最新更新日:2024/06/10
本日:count up22
昨日:545
総数:2649503
Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【1年生】

 本日の1年生。前期最後の委員会がありました。それぞれの委員会で前期の振り返りをしたと思います。学年員会でも全員が前期の振り返りを発表しあいました。前期に取り組んだプロジェクトのこと。プロジェクトを通して学んだこと。仲間への感謝。学級の絆が深まったこと。また、今よりも成長するために後期に引き継いていきたいことなどなど。先生がいなくても自分たちで会を滞りなく進行していました。素晴らしいです。とても有意義な時間になりました。最後は、1学期の最初の委員会で写真を撮ったところと同じ場所、同じ立ち位置で集合写真を撮りました。5か月前より確実にみんな成長しています。後期でも前期の経験を生かして各々の立場でできることを一生懸命取り組んでください。
 最後の写真は「ピース大集合です」いつも授業中などの真剣な生徒たちの様子をお伝えしています。けれども、休み時間は中1らしくみんな和気あいあいと過ごしています。HPではあまりそういう場面を紹介したことがないので今回は枚数が許す限り載せました。授業中は真剣に!休み時間は仲間と楽しく!!1年生は元気いっぱい生活しています。
 がんばれ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。3連休明けの火曜日。みんな元気に登校できました。今日は午後から、体育大会の種目別練習、生徒会選挙と過密スケジュールでした。そんな中でも1年生の素敵な場面をたくさん見ることができました。種目別練習では、体育主任の指示をしっかり聴いて素早く行動することができました。種目担当の先生の話も視線だけではなくきちんと正対して聴いていました。本番でも今日のようにキビキビ行動できるといいですね。
 生徒会選挙では、1年生から2名立候補しました。2名の立候補者に加えて推薦責任者も舞台に立って演説しました。全校生徒の前で、話をするのはとても緊張すると思います。そんな中でも
(立候補者)
・伝統を大切にしながらも新しい取り組みをしていきたい
・2つのクリーンというキーワードを大切にしながら活動していきたい
(推薦責任者)
・立候補者がこれまで取り組んだことを時系列順にならべて紹介し、信頼の高さをアピール
・部活やブロック応援練習の取り組みなど立候補者の人柄をアピール
4人とも立派に演説することができていました。お疲れ様でした。結果は、明日わかります。どんな結果であろうと、この日の為に取り組んだ全てが今後に生きてきますね。来年の生徒会選挙が今から楽しみになりました。
 4人も素晴らしかったですが、演説を聴いている1年生も素晴らしかったです。演説の内容を忘れないようにしっかりメモを取りながら聴いていました。始業式の校長先生の話をすぐに実践できました。すごいことです。ぜひ習慣化していきましょう。
 がんばれ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。今日は、定期テスト3の2日目でした。1年生は最後の1秒までやりきってくれました。お疲れ様でした。今後、返却されたテストの点数に一喜一憂することなくしっかり見直して着実に実力をつけていきましょう。
 テスト後は、避難訓練がありました。今日の避難訓練でもっとも意識したことの一つは「話さない」でした。(お・は・し・もの「は」です)1年生全員そのことを意識して行動することができました。火災発生の放送直後からすぐさまシェイクアウトの姿勢をとることができました。その後、避難指示で運動場へ。廊下での整列から運動場での点呼まで誰一人話すことなく実施できました。さすが1年生。素晴らしいです。教頭先生が話された避難訓練をすること意味や大切さを自分なりに解釈してもしものときに備えましょう。
 最後は、音楽の授業の様子です。「魔王」の曲に合わせて劇をしています。写真は3組の様子です。3組の生徒はそれぞれどんな役をやったのかな?お子様に直接聴いてみてください。
 9月に入り、今日までとても慌ただしい15日間でした。この3連休で、心も体もゆっくり休めてリフレッシュしてください。火曜日に元気いっぱいの笑顔で会えることを楽しみにしています。
 がんばれ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。今日は定期テスト3の1日目でした。教科は、数学、国語、英語。学習した成果を発揮できましたか?数学でいうと事前に行われた単元テストをしっかりやり直したかどうかがポイントでしたね。しっかりやり直しができた生徒は、その成果が定期テスト3にもはっきり表れています。残りは、理科と社会の2教科。授業やテスト前にプリントなど配られませんでしたか?それらを見直してテストに挑めばいいことがあるかもしれません。テストが終われば3連休が待っています。くじけそうな心と体だと思いますが、もうひと踏ん張りです。最後のテスト教科の終了のチャイムが鳴り終わるその瞬間までがんばろう!
 テストの後は避難訓練、通常時間割になります。制服着用も忘れないようにしてください。
 がんばれ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】

