共感したり、生活する上でのモットーにしたりしているような名言の紹介をしました。人それぞれ共感する名言が違うのはもちろんですが、同じ名言を選んだ生徒同士でもその理由は違っていました。これまで生きてきた中で培った価値観や、これからどうしていきたいかなどの意識によって同じ言葉でも捉え方は様々でした。仲間の選んだ名言の理由を聴いて、そういう捉え方や考え方もあるんだと学ぶことができました。新年ということもあり、何か新しいことを始めたり、これまでの生活をもっとよくしようと決意したりする雰囲気が溢れています。そんなときに、今日学んだ名言の中から何かヒントを得られるといいですね。
 今日から「質問箱Ver2.0」ということであらたな試みがスタートします。ラウンジに模造紙が貼ってあったので気がついた生徒もいたことでしょう。これまでも、クロムブックを通しての質問箱はありましたが、あえて付箋で貼るというアナログバージョンも用意しました。自分が使いやすい方でどんどん利用してくれるといいと思います。分からない問題に対して、最後まで一人でやり抜きたいという考えは素晴らしい。また、ある程度の時間、真剣に考えても分からなかった問題に対しては、人に聴いたり、先生に聴いたりして理解するという考えも素晴らしい。1番良くないのは、分からない問題を分からないままにしておくことです。自分のやりやすいように活用してください。「教え愛」の輪が学年中に広がり、みんなが成長してくれるのが先生たちの願いです。
 「助け愛」、「高め愛」・・・たくさんの愛の輪をひろげるぞ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

《2年生 授業の様子》

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中の授業の様子です。
社会科では、明治時代の文化について学習していました。
明治時代に活躍した偉人が、日本のお札に使われています。
偉人の功績を調べ、お札に採用するならどの人が相応しいか考えました。
家庭科では、消費生活について学習していました。
成人年齢が18歳に引き下げられ、より一層、『契約』に対する責任の重さを感じる必要があります。