 本日の1年生。長縄跳びの練習4回目です。今朝の練習も1年生全員が一生懸命に取り組んでくれました。結果を見てみると・・・なんと、これまでずっと一桁だった2組と3組がついに2桁の大台にのりました。(4組と、5組は一休みかな?)1組が安定しての2桁ですが回数が少しずつ・・・3年生では30回越えするクラスもあるそうです。残す練習はあと1回です。どのクラスにも優勝する可能性があります。最後の練習では、これまでの課題を見直し、改善して取り組めるといいですね。
 2枚目は、学活の様子です。テーマは『体育大会 How mach』簡単に言うと学級として体育大会に向けて何を大切にして取り組んでいくのかを話し合う時間でした。
・学級の協力 ・一人一人の自覚 ・学級の結果・・・・などなど全部で12項目あります。まずは、個人で5つ大切にしたいことを決める。続いて班で意見をシェアして班で5つ決める。その後、学級全体で決めていくという方法です。とってもあたたかな雰囲気の中で話し合いは行われました。違う班の発表に対してしっかり聴いて反応したり、個人の発表の後には拍手が自然に生まれたりしました。2組は、「みんなが楽しんで、良い思い出を作る」 が学級のテーマになりそうだったけど・・・最後の最後に大どんでん返しがありました。さてさて、結局何になったのでしょうか?お子様に直接聴いてみてください。全クラスでこの内容の学活を行いましたのでご自分のお子様のクラスのテーマが何になったのか話題の一つにしてください。
 3枚目は、前期最後のプロジェクトの火曜日までの結果になります。わかりやすくいうと3組と4組が一歩リードしています。何組がどのキャラなのか?どうしてそのキャラなのか?これも合わせてご家庭での話題にして頂けたら幸いわいです。
 明日からテストになります。自分にあったそれぞれの勉強方法があると思います。徹夜する人。朝早く起きる人。計画通り進めて準備万端でゆっくり過ごす人。とにかく1年生全員が努力した分をすべて出し尽くせることを願っています。
 がんばれ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き,今朝は選挙運動がありました。1枚目の写真はその様子です。1年生からは2人の仲間が生徒会にチャレンジしています。昨日の緊張もすっかりととけ,爽やかな声で自分の名前をみんなに覚えてもらうことができました。選挙運動はあとは明日を残すのみ。悔いを残さないよう明日もがんばりましょう!
 2枚目の写真は授業の様子です。二学期が始まってから毎日盛りだくさんの毎日。そんな中でもテストが明後日に迫っています。どの生徒も真剣に授業に取り組む姿が見られました。写真はありませんが,放課後の学習会でも,多くの一年生が集中して自習に取り組んできました。
 3枚目の写真は5時間目の総合の様子です。10月31日に行われる校外学習についてのオリエンテーションを行いました。テレビ画面に映し出されるスライドと解説をききながら,校外学習の午後に行う「上級学校訪問」でどんな学校を見学したいのかの希望をクロームブックに打ち込みました。10月から本格的に動きだして,自分たちで計画を立て,電車に乗って目的地に行きます。不安そうな表情の生徒もいましたが,仲間と一緒にしっかりと計画を練っていきましょう。