【1年生】

 本日の1年生。今日の5、6時間目は3月に行われる「ONEDAY大中生」の全体の説明を聴いたり、小学生から集めた中学校への質問に回答したりしました。また、小学生に見せるための部活動紹介動画の内容についての流れや動きの話し合いも行われました。中学生になって初めての後輩がもうすぐできます。みんなは、もう中学校の生活に慣れたと思いますが、新入生は不安でいっぱいです。みんなも1年前はそうだったことでしょう。そんな不安を少しでも取り除いてあげること。安心して中学校に来てもらうこと。そして、中学校生活は、こんなにも魅力的でやりがいに溢れているんだと思ってもらえるようなONEDAY大中生にしようね。また、部活動紹介動画の案を話し合っているフロアから少し離れた場所では、学年委員+αのメンバーが学校全体の紹介についてのスライドショーの制作のための話し合いをしていました。1年前のONEDAY大中生で、まだまだ幼かったみんなが私服で大中に来て動画を見たり、模擬授業に参加したりしたのを思い出します。あれからもうすぐ1年です。体はグッと成長しましたが内面(心)の方はどうですか?誰からもあこがれの対象になるような立派な先輩でなくても構いません。誰か(や自分自身)に対して、後ろめたさをいつも抱えながらの生活は寂しいですよね。不器用でも、へたくそでもまっすぐに生きる。そんな先輩になりましょう!
 新入生が夢と希望であふれ、早く中学校に来たいと思わせるような動画を作るぞ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。1週間が始まりました。土日で連休明けの疲れはとれましたか?今日の朝の時間は「今週の目標」を自分で考える時間でした。
 ・1週間の流れを知ることで、出席者から参加者へ
 ・週単位での自分の生活の見直しを積み重ねる。それによって、目標設定、具体的なアプローチの思考、自己チェックによる振り返り、それによる自己改善。目的としては、「自分で考え、自分で行動できる」ようになることです。
 さらに、今夜から自学の取り組み方も変わります。プリントを配付してあると思いますのでそれに沿って取り組みましょう。慣れないうちは、戸惑ったり大変なこともあったりすると思います。けれど、大中1年生が今よりもっと進化するために先生たちが一生懸命考えた方法の一部です。前向きに取り組んでください。しばらくしたら、結果を見て、それを受けて改善し、より良いものを創る。先生たちもみんなと同じです。大中1年生が今よりもっと進化するためにみんなと先生たちで共に考え、悩み、取り組んでいきましょう。
 5組の英語の授業の様子です。冬休みの課題である「マイヒーローのスライド」を英語で解説しています。どの生徒も生き生きと友達にヒーローの素晴らしさを紹介しています。好きなモノや人のことを紹介するのはすごく楽しいよね。みんなとってもいい顔していました。
 最後の写真は、体育の授業のためにグランドにラインをかいてくれている体育の先生の写真です。この写真から何を思いますか?仕事だから当たり前ですか?自分たちの知らないところで授業が円滑に進むように準備をしてくれているんだですか?グランドのラインに限らず授業のプリントや大切な話。給食の準備など、そのどれも、みんなのためにどうしたらもっと成長できるかという思いが込められています。また、みんなの自学のがんばりや積極的な授業や行事への参加。黙掃の姿勢には、たくさんの一生懸命が込められています。そういうことを当たり前とか当然だと思わないようにしていきたいですね。お互いにお互いの言動の裏にある思いを忘れないように過ごしていきましょうね。
 裏側に込められた思いまで感じ取れるようになるぞ!大中1年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。まずは授業の様子から。1組は社会の授業です。元寇を退けた鎌倉幕府。それほどの力があった鎌倉幕府がなぜ滅びてしまったのでしょうか?1組のみんなはしっかり答えられますよね?6組は数学です。円について学習しています。おうぎ形の名称や接線の性質はばっちりですか?特に接線については、入試問題でもよく出題されるので1年生の内にしっかり理解しておきましょう。
 最後は、学年のフロアの様子です。来週の月曜日から、今よりさらに進化するために三大革命のうちの2つがスタートします。どのような効果がでるのか今からとっても楽しみですね。また、2年生の0学期ということもあり、今の内からどんな先輩になりたいのか?思い描く先輩になるためにはどのようにこの時期を過ごせばよいのか?それらを意識してもらうためのポスターが飾ってあります。ラウンジの中央には学年委員長から学年に向けての年賀状があります。また、担任の先生からの年賀状もあります。さらに、先日行われた書初め大会の集合写真。みんなで1年の抱負やがんばりたいことを書きました。書くだけで終わってはいけませんね。そうなるように地道に正しい努力を積み重ねていきましょう。その上には、始業式で式辞にあった歌詞が飾ってあります。何かにくじけそうになったときや、やる気が起きないとき。弱い自分に負けそうなときには、一度足を止めて歌詞を読み返してみてください。「もう1回やってみよう!」、「もう少しがんばってみよう!」と思えるでしょう。
 連休明けの1週間。テストもあって疲れたと思います。ゆっくり体を休めてくださいね。月曜日にはまたステキな笑顔で会いましょう。
 革命を起こすぞ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

画像1 画像1
 今日の1年生は一日実力テストでした。1年生で今まで学習した内容が広く出るテストです。どの生徒も今までに学習してきたことを発揮しようと真剣な表情でテストにのぞんでいました。
 今後も中学校の学習内容はどんどん増えていきます。一回一回の授業の内容が少しずつ積み重なって学力になり,こういったテストで形になって発揮されます。3年生になってから受験で慌てないように,その日その日の学習をしっかりと行い,「わからない」を残さないようにしていきたいですね!
 まずは明日の授業から!がんばれ大中1年生!