【1年生】

 本日の1年生。長縄練習(3回目)でスタートです。今回は、4クラスが前回の回数より減ってしまいました。(2クラスは1回だけ伸びました。)回して手が声を「せーの」と声をかけて、飛ぶ側が「はい」と声を出してから始めるクラス。これまで真ん中で向きを対面させていたけど、全員一方向に向いて飛んでみるクラス。それぞれがそれぞれの考えた方法で練習をしていました。いろんな方法を試す中ですべてがうまくいくとは限りませんね。残す練習はあと2回です。本番当日。跳び終わった後に、やりきったと思えるように残りの練習を大切にしましょう。
 6時間目には、応援練習がありました。演舞やダンス。また、掛け声の練習が本格的に始まりました。演舞やダンスは得意不得意があります。苦手な生徒は、休み時間を利用して教えてもらうといいかもしれません。3年生が夏休みに勉強時間を削って考えてくれました。そういう3年生の気持ちに応えるにはどうすればいいのか?言葉や感謝を行動でしめしましょう。そういう1年生であってください。
 テストまであと2日!
 がんばれ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。本日は朝から2回目の長縄跳びの練習がありました。小雨の降る中でしたがどのクラスも一生懸命取り組んでいました。前回の練習の反省を踏まえてか、コツをつかんだのか。それとも、秘密特訓をしたのか。1回目の時に比べて回数が大幅にアップしました。2回目の練習を終えた時点では、1組の20回がトップです。そういえば、1学期のクラスマッチ(8の字跳び)では、1組が優勝していましたね。このまま長縄も1組が優勝をさらっていくのか楽しみですね。今のところですが、3年生の最高は30回、2年生の最高は  17回だそうです。追いつけない回数ではありません。1年生の学年で1位はもちろん、全校での1位を目指しましょう。
 さて、今週の土日はテスト週間になります。テスト対策にしっかり取り組んでくださいね。本日の主任のホワイトボードにも書きましたが時間を上手に使って勉強できるといいですね。例えば、学校の生活ならば
・朝のST前 10分
・各休み時間  5分×4=20分
・給食の後  10分
・昼放課   10分
合計50分生み出すことができました。もちろん、これを毎日やれとはいいません。テスト週間中だけでもこういう隙間時間を上手に活用できるようになるといいですね。
盛り沢山の一週間で疲れていると思います。ゆっくりしてほしいけど・・・でもテスト週間です。体調管理にも気を配りながら勉強に取り組んでください。
 月曜日の朝は3回目の長縄があります。時間を意識して準備してくださいね。
 がんばれ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。今日からテスト週間になりました。1年生のみなさん準備はいいですか?家や塾で勉強をがんばることはとってもいいことです。その前に、やるべきこととして授業を真剣に全力で取り組むことが大切です。もちろん、テスト週間だけではなく普段からそういう姿勢で取り組むことが大切ですね。明日は、授業後に教科別学習会が開催されます。わからないところや教えてほしいところを最初から準備しておいて効率よく先生に教えてもらいましょう。もちろん、質問がなくても、家だと集中しにくいという生徒も大歓迎です。学校全体でテストに向けてしっかりやろうという雰囲気を作っていきたいですね。
 昼放課には、来週開催される前期学年委員最後のプロジェクトの最終確認が行われています。前期学年委員最後のプロジェクトということで気合十分です。学年委員が率先して学級をまとめていきましょう。このプロジェクトを通して学級全員が協力し、さらに学年としても今よりもっと成長していきましょう。
 がんばれ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。本日6時間目の1年3組で「選ぶということ」の道徳をしました。簡単に説明すると選挙で投票するときは何を基準にすればいいだろうかということです。3組で授業をしたことで、1年生全クラスでこの道徳をしたことになります。どんな内容だったかはお子様にお聴きください。9月20日に初めての選挙・投票がありますので自分の考えはもちろん道徳で学んだことも選ぶ基準にしてください。それに先立って、今週の金曜日で生徒会役員立候補の締め切り日になります。やる気のある1年生のみなさん大丈夫ですか?絶対にやりたくないというのなら無理してやる必要はありません。けれど、どうしようか迷っている人。迷っているということは、やってみようという気持ちがあるからだと思います。ただ、大変そうだとか、やったことないから不安だとか、自分でできるだろうかというような気持の方がやや強いので迷っているのでしょう。迷っているのなら挑戦してみましょう!選挙が思うような結果にならなくても、生徒会の一員になれたけど失敗ばかりだとしてもそのどれもがすべてあなたの成長に繋がっていきます。どんなときでも1年の先生たちがサポートするので大丈夫です。今、迷っている人。じっくり(だけど〆切2日前)考えてください。
 本日もふれあいトークがありました。上記にも書きましたが、絶対に話したくない悩みや相談はそっと胸にしまっておけばよいです。言おうかどうか迷っている悩みや相談ごとならぜひ話してくださいね。先生たちは、いつでも、どんなときでも1年生の味方です。