【1年生】

 本日の1年生。最初の写真は、英語のキーセンテンステストを受験している様子です。英語の基本文が穴埋め形式で20問出題されました。冬休み前から実施することを予告してあったので十分準備はできたと思います。明日行われる実力テストの範囲にもなっています。冬休みの成果を思う存分発揮できたかな?もちろん明日の実力テストにも冬休みの成果を十二分に発揮してください。明日は、テストなので制服登校になります。今夜のうちに準備しておきましょう。定規も忘れないようにしてください。
 次の写真は、ふれあいトークの写真になります。1年生としては最後のふれあいトークになります。冬休みの思い出話はもちろんですが、2年生に向けての話をしながら残りの1年生の日々をどういう風に過ごしていくかをゆっくり、じっくり話ができるといいですね。もちろん、伝えたいことや困ったことがあるときは、ふれあいトークの時間などにとらわれずにいつでも、どこでも声を掛けてくださいね。先生たちも、みんなの様子を見ながら気になることがあったら声をかけるようにしますね。
 実力テストをフルスロットルでやりきるぞ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。今日から3学期がスタートしました。新年・新学期ということで、心機一転、これまで以上にいろんなことにフルスロットルでがんばるぞという気持ちが表情からたくさん見てとれました。元気一杯の笑顔をたくさん見ることができて安心しました。さて初日から始業式、避難訓練、書初め大会ととても充実した1日になりました。
 始業式では、校長先生から、これまでと違った令和式の式辞がありました。みんなの心に届くにはどんな風に伝えればよいのか考えてくれたそうです。3年生中心に向けての言葉でしたが、1年生にもあてはまる言葉がたくさんあります。ラウンジに歌詞を掲示してありますので、やる気がなくなりそうなときや、気持ちを高めたいときに一度足を止めて歌詞を読み返してみてください。
 避難訓練では、全校生徒に対して、校長先生から厳しい言葉をもらいましたが、裏を返せば「誰一人として絶対に犠牲にしない」という気持ちの表れです。本当に地震や火災が起こったときには平常心ではいられません。そのときに生きてくるのが普段の訓練です。あなた自身はもちろん誰一人として犠牲者をださないように次回は真剣に取り組めるといいですね。
 最後は、書初め大会の様子です。1年の始まりの日に、1年の抱負やどんな1年にしたいのかを文字にして自分自身で再確認します。「春の海」が流れる中、和やかな雰囲気で書初めをすることができました。四文字熟語や、自分の決意を半紙に力強く書くことができましたね。そうなるように意識して生活していきましょう。
 最初に3学期スタートと書きましたが、始業式で生徒指導の先生が話してくれたことを覚えていますか?3学期は、2年生になるための準備期間。つまり、2年生の0学期です。学校に90日ほど登校すればみんなは2年生になります。先輩になります。後輩ができます。そういうことも意識しながら生活していきましょう。
 給食でウサギの饅頭がデザートして出ました。ウサギのように過去の自分をぴょんぴょん飛び越えていきましょう!(居眠りしないようにしないとね)
 令和5年も最高の1年にするぞ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。今日は2学期の終業式が行われました。1枚目の写真は会場準備の様子です。準備と片づけと1年生ががんばってくれました。おかげで終業式を滞りなくおこなうことができました。どうもありがとう。こういう経験を通して、自分たちが普通に活動できている裏にはそうなるように誰かが準備してくれていることを実感することができますね。
 さて、終業式では大切な話がたくさんありました。覚えていますか?校長先生からは、仲間の存在の大切さと、これからの生活の目標が伝えらえました。大きな行事がたくさんあった2学期。それらをすべてやりきれたのはどうしてでしょう?それは、仲間(学級)の存在があったからですね。あなたが、みんなに支えてもらったように、あなた自身もきっと誰かの支えになっていたはずです。大きな行事を通してみんなは成長します。ここからは、その成長を日常生活の中から築いていきましょう。今のみんなはその段階のステージに入りました。3学期は、2年生に向けて意識高く生活をしていきましょう。
 生徒指導の先生からは3つ大切なことを話してもらいました。覚えていますか?交通事故に気をつけること。ネットのトラブルに巻き込まれないこと。そして、命を大切にするということ。心にしっかり刻んで冬休みを過ごしてください。
 1年生の代表で2学期を振り返りも立派に発表できていました。緊張したと思うけど、しっかりできていましたよ。
 終業式の後は、待ちに待った通知表返しです。中身はどうでしたか?予想通り?予想以上?それとも・・・どんな内容だったとしてもしっかり受け止めてより成長するための糧にしましょう。
 長い2学期が今日で終了しました。主任のホワイトボードにも書きましたが、「最高の2学期でしたか?」の質問に「最高の2学期でした!!」と迷いなく言えるかな?現実にはそれはなかなか難しいことはわかっています。だからこそ、そういえるように毎日を大切にフルスロットルで生活できるといいですね。3学期の終業式に「3学期は最高でしたか?」と質問します。迷いなく答えらえられるように冬休みでパワーを充電しよう。
 最高の2学期をありがとう!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。今日は帰りのSTの様子です。帰りのSTでは、毎日係の生徒が1日の反省を学級の仲間に報告してくれます。今日覗いた学級では、2分前着席がしっかりできていたことをとりあげて、今後も継続していきましょうと呼びかけていました。また、別の学級では、黙想をおこなっていました。1日の終わりに学校生活をゆっくり振り返る。大切な時間です。うまくいったことがあるなら自分自身で自分のことを十分に褒めてあげましょう。もっとこうした方がよかったなと思えることがあったなら、明日からはできるようにしようという決意に変えていきましょうね。また、別の学級では冊子が配付されていました。今日配られたのは「ヤングケアラー」についての冊子でした。自分で読んだ後は、ちゃんとお家の人にも渡してください。明日の今頃は、通知表が返されています。早く見たいかな?それとも・・・通知表には、2学期のみんなの努力の成果や足跡が記されています。通知表を見返しながら自分がどれだけ成長できたのかしっかり振り返りましょう。
 最後の写真は、業後に行われたスピーチコンテストの様子です。今回1年生からコンテスト参加者はいませんでしたが、司会者として活躍しました。1年生は、コンテスト参加者のスピーチを客席から聴き入っていました。次回のスピーチコンテストでは、参加者として活躍する姿を期待しています。
 いよいよ明日で2学期もおしまいです。最後もしっかり締めくくって最高の形で2学期を終えましょう。
 最高の形で2学期を締めくくろう!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。道徳の授業の様子です。今日の道徳では、「個性」について主観的に考えました。「ヨシタケ シンスケ」さんの絵本を参考にして授業を展開していきました。主人公の男の子が自分のニセモノを作るのに自分自身のことを説明していきます。それにならってみんなにも自分自身のことについて考え、自分のことについて書いてもらいました。また、他者から見た自分という質問では、親の目から見た自分。担任の先生から見た自分。友達から見た自分。のように自分は周りからどんな風に見られているのかを考えてもらいました。生徒の中には、担任の先生からあまりいい印象をもたれていない内容のことを書いた生徒もいました。心当たりがあるのかな?でも、担任の先生は絶対にそんな風に思っていないですよ。これについては、もしも、そういう風に感じている生徒がいるのなら私たち自身も誤解されないように気をつけないといけませんね。今よりもっと愛情一杯でみんなに接していきます。みんなもしっかり受け止めてください。
 良い面もそうじゃない面もすべて含めてあなたの個性。生まれてから今日までのすべての経験や出会いが複雑に入り混じって今のあなたが存在しています。あなたはこの世界で唯一無二の存在なのです。それと同時に、あなたの周りの仲間も唯一無二の存在です。だから、相手の心を不用意に傷つけたり、否定したりする必要はありません。お互いの個性を尊重しつつ自分の個性も発揮して成長していけるといいですね。(今回の道徳はまだまだ続きがあります。来年の道徳を楽しみにしていてください。)
 お互いを認め合いながら成長するぞ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。午後からは、冬休みに向けて宿題の配布や計画をたてました。宿題は全部で11個あります。そう覚えるとやり残しがなくなると思います。早い人は、1つか2つ、すでに終わっている人もいるでしょう。普段からしっかり取り組んでいたり、隙間時間を上手に利用してコツコツ課題を進めたりした成果ですね。さて、しっかりみっちり計画をたててくれたと思いますが大切なことはそこではありません。大切なのが何かはもうわかっていますよね。大切なことは、それを実行することです。年末年始に向けて楽しいことが盛り沢山なのはわかっています。だから楽しいときは思いっきり楽しんで、それ以外のときはしっかりやることはやる。そのメリハリをつけるために計画をたてるのです。2023年は先輩になります。みんなの理想の先輩像はどんな先輩ですか?自分の弱い心に負けっぱなしの先輩ですか?きっと違うと思います。理想の先輩像に少しでも近づけるように弱い自分に負けないで最高の元旦を迎えて、最高の1年のスタートきろう!
 計画以上の成果を出すぞ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。1年で1番長い学期である2学期も今週でおしまいです。今日の6時間目に学年集会をしました。2学期の大きな行事である体育大会や合唱コンクールを中心に学年のプロジェクトの内容を織り交ぜながら振り返っていました。いつもながら生徒たちの作るクロムブックのスライドの技術には驚きっぱなしです。中には、笑点風なアレンジをして5・7・5で振り返ったり、劇団員を学級から動員して寸劇で合唱コンクールの様子を再現したりする学級もありました。また、1学期の振り返りの流れを意識したり、まったく新しいゲーム形式で表現したりする学級もありました。すべての学級で今よりさらに成長するために何が足りないのかをしっかり分析し、3学期の目標として掲げていました。言いっぱなしのままではいけません。有言実行。3学期を最高の結果で締めくくって2年生へと進級しましょう。昔から、3学期は次の学年になるための準備期間と言います。つまり、3学期は、2年生の0学期ということです。みんなも気が付けばもう先輩です。みんなには憧れの先輩はいますか?信頼できる先輩はいますか?もしいるのであれば、今度はそういう先輩になれるようになろう。もしいないのであれば、先輩になったときに自分がそう思ってもらえるような先輩になろう!
 また、2名の学年代表にも全員の前で振り返りをしてもらいました。行事の経験を通して、何かを感じたり、学んだりしたことを自分の言葉でしっかり発表できました。200人の前で話すのはとても緊張したと思います。けれど、この経験は必ずプラスになります。お疲れさまでした。すごく立派でしたよ。
 最後は、司会進行の3人です。学年集会が滞りなく進行するように影で支えてくれました。どうもありがとう。
 有言実行!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生 授業の様子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の授業の様子です。
今日は3年生が第5回定期テストを行っている関係で、午後の授業が3時間ありました。
≪写真上≫
英語の授業の様子です。
学習した文法を使った例文をペアで伝え合う練習をしていました。
どの生徒もすらすらと言うことができていました。
≪写真中≫
数学の授業の様子です。
図形の学習を行っていました。
証明問題を解くために必要な要件を整理していました。
無事に証明をすることができたのでしょうか。
≪写真下≫
社会科の授業の様子です。
明治時代の学習をしていました。
明治時代には帝国議会や大日本帝国憲法などが生まれたことを学習しました。
今の日本の政治の元となっていることに気付く生徒もいました。
授業の最後には復習問題に取り組んでいました。