 がんばれ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生は、午後からレポートの発表を行いました。「職業について」のレポートです。夏休みの間に自分で調べた内容をクロムブックのスライドを使って上手にまとめていました。一昔前は、紙でまとめたレポートをOHPという機械でスクリーンに映して発表していたものです。今では、ページの切り替えにアニメーションを挟んだり、イラストが浮き上がってきたりと見事な出来栄えです。調べてきた職業の内容や自分の夢について一部の文字を大きくして印象的にしたり、効果音までつけたりしてわかりやすく伝えることができました。レポート発表を聴きながら、声の大きさや、内容、発表の仕方などについて感じたことを書きました。10月31日には、上級学校訪問があります。そこで訪問した上級学校について11月からレポートを作成します。今回のレポート作成の経験や学級のみんなからの感想の内容をふまえて、よりよいレポートにできるといいですね。レポート発表も素敵でしたが、仲間の発表を聴いている態度もとっても素敵でしたよ。
 がんばれ!大中1年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。今朝は長縄飛びの練習1回目でした。(体育大会の競遊種目である長縄飛び。本番までに全部で5回練習があります。)今朝は、1年生と2年生がグランドで練習をしていました。その中で、1番最初に整列が完了し飛び始めたのは1年6組です!!素敵ですね。前向きに取り組もうとする気持ちを見事に行動で表してくれました。練習の様子ですが、お互いに声を掛け合ったり、真ん中を境に向きを変えてみたり、最初は半分の人数で飛んで全員が飛ぶ感覚をつかめたころで一斉に飛んでみたりと各学級でそれぞれの工夫がありました。1回目の最高回数は・・・5回!!2組と5組でした。隣では、2年生が10回越えしていました。さすが2年生!次の練習は、金曜日になります。各学級で作戦をたてて練習に挑めるといいですね。
 ふれあいトークの後には、全校体制としては初めての応援練習が行われました。1年生は初めての体験で大変だったと思います。3年生の応援に対する熱量を感じてくれればありがたいです。体育大会の応援は3年生にとって特別なモノです。みんなも2年後にどんな風に教えれば1年生に伝わりやすいかな?ということを考えながら参加しましょう。
 最後の写真は、掃除時間にグランドの雑草を抜いている様子です。グランド掃除担当の生徒に追加して、各学級から数名程度お手伝いを募りました。暑い中ですが一生懸命草むしりをしています。体育大会当日、みんなが気持ちよく行えるのが、こういった人たちの『おかげ』だということを知っておいてくださいね。
 がんばれ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。1枚目の写真は、授業開始2分前の1年生のフロアの様子です。誰一人として廊下にいる生徒はいません。夏休みボケを全く感じさせない1年生。とっても素晴らしいですね。2分前着席が習慣として身についている証です。これからも続けていきましょう。
 授業では、
 ・授業では「取扱いに注意が必要な気体」
 ・数学では「方程式の移項」
 ・道徳では「選挙について」
 ・英語では「自己紹介のプレゼンテーションに向けての練習」 などの学習をしています。
 駅伝練習がスタートしました。1年生も先輩方に混ざって一生懸命に取り組んでいます。部活動が終わった後にさらに自主的に参加し、自分を鍛える。そういった姿勢は、これからの生活面で粘り強く努力するということにつながってくると思います。駅伝練習は、学校の活動なので先生たちも確認することができます。きっと、1年生の中には、先生たちの把握していないところでいろんな形の努力をしている人たちがたくさんいると思います。きっとそれらも自分自身の成長につながっていくことでしょう。それぞれの努力がそれぞれの目指した結果につながることを祈っています。
 がんばれ!大中1年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。長い夏休みもあっという間に終わりました。今日から2学期のスタートです。始業式では、校長先生と生徒指導の先生からの話を真剣なまなざしで聴くことができました。校長先生が話された夏休みの生活の過ごし方と計画の重要性。生徒指導の先生が話された不得手だからと言って一生懸命取り組まなくていいということじゃないこと。一生懸命やっているリーダー達に応えるためにはどんな行動をとるべきかなど、これから始まる2学期の生活にとって、とてもためになる話を聴くことができました。2学期は、この言葉を胸に生活していきましょうね。
 その後の授業もしっかり受けることができました。給食の準備もテキパキ行動し時間通りに会食することができました。夏休みボケがあったらどうしようかとほんの少し不安がありましたが、いい意味で裏切ってくれました。さすが1年生!
 ふれあいトークも始まりました。不安や悩みはもちろんですが、夏休みの思い出や感じたことなども遠慮なく担任の先生に話をしてください。
最後に前期学年委員が大きなプロジェクトを2つ企画しています。先にも書きましたが、リーダーたちは自分の時間を削って学年のために動いてくれています。企画が発表されたときには、それに応える行動をとれる1年生であってください。
 1年生全員で最高の2学期にしよう!
 がんばれ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】白選手、ありがとうございます。