【1年生】

 本日の1年生。今日の授業の注目クラスは1組と3組です!1組は家庭科で調理実習でした。料理名は「ハッシュドポテト」です。ボールにいれたジャガイモをつぶしている生徒に「もっと力いっぱいつぶしたら早く作業が終わるんじゃないの?」と聞いたら、「ある程度の形を残したまま潰すのがコツなんです。」と言われました。しっかり先生の話を聴いて作業していたんですね。ステキです。調理して食べるのはもちろんですが後片付けもバッチリでした。シンク内には、水滴1粒ありません。ここもステキです!冬休みは時間に余裕があると思うのでお家の人にも作ってあげてくださいいね。
 3組は音楽でした。昨日の4組に引けをとらないレベルの合唱でした。合唱コンクールの優秀賞は伊達じゃありません。パート練習で歌い終わったら、すぐにパートリーダーがアドバイスをします。最初はよかった点を的確に褒めます。次にもっとよくなるために最後の伸ばす部分の音がずれていることや、もう少し伸ばすといいことなど的確なアドバイスをしていました。それを自分も歌いながらです。とってもステキです。そして、そういわれた仲間も「はい」としっかり返事をしていました。これもステキです。この調子でどんどんステキな合唱を仕上げてください。
 来週の月曜日で確認テストが最後になります。教科は英語。有終の美を飾るのは果たしてどこのクラスか?英語が得意なあのクラスか?今回のテストにかける思いが教室中に溢れているあのクラスか?この土日でしっかりみっちり勉強してこよう!
 さぁ来週で2学期も終わります。最高の2学期だったと言えるようにしっかり締めくくりましょう。
 最後の確認テスト!全力でやりきるぞ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。今日の授業の注目クラスは4組です!先月、合唱コンクールが終わりました。次は、3月にある3年生のお別れ会のための合唱練習をしていました。指揮者は自ら名乗りをあげて取り組んでくれています。合唱コンクールの声量そのままです。ほぼ完成しているといっていいほどの迫力でした。音楽の先生もまだ2回目なのに呑み込みがすごく早いと褒めてくれていましたよ。さすが元気いっぱい4組!そのままの勢いで3月の本番も学年をグイグイ引っ張ってくれることを期待しています。
 3枚目の写真は、先日行われた「薬物乱用防止教室」でライオンズクラブ様からお預かりした「薬物標本」になります。日替わりで各学級に置いていく予定です。確かな知識を身に付け、危険性を知り、絶対に過ちを犯すことのないように行動していきましょう。
 気持ちよく3年生を送り出すぞ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。「幸せな仕事って」という題材で道徳をしました。将来、仕事を選ぶときに
 ・ 収入
 ・ 生きがい(やりがい)
 ・ 人としての成長
そのどれを第一優先にして選ぶか。また、幸せな仕事に就くためにどんなことを意識して生活していくべきなどを考えました。
 ・ 生活していくにはお金が必要。生きがいや、やりがいは仕事以外で探せばいい。
 ・ 仕事をしていて、やりがいを感じないと続かない。自分の仕事で誰かを幸せにしたい。
 ・ 人間として生まれたからには、死ぬまで成長をしていきたい。自分の知らない世界を知って人間の幅を広げたい。
などの意見が出ました。幸せな仕事に就くために
 ・ やりたいことがみつかったら、それについて調べる
 ・ やりたいことができるように力をつけておく
などの意見が出ました。
何を大切にして仕事を選ぶのかは人それぞれです。1回しかない人生です。たった一つのことを極めるのもステキだし、自分に向いているものが見つかるまでいろんなことに挑戦することもステキです。みんなは将来どんな道を選ぶのかな?どんな道を選ぶとしても今、目の前にあることを一生懸命に取り組むことが幸せな仕事にめぐり会うための方法だと思 います。
 業後は、大口町体育協会の表彰式がありました。(選考基準は、中小体の県大会3位以上の生徒です。)1年生からは、4名の生徒が表彰されました。日々の鍛錬の賜物ですね。
 仲間の結果を自分への刺激にかえてそれぞれの取り組みへのパワーに変えていくぞ!1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。5時間目には、丹羽ライオンズクラブの皆様による「薬物乱用防止教室」が行われました。始めにDVDを見てお話を聴きました。薬物を始めたきっかけ、薬物に侵されていく過程、薬物中毒になってしまった結果などとてもリアルに描かれていました。それらは、すべて遠い世界の話ではなく、自分たちの世界のそこらへんにある日常の中にあります。ライオンズクラブの講師の方も話をしてくれましたが、一昔前、薬物は違う世界のものでした。しかし、ネットの普及により今では誰でも手に入ることができるようになりました。だからこそ、薬物の恐ろしさについてそれを絶対に使用しないためにもより知識を深めることが大切です。また、講師の方は「青春に失敗はつきものだ。何度だってやり直せばいい。だけど、薬物の失敗は絶対にしてはいけない。」とありました。たったの1回も許されません。常に強い意志をもって行動しましょう。そして、薬物の危険から遠ざかるための方法の一つとして「信頼できる人に相談する」ともありました。親でも、友達でも、先生でも構いません。何かあったときにはすぐに相談しましょう。校長先生の話もしっかり覚えていますか?リアルに描かれていたDVDの映像でしたが、本当はもっと大変なことになること。そして、そういう状況に居合わせてしまったら「必ず逃げる」こと。忘れないようにしましょう。貴重な時間を削ってまで私たちの未来のためにとても大切なお話をしに来てくれました。そんな丹羽ライオンズクラブの皆様はまさしくかっこいい大人です。尊敬できる大人です。その思いをしっかり受け止めて自分たちの未来を大切にしながら生活していきたいと思います。本日はどうもありがとうございました。
 まずは、4か月後。かっこいい先輩になるぞ!1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。業後にSELタイムがありました。課題としては、「相手の気持ちを知るヒントを知り、状況から感情を読み取る」練習です。示された絵を見て、どんな気持ちをもっているかを考えるヒントを状況から把握し、さらに感情も推察するというものでした。人それぞれ、注目するポイントが違います。それによって読み取る感情も違ってきます。1枚目の花瓶が割れている問題では、怒られている本人が割った。友達が割ったのに・・・。という意見の中で、風で割れたのに・・・という意見もありました。実生活では、他の人が急いでいるのにのんびり準備をしている、困っている人がいるのにそのまま通り過ぎるなど状況に応じた対応がとれない生徒がいます。その原因はもしかしたら、本当に気がついいていないだけなのかもしれません。そんなときの練習でした。これは教師側にもいえますね。少し前までは、表情などで生徒の感情をなんとなく読み取ることができました。けれど、今は常にマスク姿です。生徒の感情を読み取るのが難しくなったうえに、教師側の感情も伝わりにくくなりました。もしかしたら、マスクが相手の気持ちを読み取ることを苦手にしている原因の一つかも知れません。ならば、それ以外の方法で補う必要があります。それは、目線だったり声色だったり。マスクをしているから、仕方がないとあきらめるよりも、だったらこういう方法でやっていこうよとお互いを支えあえる関係がステキですね。
 だったらこうしてみたら?でお互いを高めあおう!1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 公立通信後期検査
修了式
3/24 修了式

お知らせ

学年通信

ほけんだより すくすく

いじめ防止基本方針

地域学校協働本部

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085