画像1 画像1
 7月4日に行った「働く人の話を聴く会」で講師として話をしていただいた、トヨタ紡織の白慶花(パク キョンファ)選手から、バスケットボール6個を寄贈していただきました。このボールは授業や部活動などで大切に使わせていただきます。
 本当にありがとうございました。

【1年生】

 本日の1年生。今日は、夏休み課題テスト後半戦。国語、社会、理科を実施しました。夏休みの努力をしっかり発揮できたかな?8月1日の出校日から、約2週間振りに会う1年生。みんな元気いっぱいでした。充実した夏休みを過ごせている証拠かな?それとも、学校でみんなに会うのが待ち遠しかったかな?9月1日の3時間目から通常授業がスタートします。帰りのSTの内容はメモしてありますか?初日から忘れ物がないようにしよう。
 長かった夏休みも残すところ13日になりました。9月にはいったら、定期テスト3、体育大会、郊外学習、合唱コンクールと行事が盛りだくさんです。2学期初日からいいスタートが始められるようにそろそろ生活習慣を切り替えて準備しておきましょう。(もしも、宿題が思うように進めることができていないとか、夏休み中に友達とケンカしたとか、その他悩みを抱えていている1年生がいるのならどんな小さなことでもいいので話に来てくださいね。いつでも話を聴きますよ)
 1学期は中学校生活に慣れるのに大変だったと思います。1学期を経て、そろそろ慣れてきたことでしょう。2学期は、1年生がもっている個性やパワーを思う存分発揮してください。最高の2学期になるのを期待しています。
 がんばれ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子1年生100m奮闘

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生女子100m 13.45
決勝進出までわずか0.13秒届かず決勝進出はなりませんでした。
リレーとのW出場で疲労もあったはずですが、最後の一本までよく頑張りました。
レース後には「来年必ずリベンジします」と、頼もしい一言もありました。
こちらも今後が楽しみで仕方ありません。
応援ありがとうございました。

【1年生】

 今日は、夏休み中に2回ある出校日の1回目でした。夏休みに入ってまだ、10日ほどしかたっていませんが真っ黒に日焼けした生徒の顔がどこの学級にもいます。充実した夏休みがおくれているのかな?1時間目の朝礼では、たくさんの表彰伝達がありました。その中でも、陸上関係で1年生から4名が東海大会に参加します。東海大会でも、その力を思う存分発揮して大いに活躍するのを期待しています。2時間目と3時間目は、数学と英語の課題テストでした。夏休み中は、部活や自分のやりたいことに熱中するのは大いに結構ですが、勉強もしっかりやらないといけません。夏休み中の勉強がしっかり身についているのかを試すテストでもあります。手ごたえはどうでしたか?18日の出校日にも国・理・社の課題テストがあります。勉強もしっかり取り組みましょう。4時間目は、帰りのSTと諸連絡です。各々、夏休みの課題をしている学級や、これまでの夏休みの取組状況を確認している学級、9月から本格的に始まる応援練習のペアを決めている学級などがありました。
さて、今日から8月突入です。つまり、夏休みもあと丁度1ヶ月ですね。今週はどうでしたか?
『絶好調!!』の人はそのままキープ!!
『予想していたようにはうまくいっていない・・・』の人は、今日からでも遅くはない!!
「今」から気持ちを切り替えよう!そうじゃないと、残りの1ヶ月もそういう日々が続いてしまうかもしれません。この10日間をダラダラ過ごしたらこういう気持ちになるよということの学習にしよう。残り1ヶ月を充実した日々にして、「早く学校が始まらないかな」と思えるくらいの夏休みを過ごしてくださいね!
 がんばれ!大中1年生!!(次の登校日は、18日ですよ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1年生その2。午後からは1学期の終業式。そして、通知表渡しがありました。中学生になって初めての通知表。小学校の頃とは違って1〜5の数字がはっきり出ています。学年通信にも書かせて頂きましたが、どうしても数字に目がいってしまいがちです。さらに、よい数字よりも悪い数字に。通知表には、それ以外にも、1学期、生徒ががんばってきた証が記されています。一度、全体をよく見まわしてから、褒めたり、認めてあげるところは認めてあげたりしてから、「今」よりもっと成長するための話をしていただけるとありがたいです。みんな自分なりのペースでがんばっています。ときに歯がゆい瞬間もあるでしょうが、家庭と学校とで生徒を信じ、双方から継続的にバックアップしていけたら嬉しいです。
 さて、本日で1学期も終了となります。入学式から本日まで保護者の皆様には、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。1つ前にアップしたHPにも書きましたが、1学期が過ぎ、とっても暖かな心をもった生徒達へと成長してくれました。仲間ががんばっていたら、自然と拍手が沸き起こり、誰かが話し始めれば椅子ごと正対して話を聴こうとしてくれます。毎日、HPでお子様たちの成長している姿を載せさせていただいています。しかし、まだまだ伸びしろがあるなと感じる部分もたくさん見えた1学期でもあります。それら、すべて加味したうえで1学期の1年生は・・・百点満点でした!2学期が楽しみで仕方ありません。2学期も毎日がドキドキワクワクの連続で早く来てほしいくらいです。(生徒は、夏休みを満喫したいかな?)夏休み明けに全員の笑顔がそろってスタートできるのを楽しみしています。充実した最高の夏休みを過ごしてください。
がんばれ!大中1年生!!ステキで最高な夏休みを!!!

【1年生】

 本日の1年生。4時間目に学年集会がありました。学年集会のメインは各学級の「1学期の振り返りと2学期にむけて」です。1カ月前の学年委員会での指令は「各クラス持ち時間は5分。表現方法は何でもあり。劇でもいいし、パワーポイントでもいいし、漫才でもいいよ。」でした。さて、当日・・・
 1組は、パワーポイントを駆使して、ニュース番組形式で1学期の振り返りを伝えていました。ところどころ面白いネタを仕込んでいて楽しく見ながらも、しっかりと1学期の成果や2学期の目標を発表することができていました。
 2組も、パワーポイントを駆使しながらも劇の要素を取り入れていました。こちらも、朝学ぶテストで唯一、入賞できなかった英語を取り上げて自虐的に笑いを誘っていました。また、学級独自の取組も紹介し、他学級にとってプラスになるようなアドバイスもくれました。
 3組もパワーポイントを駆使しながらも、こちらはなんと実際に長縄まで披露しました。1学期の振り返りのメインとして、練習ではあまり跳べなかった長縄跳びが当日は、練習回数を大きく超えることができました。その要因として、跳ぶタイミングに合わせて声を出したり、失敗した仲間に暖かい言葉をかけたりしたことがいい結果に繋がりました。
 4組もパワーポイント+劇でした。劇に参加した生徒は、何度も練習をしたのか演技もバッチリでした。態度がよくなる前のbeforeと態度がよくなった後のafterの演技分けがしっかりできていてとっても面白かったです。最後のエンディングロールまで作りこんでいたのはさすがでした。
 5組は「3分間クッキング」でした。この意味については、お子様にお聴きください。5組らしいユーモアをふんだんに取り入れた内容でした。見事な切り口で構成されていて違う意味ですごいと感じました。最後には、担任の先生も登場!?また、テーマソングを歌っているときに学年のみんなが自然と暖かな手拍子を始めたことがなんだかとっても嬉しかったです。
 6組はラジオ番組風に軽快なトークで学級の良さを発表しました。ハキハキと聴きやすい声で学級のみんなが思わず頷きたくなるような思い出,アンケート結果と組み合わせた説得力のある振り返り。マイク一本で必要な内容を伝えきる見事な内容でした。今後にむけての課題についても納得できるもので,シャープでスマート,クレバーなまとまりに仕上がっていました。
 以上、とってもハートフルな学年会でした。
 がんばれ!大中1年生!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 公立通信後期検査
修了式
3/24 修了式

お知らせ

学年通信

ほけんだより すくすく

いじめ防止基本方針

地域学校協働本部

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085